運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4445件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

ところが、当時の自治庁が、今の総務省前身ですよ、いや、これは、現職の知事自分都合選挙を勝手にやったら、対抗馬の準備もないから、選挙公正性を害するといって、昭和三十一年の法改正で、自分都合でやめた首長はその出直し首長選に出られない、そういう規定になったんですよ。

谷田川元

2019-04-23 第198回国会 衆議院 本会議 第20号

これについて、現在の総務省前身である自治庁は、昭和二十六年十月十九日の朝日新聞で次のように述べています。知事という有利な立場を更に有利にするため、抜き打ち的な選挙を行えば、それは選挙の公正を害することとなり、ひいては住民の真の意思が選挙の結果にあらわれてこないことにならないかと痛烈に批判しているのです。  

谷田川元

2016-01-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第1号

それが何年かたって、地方自治庁になり、自治庁になり、自治省になっていくんだけれども、そこで、大臣じゃなくて委員会がやったんですよ。地方財政委員会交付税の問題から、交付税、名前は違いますよ、平衡交付金というんだけど、それはもう権限があったんですよ。大臣と同じなんです。行政委員会なんです。それがずうっといって、役所がやり出して、大臣がやり出したから、地方財政審議会になった。  

片山虎之助

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

少し過去の経緯を振り返りますと、憲法改正手続に関する法整備については、昭和二十七年から二十八年にかけまして、吉田茂内閣当時の自治庁現在の総務省でありますが、自治庁において具体的な法案が検討、作成されたという記録が残っているようでございます。ただ、閣議決定の段階になり、内閣憲法改正の意図を持っていると誤解されるとの理由から、国会提出が見送りになったというふうに言われております。  

船田元

2011-05-24 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

伊勢湾台風の際でありますが、現地災害対策本部は、本部長が当時の副総理大臣本部長代理自治庁長官国家公安委員長、副本部長各省事務次官本部員が、各省庁局長出先機関長中部三県の副知事部長中部電力住宅公団幹部らが任命されました。強力なトップ現地に赴き、地元自治体や電力、住宅公団と一体的な本部を立ち上げることで、地元の課題をスピーディーに解決していったわけであります。  

石原洋三郎

2011-04-21 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

当時、伊勢湾台風の際は、現地災害対策本部長が当時の副総理、そして本部長代理自治庁長官国家公安委員長、副本部長各省事務次官本部員が、各省庁局長出先機関長中部三県の副知事部長中部電力住宅公団幹部らが任命されました。強力なトップ省庁トップクラスが現地に赴いて、その場で判断をしていったわけでございます。  

石原洋三郎

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

このことが大変示唆をされておりますけれども、昭和二十九年に加藤さんは大学を卒業し、当時の自治庁ですね、自治庁に就職されましたが、名目は地方幹部候補生ということで、すぐに千葉県に配属されました。同期の採用者は三十五名でございます。応募資格国家公務員上級試験合格者となっておりました。  

藤原良信

2009-03-31 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

これは法制局に、当時の自治庁長官昭和三十三年に、この自転車荷車税を廃止する際の趣旨説明をちょっと読んでみたいと思うんです。  「自転車荷車税は、自転車及び荷車の所有事実に担税力を見出して課税する物件税でありますが、道路損傷負担金的性格をもあわせ有し、」「きわめて普遍性に富んでいる税であったのであります。」ここからが大事なんです。

古本伸一郎

2007-06-14 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

債務保証をすることは財政援助制限法で禁じられているが、損失補償、いわゆる補い償うことに関しては、一九五四年の旧自治庁行政課長の回答を根拠に財政援助制限法対象外とされてきたということなんです。これは非常に大きな判決だと思います。いわゆる地方自治体の、自治庁課長損失補償は問題ないと。ところが、それが裁判所によって否認されたということです。  

大久保勉

2007-05-10 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

そしてまた、過去にも、一九五三年に自治庁が作った投票法案が結局お蔵入りになった。あの翌年は、改進党や自由党が憲法案を発表した時期です。ですので、そういう憲法案が示されたときと、これの手続法が同時に政治の場に出れば今のような事態になるということは十分に五十年前からも想像が付いていたというふうに私は理解をしております。  

小澤隆一

2007-05-10 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

そして、五〇年代の半ばには、先ほど申しましたように、自治庁投票法案を作りながらも、しかしそれは閣議で決定するまでには至らないような、そういう状況がやってまいります。実際の憲法明文改憲論議が起こる、そういう時代です。ところが、この一九五〇年代の明文改憲の動向が一段落しますと、今度は歴代政府は解釈による憲法運用の変更という、こういうことをやるようになります。

小澤隆一

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

このことは、一九五三年、昭和二十八年、当時の自治庁が、第三次選挙制度調査会答申に基づき日本国憲法改正国民投票法案全六十一条の法案提出しましたが、政府は、この法案改正即時断行と誤解されるおそれありとして国会提出を見合わせたことがありました。これは私は、賢明な政策であり、国民憲法改正権力趣旨に沿うものであったと考えています。  

石村善治

2007-04-25 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

公述人笠松健一君) これ、憲法改正国民投票法というのは、一九五二年、当時の自治庁ですけれども、一度発表したことがあるんですが、憲法を改正しようとしているんじゃないかという国民からの疑念ですとか、それから政治の世界でも法務省の反対もあったようですけれども、それでぽしゃってしまったと。

笠松健一

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

現に実際問題として、一九五〇年代に、当時の政府とか自民党の要請を受けて自治庁が作った国民投票法案というものにその後もみんな引きずられて、憲法学者議論も含めてあそこに書いてある論点以外の論点はだれも考えないという、そういう、いや、そこまで言っちゃうとちょっと言い過ぎですか、そういう状態が続いておりまして、それを打ち破ったのが竹花さんと福井さんの九〇年代以降の新しいこの憲法改正に関する研究だったわけで

江橋崇

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

もちろん、そこで内閣の方が、いや、これは住民投票が要らないんだといって拒否できるかどうかというのは、これまた地方自治法国会法との関係の非常に複雑な法律問題になりますが、そこはそこで置いておいて、いずれにしても実施をされているわけですから、それはそうだよねということをその時点での多分自治省なんでしょうか自治庁なんでしょうかが判断をされた。

枝野幸男

2006-04-06 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

この戦後六十年、ほとんどの間政権与党だった自民党の皆さんこそ、そういう問題で今までどう思ってきたのかということで怠慢を問われるということになってしまいますし、一九五〇年代初め、これも議論が繰り返されましたが、自治庁が当時国民投票法案をつくったときに、それが結局出せなかった、取り下げることになった。

笠井亮

2006-03-16 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

そういう点でいいますと、現実に、一回、一九五〇年代に当時の自治庁国民投票法案を出そうとしたときがありましたけれども、それも九条を変えるためじゃないかということがわあっと問題になりまして、結局引っ込めるという事態がありましたけれども、国民の側から見れば、いよいよ憲法は、いろいろな状況を見たときに、ここは変えるべきだという国民の多くの気持ちがあるときには、その手続上、九十六条があって、国民投票法案ですから

笠井亮

2005-10-13 第163回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

二つ目に、歴史的に見ても、午前中にも高橋参考人から紹介がありましたが、一九五三年、当時の自治庁憲法改正国民投票法案を準備しながら閣議決定すらできなかったということが紹介されました。このことは、憲法と日本の政治をめぐる大きな変化のもとで、国民憲法平和主義をないがしろにする動き改憲動きを拒否するという世論と運動を当時背景にしたものであったというふうに思います。  

笠井亮

2005-10-06 第163回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

歴史的に見ても、かつて一九五三年に、当時の自治庁日本国憲法改正国民投票法案を準備したことがありました。改憲政治日程にのせようという動きの中でつくられたものでした。しかし、国民改憲を拒否するもとで、国民投票法案提出することすらできなかったのであります。その後も、改憲問題が幾度も出てきましたけれども、国民の批判や反対国民投票法案提出まで至りませんでした。

笠井亮