運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
256件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-28 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第55号

この間、政府による原則自宅療養という方針の下で、都内では、病院に入れず自宅等で亡くなった方が八月以降で四十五人にも上りました。原則自宅療養というのは、患者自宅放置であり、医療放棄そのものであります。  こんな深刻な事態は、歴代の自民・公明政権がつくり出したものであります。この間、保健所は半分に減らされ、病床は削減をされ、医師数は抑制をされ、医療提供体制公衆衛生体制が脆弱となりました。

塩川鉄也

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

現在、検疫におきましては、全ての国・地域からの入国者に対しまして、入国後十四日間の自宅等での待機健康状態報告等について誓約書提出を求めております。この誓約事項に違反した場合には氏名等公表対象となり得るものとしているところであり、本年八月二日以降、これまでに二十九名を公表しております。  

武井貞治

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

そこで、まず、警察の方に事実を、数字を教えていただきたいんですけれども、この資料の八月の欄、それから合計の欄で、米印自宅等というのは入所施設宿泊施設も含む、こう書いてあるんですけれども、自宅のみだけを数字としてカウントする場合、八月のPCR等検査実施時期の生前それから死後、それから、発見場所自宅等自宅のみを、それぞれ数字として、八月と合計のところで人数を教えていただきたいというふうに思います

川内博史

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

令和二年一月から令和三年八月までの間に警察が取り扱いました新型コロナウイルス陽性の御遺体自宅等で発見されました七百三十五人のうち、自宅で発見された方は六百六十三人でございます。  また、生前にPCR等検査実施された三百三十四人のうち、自宅で発見された方は二百七十四人であり、死後に実施されました四百八十三人のうち、自宅で発見された方は三百八十九人でございます。

鎌田徹郎

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

○鎌田(徹)政府参考人 令和三年八月中に警察が取り扱いました新型コロナウイルス陽性の御遺体自宅等で発見されました二百十八人のうち、自宅で発見された方は百九十五人でございます。  また、生前にPCR等検査実施されました百三十二人のうち、自宅で発見された方は百十人であり、死後に実施された百十八人のうち、自宅で発見された方は八十五人となってございます。

鎌田徹郎

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

さらに、ホテル自宅等療養される患者方々について、症状変化があった場合に速やかに把握し、必要な医療につなぐことが可能となるよう、保健所等で定期的に健康観察を行い、症状変化した場合等に備え、患者からの連絡相談に対する体制を構築しているほか、自宅療養者に対する往診等取組として、往診訪問看護等診療報酬を拡充するとともに、症状が悪化した自宅療養者等への往診医師会民間事業者に委託することも

正林督章

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

現在、検疫におきましては、全ての入国者に対しまして、出国前七十二時間以内の検査証明提出を求めるとともに、空港等において検査実施し、検査結果が陽性の場合は、医療機関での隔離又は検疫所が用意した宿泊療養施設での療養を行うとともに、陰性の場合であっても、入国後十四日間の自宅等での待機公共交通機関の不使用などを求めるなどの対応を取っているところでございます。  

浅沼一成

2021-08-05 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

○国務大臣(西村康稔君) 自宅等療養されている方に、患者さんに対しては、症状変化があった場合に速やかに把握をして必要な医療につなぐことが、まさに御指摘のように重要であります。このため、保健所で定期的に健康観察を行っておりますし、また往診オンライン診療、パルスオキシメーターの活用、こういった形で患者さんからの連絡相談に対応する体制が構築されているものというふうに理解をしております。  

西村康稔

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人正林督章君) 現在、全ての国・地域からの入国者にお願いしている入国後十四日間の自宅待機自宅等待機については、国が民間機関に委託して設置、運営している入国者健康確認センターを通じて、メール等による日々の健康状況確認、それからスマートフォンアプリによる位置情報確認、そしてビデオ通話による状況確認といった取組実施しています。  

正林督章

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

現在、全ての国・地域からの入国者にお願いしている入国後十四日間の自宅等待機等につきましては、国が民間機関に委託して設置、運営する入国者健康確認センターを通じまして、メール等による日々の健康状態確認、またスマートフォンアプリによる位置情報確認、そしてビデオ通話による状況確認、こういった取組実施している状況でございます。  

山本博司

2021-06-10 第204回国会 衆議院 本会議 第33号

本案は、新型コロナウイルス感染症及びその蔓延防止のための措置の影響により、自宅等療養する者等投票が困難となっている現状に鑑み、これらの者を特定患者等と定義し、当分の間の措置として、特定患者等郵便等を用いて行う投票方法について、公職選挙法の特例を定めるものであります。  本案は、去る六月四日本委員会に付託され、七日に提出者逢沢一郎君から趣旨の説明を聴取した後、質疑を行いました。  

川崎二郎

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

委員の御質問が、訪問販売訪問購入対面勧誘で行われた場合に、最後の契約のところだけ電子でやっても、それは通信販売ではなく訪問販売訪問購入に該当するのではないかという質問だと理解いたしましたが、一般論として申し上げますと、事業者訪問販売訪問購入として勧誘を行い、消費者自宅等で実質的な申込みを受けた場合には、形式的に契約手続のみを電磁的方法で行ったとしても訪問販売訪問購入に該当し、特定商取引法

高田潔

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

この表の中に、医療にアクセスできず自宅療養宿泊施設で亡くなった方というのが、発見場所自宅等として、昨年の一月から今年の四月まで三百六十七名、外出先というところでも三十六名、こうあるわけですけれども、これらの数字というのは、御遺体の数というのは、日本医療の在り方、特にこのコロナ感染症禍における医療体制脆弱性を示す極めて深刻な数字ではないかというふうに私は思っているわけです。  

川内博史

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

また、厚生労働省としては、ホテル自宅等療養される患者方々については、症状変化があった場合に、速やかにこれを把握し、必要な医療につなぐことが重要であると考えており、このため、保健所で定期的に健康観察を行い、症状変化した場合等に備え、患者からの連絡相談に対応する体制を構築するなど、宿泊療養などの適切な実施に当たって必要な政策を実施しているところでございます。

正林督章

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

十四日間自宅等待機対象者、直近で確認できる五月三十日までの一週間の平均で見た場合、一日当たり約二万一千人です。  それから、メールによって日々の健康状態報告を行っていることが確認されるのは、平均で約一万七千人です。  それから、アプリによる位置情報確認について、IDとパスワードを入力してログインが確認されているのは、平均で一万六千九百人。

正林督章

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

また、入国後十四日間の健康状態確認自宅等待機の徹底を図るため、位置情報確認アプリによる居場所の確認ビデオ通話による状況確認のほか、三日以上連絡が取れない場合等の見回り等、複数の取組を並行して進めるとともに、確実なフォローアップ実施のための体制を強化してまいります。こうした取組により、御指摘待機確認できなかった方の数も大きく減少しています。  

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

もちろん、念には念が大事ですので、この十日後のいわゆる自宅等待機につきましても、健康フォローアップを確実に実施した上で、入国後十四日間の自宅等待機を求めることとしております。  この健康フォローアップも、今議員御指摘のとおり、まだいろいろ不備があるのではないかという御指摘でございまして、それにつきましても、日夜改善を続けて、いわゆる確認ができない人数というのも日々減ってきております。

浅沼一成