運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

そういう任期満了時において、緊急の場合に、必要がある場合に参議院緊急集会が開けるかということについては、是非これは国会で、我々自律権があるわけでございますので、しっかり議論をさせていただいて解釈をしていけばいいんだろうというふうに私は考えております。  ただ、だからといって、緊急事態条項が要らないという結論に至るとは私は思いません。日本憲法制度議院内閣制でございます。

北側一雄

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

そうした観点から見ますと、例えば、こちら国会について申しますと、本会議について出席という規定憲法上あることから、必ず本会議場国会議員出席しなければいけないんだというふうな解釈もあるにはあるのですが、私はそこは、議院自律権を発動していただくと同時に、出席とみなせるような審議への参加というものがデジタルテクノロジーを使って実現できるのであれば、それを出席と認めるということは可能なのではないかと。

宍戸常寿

2021-02-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第7号

でございますので、正確を期しますために当時の国会での提案理由説明を申し上げますと、地方財政平衡交付金制度については、毎年度その総額の決定をめぐって国と地方団体との間に争いが絶えず、とかく政治的な解決を求めがちであったこと、地方財源の窮乏とも相まって、地方団体はその財政運営の結末を全て地方財政平衡交付金交付に求める風潮を醸成し、結局において地方財政平衡交付金本来の理念とは逆に、とかく地方財政の自主自律権

内藤尚志

2019-06-21 第198回国会 参議院 本会議 第28号

これは、憲法五十八条が定める国会自律権を否定する暴挙であり、我々立法府行政監督機能をなきものにする、議院内閣制そのものを否定する蛮行であります。さらには、参議院選挙前の総理質疑を封じるという、民主主義及び国民主権そのものを否定する空前の暴挙なのであります。  一方で、予算委員会において安倍総理に問いただすべき重要課題はますます膨れ上がっているのであります。  

小西洋之

2016-02-10 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

それから二番目は、先ほどお話をしました、日本の場合、やや国会法は特別、諸外国に比べて非常に不思議なというのは、実は、衆参それぞれには議院自律権があるのに、議事の基本は両方とも法律で決めてしまっているということでございます。  法律で決まってしまっているものですから、両方とも同じということになって似てしまう。

飯尾潤

2014-06-20 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第35号

それは議院の責任でもあり、自律権というんでしょうか、自律的な問題でもあると思いますが、始まってこれで十分だと思っていても、政府がそれでは出せないということになれば、そこは対話をして、じゃ、どこが足りないのかということを議論する必要があるのではないかというふうに申し上げたつもりでございます。

上月良祐

2014-06-12 第186回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

その懲罰は、院内秩序を乱した議員に対して、議院自律権に基づいて科すものでございます。  それに対して、特定秘密保護法は罰則がございます。今委員御指摘のように、これは内閣が提出した法案でございます。内閣が提出した法案であっても、法律成立は、これは立法府である国会が定めたものでございます。

大口善徳

2014-06-12 第186回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

中谷(元)議員 やはり、懲罰刑罰、これはそれぞれの意味がございまして、懲罰というのは、院内秩序を乱した議員に対して、議院自律権に基づいて科せられる制裁でございます。一方、刑罰というのは、罪を犯した者に対する、法律に基づく制裁ということでありますから、その趣旨、目的が異なっておりまして、いずれの要件も満たす場合には、双方が科せられることもあり得るということでございます。  

中谷元

2014-06-11 第186回国会 衆議院 議院運営委員会 第32号

しかし、我が国におきましては、ドイツやイギリスの場合もそういう公安調査庁的なものを使うとか外務省の部局を使うとかということはありますが、やはりこれは、議会の、国会自律権ということで、国会でそれをしっかりチェックしていく、それがしっかりできるように、両議院議長が、しっかり規定をして、そして対応していくということになると思います。  

大口善徳

2013-12-03 第185回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ところが、放送内容といいますか、こういったものについては、編集の自律権こういったことを旗印に、NHKは、中立性を確保するというお題目のもとで、ところが、やってきたことは、とんでもないような偏向放送の数々を繰り返してきたというふうに思います。  ニュース一つとってもそうなんですよ。反日本といいますか、こういったニュースは、本当に大々的に放送するんですね。

三宅博

2013-11-28 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

今、議会自律権の話がありました。それから、先ほど私申し上げましたが、この法律は悪法だ、なぜならば秘密の保全とオーバーサイトが、いわゆる監察が並立していないからだというふうに申し上げました。  日本国会におけるこの法律に対する監査の権限は、実は情報が上がってこなければ、見えなければできません。

大野元裕

2013-11-28 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

これは国会自律権にかかわることでございますので、衆議院によって与野党が、先生も出られていたということでございますが、与野党修正協議の中で決まったものであるというふうに承知をしております。  私は、これまでも委員会で申し上げておりますとおり、修正協議がなされ、それが採決によって修正案成立をいたしましたら、それを受け入れて、しっかりと受け止めてまいりますというふうに申し上げております。

森まさこ

2013-11-26 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第19号

これを、国会が定める措置、こういう形で、国会自律権、国権最高機関としての国会が決めるんだという形にさせていただきました。  また、「提供することができる。」というのを、「提供するものとする。」という形で義務化をさせていただきました。ですから、しっかりと国会で決めた保護措置をやれば、これまで出せなかった秘密国会に提供できる、こういうことになったわけでございます。  

大口善徳

2013-11-26 第185回国会 衆議院 本会議 第14号

これに対し、私たち民主党案は、国会法百四条の改正案を提出し、行政情報の提供を求めるために国会がどういう措置をとるべきかを明記し、最終的な判断を、行政の裁量ではなく、あくまでも国会自律権に委ねています。  この点は、恐らく、伊吹議長にも十分御評価いただけるのではないかと考えております。  第四に、処罰についてであります。  

長島昭久

2013-11-21 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第17号

森国務大臣 これは、これまでも答弁をいたしてきましたとおり、保護措置具体的内容については国会自律権に委ねるべきだと考えております。  政府としては、情報保有者の立場からお願いしなければならない事項について、一般的かつ必要最小限度のものをお願いする、規定をするということになります。  

森まさこ

2013-11-21 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第17号

森国務大臣 国会で定める措置について、どうしても定めるということではなく、国会と並べて、それ以外の機関に提供する場合、または地方自治体に提供する場合も、全て同列に一般的にというふうにかけてありますので、国会については、今ほど申し上げましたとおり、国会自律権を最大限尊重したいと思いますので、委員のおっしゃられるようなこともあるのかなというふうに思います。

森まさこ

2013-11-20 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第16号

森国務大臣 委員のおっしゃっている仕組みは、国会の中に新たな委員会を設置するということでございますが、これは、政府が決めることではなくて、国会自律権を尊重しなければいけませんので、国会の方でこの委員会をつくるということを決定していくんだと思います。  そして、その委員会があったときも、もちろんこの十条によって、そこに秘密を提供すると書いてありますから、開示することができるんです。

森まさこ