運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

が、しかしながら、ワクチン接種完了者自己判断マスクを外されていることに対して、改めて政府から、ワクチン接種済みの方が、家族、隣人を守るために、自らも引き続き一巡ワクチン接種が終わるまではマスクを着用していただきたいということを厚生労働省の方からもう一度明確に発信していただきたいんですが、いかがでしょうか。

川合孝典

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

ですので、やはり、特に二十代、未成年の子たちが、集団接種のような形で、同調圧力自己判断ができなくなるような打ち方はされないように、今答弁いただいた考え方で是非今後もよろしくお願いいたします。  続きまして、産科におけるマスクの問題でございます。前回、前々回とお聞きしました。  資料の1を御覧ください。これは私のSNSに寄せられた声のほんの一例です。読むと本当に深刻です。  

青山雅幸

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

そこをちょっと詳しく聞きたいんですけれども、時間がないので、尾身先生に、私は、二十代以下の若い世代の接種は慎重に、特にリスクとベネフィットをきちんと教えた上で自己判断を徹底させるべきだと思っているんですけれども、それの原則について尾身会長はどういうふうにお考えなのか、ちょっと聞かせてください。

青山雅幸

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

結果として、国からのガイドラインがないゆえに自己判断に苦しむケースがあります。  そこで、緩やかで構いませんのでガイドラインあるいは通知等を作って、都道府県ワクチン担当者都道府県の範疇で活用できるスキームを整えるように早急に取り組んでいただきたいと思います。また、その中に、都道府県管理ワクチンであることから、都道府県で管理する警察組織にも余剰分を積極的に活用することを求めたいと思います。  

三浦信祐

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

私、ワクチン接種に関しては、ずっと、本会議での総理あるいは田村大臣答弁にもあるように、自己判断でやるのが大原則であり、その自己判断の前提は、利益情報も不利益情報もきちんと開示するというのが非常に大事であるということでお願いしているわけです。  今回、遅ればせながら開示されたことは喜ばしいわけですけれども、私はちょっと遅ればせながらだと思っています。  

青山雅幸

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

こちらも、これは、ある大学看護科に通う大学三年生のお嬢さんがいるお父様からの御意見で、これ我が党の方にもメールで寄せられたものでもあるんですけど、大学からそのお嬢さんに、臨地実習に入るためにコロナワクチン接種するようにというふうに連絡があったんですけれども、あくまで自己判断とされていたところです。

矢倉克夫

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

パターナリズムは、行動経済学的な考え方を極端に進め、人間は限定合理的、もっと言えば非合理的、弱き存在であるから決して自分自己判断できない存在であると考え、誰か強い人が、しばしばそれは政府に置き換えられますが、あるべき姿、道しるべをしないといけないという温情主義でございます。  

依田高典

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

今、自己判断ではなくて、そういう副反応が出た人は一回接種でとなったら、この人たち抗体保有率をちゃんと調べれば、日本がエビデンス出せるじゃないですか。  今分かっていないのは、分かっていないことは、治験は全てイベントスタディーといって、発症したか、重症化したか、それなんですよ。ウイルスを保有しているかどうかの検査をしていないわけですね。

足立信也

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

満たすとか満たさないという企業は実際に納税猶予を申告するかしないかという話が一番肝腎なところなんですけれども、これは自分の会社の話なので、自己資金状況とかいろいろ状況がありますので、他の資金繰りとか支援策などを踏まえた上で個々の事業判断するので、借金しても資金を返すか、それとも繰り延べるか、それは、今、無利子ということになりますと、それは延滞金利まで発生しませんから、そういった意味では企業自己判断

麻生太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

例えば、社会通念上の関係で説明のつかない事業者との会食を行う際に、利害関係者に該当しないと考えている者との会食であったとしても、自己の飲食に要する費用が一万円を超え、先方がその費用の負担をするときには、利害関係者かどうか自己判断させるんじゃなくて、会食利害関係者であるかどうかを上司若しくは第三者に確認するようなルールを内規として定めるという案も本来は考えられると思うんですね。  

中谷一馬

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

先日来議論がありますのは、自己判断接種するしないを決めるというような議論がここでもございましたけれども、そのときに、努力義務というのは一体何なのかということなんですね、大臣。  つまり、努力義務はある。当然、今回の法律では政令努力義務を外すこともできますよね、一定の年齢とかに。ただ、努力義務は、今は一応、政令がない限りあるということですね、今回のコロナワクチンについても。

長妻昭

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

こういう方たちは、たとえ新規のワクチンであって、リスクがある、まだわからない、ADEが出るかもしれない、でも、かかったらこれだけの確率で重症化するとなれば、自己判断でやはり優先度をつけてもらって打ちたいと思うはずなんですね。  ですから、私、なぜこういうものをちゃんと出すべきかというと、判断材料になると思うんです。

青山雅幸

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

この間、本当に参考人皆さん政府答弁者皆さんもみんな、ワクチン接種は何よりも自分判断自己判断の尊重が大事だという話もされているわけですし、ましてや、人種差についてのしっかりとした試験が今回なされない可能性が高いもとで、これは外さないと。そういう選択肢も考えておくと。今外しますと言わなくてもいいですが、そういう選択肢も考えておく、排除されていないと。

宮本徹

2020-11-13 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

国民は、国が公正な情報を告知したんだ、自己判断でもってあくまで選んだんだという結果が得られるように、ぜひよろしくお願いいたします。  それから、ちょっと時間がなくなってきましたので、感染者差別ワクチン差別についてお伺いします。  日本だと、プロ野球選手感染するとわざわざ謝罪するわけですね。

青山雅幸

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

大分前は、三月中ですけれども、中旬のころは、症状は全くなくて、ただ何か検疫のところでとめられて、それでいろいろ話をしていたら国内線の飛行機に乗りおくれて、それで仕方なく新幹線で帰った、公共交通機関で帰ったとか、感染の爆発的な拡大が懸念されるということで自己判断である国から帰ってきた方が、検疫をしてほしいと言ったけれども検疫はされなかったと。  

山川百合子

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、自己判断でやったはいいけれども、食中毒になった場合、責任問題にも発展しかねません。保存状態注釈つきでもいいので、消費期限を載せてほしいと思う消費者は多いと思います。  消費表示について、2、お配りした資料ですが、期限表示資料の品質を見ても、賞味期限はいつまで食べていいのか、消費者はわかりません。これを予測できるのは製造業者提供業者だけだと思います。  

畦元将吾

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

広目に告知している場合もありますし、避難対象となっていても、する必要がないという自己判断をされている方もおられると思いますので、少ないことをどうこう言う気はないんですけれども、一つの指標としてそういう数字だった。  今般、防災情報が五段階の警戒レベルを明記して提供されることになりましたが、今までの防災情報からどのように変わったのか。

井上英孝

2019-05-30 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

今回も、この暗号資産というのははっきり言うと投資資産、商品でありますので、個人企業自己判断でこれを投資するのはともかく、税金を預かって運営される自治体がこのICOを利用することについては、一定ルールなりあるいは所管省庁である総務省の指導があってしかるべきだと思いますが、これは総務省はどういうふうにお感じになりますか。

大塚耕平

2018-06-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

源馬委員 今、御答弁の中にあった、一つの課題として三点目にあった、依存症対策等の、予防の観点から、第三者自己判断お金を貸すのはよくないだろうというお話がありました。  今回、さんざん議論になっていますが、一定預託金を預けた日本人にもお金自己判断事業者が貸すことができる、これと本質的な違いはどこにあるんでしょうか。

源馬謙太郎