運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
863件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

ただ、そこについて、命というところを一つのキーワードにさせていただきましたが、緊急で全体でどこでも守らなきゃいけないという場合は、自治体か国かというところではなくて、当然、根拠としては憲法十三条、個々人の権利を守るために三権分立制度があり、地方自治制度があるというところから考えていった場合に、今はどちらかというと、いや、地方分権だから義務付けはできなくて技術的助言だよねというようなことが、緩やかになってしまったりとかいうことがあるんですね

鈴木秀洋

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

国務大臣武田良太君) 基本的に、自治制度根幹というのは代表民主制にあると思われるんです、議会との二元代表制とも言われることはありますけれども。  しかし、やはり、先生指摘のように、もっと更に深く民意を問わなければならないときに住民投票というのをされると思うんですけれども、これも一つ民意を測る上での重要な手段とあって、重きを置かなければならないものと考えております。

武田良太

2020-11-10 第203回国会 衆議院 本会議 第4号

これらの諸問題を考えれば、総理のおっしゃる行政縦割り既得権益、あしき前例主義の打破はまさに喫緊の課題であり、その意識意識に基づく実践は、厚労行政における新型コロナウイルス対応だけでなく、各種経済対策にも必要であり、やがては、地方自治制度なども含めた、明治維新、戦後改革に匹敵するような日本全体の大改革に発展すべきものと考えます。この点について、総理の御所見をお伺いいたします。  

青山雅幸

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

憲法が定めております我が国地方自治制度根幹代表民主制でございまして、住民意思の反映については、住民の直接選挙を通じて選ばれた長、首長でございます、や議会が中心的な役割を果たすことを基本としてございます。  その上で、福田委員指摘のような住民投票は、各地方公共団体の条例や要綱に基づいて、住民意思を把握する手法として活用されているものであると認識をしてございます。  

北崎秀一

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

我が国地方自治制度は、基礎的地方公共団体である市町村と、それを包括する広域的地方公共団体である都道府県の二層制を取っております。しかし、人口減少人口偏在が著しいところ、小規模な市町村独自の力によっては、あるいは市町村間の広域連携によってもなお行政事務を処理することが困難なケースも増えています。このため、都道府県市町村行政事務を代行できるように地方自治法も改正されました。

岡田直樹

2018-06-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第13号

これも政府から出された答申で、今後の地方自治制度あり方に関する答申というのがあるんですけれども、その中で書いてあるのは、「広域自治体としての都道府県あり方が改めて問われるようになってきている。」ということで、「現行都道府県に代わる広域自治体として道又は州から構成される制度の導入を検討する必要がある。」というふうにされております。  

井上一徳

2018-04-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

これらにつきましては、学術的な面から、選挙制度問題点ということから出てまいりますけれども、大変意義深いものでございますけれども、地方議会選挙制度地方自治制度のみならず、民主主義根幹に関わる問題でございますことから、各方面検討に対しまして参考になればというふうに考えているところでございます。

大泉淳一

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

私自身は、住民自治あるいは住民参加だとか、そして議会改革について研究をしておりますけれども、国の地方自治制度改革では地制調の、地方制度調査会の第二十九次と三十次に関わらせていただいていました。  今回、この地方自治法の一部改正案を読みますとガバナンス強化ということで改革が提起されているなというふうに思っています。

江藤俊昭

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

片山虎之助君 建前というか、大臣、きれい事ではそういうことになるんだけど、もう成熟していなきゃいかぬのですよ、逆に言うと、地方自治制度が。そういうときに、元に返るような内部統制だとか監査だとか、こういうことが出てくるのはどういうことかなという私の疑問なんですよね。  そこで、答申をもらってから立法化まで時間掛かりましたよね。通常よりはちょっと長い。

片山虎之助

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

しかし、全体として見れば、明治憲法のもとでの地方自治制度は、国家統治のための地方自治という色彩が色濃く、日本国憲法のもとでの地方自治とは大きく異なることにもやはり留意が必要でしょう。  そこで、現行憲法地方自治規定をどのように充実させるべきかという論点に進みます。  第一に、国の立法権による過度の介入、これを防ぐために、実体的な規定をより詳細化するという観点が挙げられます。  

齋藤誠

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

そういう中で、全国に統一性公平性を担保するという集権体制のよさが全体としては及んできたわけですが、問題は、多様な都市国家になっている中で、多様な自治制度を認める、その場合に、馬、船、徒歩の時代ではもちろんないわけで、大原則は、生活都市行政都市という表現をあえて使いますと、生活都市行政上つくられた都市が一致をして、その中でマネジメントが一つ行われていくというのが自治体単位であるとすると、これを

佐々木信夫

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

これは、いろいろな国がいろいろな制度で成り立っていて、また地方と国とのかかわりというのも、その国の成り立ちや、また考え方、哲学、主義によって、いろいろな国内での自治制度も異なるところでありますが、このベルギーにおいては、これは世界の中ではレアケースというか珍しい方だと思いますが、この条約等の承認に関しては地方議会の決定もなければならない国の一つであるところであります。  

小熊慎司

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

片山虎之助君 元々地方自治制度には想定していないんですよ、臨時非常勤を。だから制度がないんですよ。だから、制度がないけど必要が出て人を雇うことになったから、似た制度にみんなここは入っていったんですよ。一般職非常勤というのは、これは非常勤ということでつくったんだけれども、あと、特別職に行くとかね。臨時雇用なんというのはこれは全く臨時の措置なんだから。そういうところにみんな入っていったんですよ。

片山虎之助

2017-03-07 第193回国会 参議院 総務委員会 第2号

地方自治制度については、第三十一次地方制度調査会答申を踏まえ、地方公共団体ガバナンス強化や、外部資源活用による地方行政体制見直し内容とする地方自治法等改正案を今国会に提出します。  地方公務員について、一般職非常勤職員に関する規定を整備し、特別職任用及び臨時的任用の適正を確保するとともに、一般職非常勤職員に対する給付を見直すため、地方公務員法等改正案を今国会に提出します。  

高市早苗

2016-11-09 第192回国会 参議院 本会議 第9号

今年は、憲法公布七十年であるとともに、地方自治制度施行七十年でもあります。その年に、度重なる選挙で示された沖縄県民意思をじゅうりんし、辺野古、高江、伊江島で米軍基地の建設を強行するなど断じて許されません。地域在り方地域に住む住民意思によって決める、真の地方自治の確立を求めて、質問を終わります。(拍手)    〔国務大臣高市早苗登壇拍手

山下芳生

2016-03-17 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

首相は二〇一四年五月、人口減少社会に対応した地方自治制度を諮問した。地制調は、行政サービス効率化などを進めるためには自治体への住民の信頼が欠かせないと判断。ことし二月、違法な公金支出を初めとした不祥事を減らす方策が必要との答申をまとめた。  違法支出をした疑いのある首長らに賠償を求める住民訴訟に関しては、地方議会が係争中に首長らの賠償責任免除を議決することを禁止するよう求めた。

福田昭夫