運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

一方、今回の署名では、中国に対して巨額の貿易赤字を抱え、自国産業への悪影響を懸念するインドが参加しておらず、RCEPにおいて人口で六割、名目GDPで五五%、貿易額で四割を占める中国突出感が強くなっています。  我が国と共通の価値観を共有するインドRCEPへの加盟は、RCEP内のバランスはもちろん、自由で開かれたインド太平洋の実現のためにも必須だと考えます。  

山田宏

2014-06-12 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

じゃ、その理由は何かということでございますが、まず一つは、サウジアラビアにおきましては自国産業保護、例えば小売業ですとか流通業、こういったものについてはできるだけ自国産業育成したいと、こういう意図がございます。したがいまして、外資参入を閉ざさざるを得ない業種があるということで、投資参入段階での無差別待遇についてはなかなか難しいと。  

上村司

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

今後、欧米政府が、自国産業競争力確保もにらみまして、ガソリン車規制強化に動く中で、日本EV技術など次世代車技術開発で優位に立って技術規格世界標準にしなければ、市場では生き残っていけないと思います。今後の世界的な規格主導権争いあるいは販売競争などを考えますと、日本企業世界の中心となっていけるかどうか、これが重要なポイントだと思っております。  

古屋範子

2009-05-27 第171回国会 衆議院 外務委員会 第12号

一般的には、先進国開発格差のある途上国自由貿易を行おうとすると、競争性を持つすぐれた商品が市場シェアを占めることになりかねませんので、途上国によっては重要品目保護自国産業早期育成等に迫られるケースが生じてまいります。  この点を踏まえ、日・ベトナムEPAでは、その前文で両締約国間の開発にかかわる格差認識することがうたわれております。

伊藤渉

2009-02-19 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

与謝野国務大臣 一九二九年の大恐慌が始まったとき以降の世界状況ですけれどもアメリカでは、スムート・ホーレー法というような法律が通って、自国産業を守る、いわゆる保護主義に走った、この結果、ブロック経済化が進み、非常に世界が不安定になった。  今回は、G7で出した声明の中で、幾つも重要な声明がなされておりますけれども一つ保護主義に走らない、これは非常に重要な柱でございます。

与謝野馨

2009-01-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第4号

それから、実体経済面では、昨今のビッグスリーへの支援に見られるように、欧米自国産業保護に走る前に、欧米でも日本のような産業再生機構をつくり、構造転換を迅速に働きかけるということが世界経済全体にとっていいことだと考えております。  それから次に、長期的な政策について述べさせていただきます。  長期的には、人、物、金の活性化ということが重要でございます。

宮川努

2007-12-04 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

それは、片や、自立に向けてのインフラ整備から始まって、民間投資を呼び込んで、自国産業が次第に育つようになって、そこに雇用が生まれると。片や、ある資源を売るだけ、あるいは来るODAというのは、言ってみれば社会保障的ODAといいますか、現場の救済を救うだけという形になりがちと。そこの差を見極めないと、自立という方向に向かうのは難しいですよというお話をいたしました。  

甘利明

2006-04-18 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

国務大臣(二階俊博君) 法令上あるいは事実上、輸出を条件として企業に交付される輸出補助金や特定の産業のみを対象とした財政支援措置は、他国との関係で、自国産業を必要以上に保護強化をし、自由な貿易競争を妨げるものとなることから、議員が先ほどお述べになりましたとおり、WTOの補助金協定に基づき禁止あるいは規制対象となっております。  

二階俊博

2003-06-25 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

その前夜、つまり円切上げの圧力が高まってきた前夜、何が起きていたかといいますと、それはもう米国政府のなりふり構わぬ自国産業保護政策ですよ。ローカルコンテンツ法というのがありました。高くても国内の下請から買いなさいと。アメリカ政府は現にそれをやった。当時、私どもはそれを批判していました。自由貿易の旗手であるアメリカが何をやるんだということを言っておりました。

浜田卓二郎

2003-02-12 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

多くの国が、自国産業競争力を高め、あるいは海外からの直接投資を誘引するために、引き続き法人税負担の軽減を進めております。また、中国経済特区における二免三半、二年間は法人税ゼロ、三年間法人税二分の一と、二免三半制度を始め、多くの国々から、外国からの企業進出を促すために経済特区を設け、大幅な税制優遇措置を講じております。

少徳敬雄

2001-10-30 第153回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

投資に関しましては、やはり私ども認識では投資が自由にできる環境をつくるということが世界経済発展にとって必要だと、こういうことでやっておりますけれども、やっぱり一部発展途上国々にはそういう形で投資をしてしまうと自国保護をしている産業が逆に影響を受けて、そして自国産業がつぶされるおそれがあるんじゃないか、こういう当然ですけれども危惧を持っておられます。  

平沼赳夫

2000-05-17 第147回国会 衆議院 外務委員会 第10号

しかし、アメリカは八〇年代に入って、自国産業国際競争力相対的低下に対する危機感から、産業活性化のために、特許を初めとする知的所有権保護強化を推進するプロパテント政策政策を転換した、こういうことでございます。具体的には、特許商標庁の体制の強化や多数国間交渉を通じた知的所有権国際的保護取り組み強化などを推進してきたわけでございます。  

河野洋平

1994-12-06 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

世界市場が縮小する中で、各国他国輸出を犠牲にしても自国産業を守るという努力をした次第でございます。一九三〇年、アメリカスムート・ホーレー法を制定し、保護主義強化し、それに対抗して連鎖的に世界各国保護主義政策をとるようになったわけでございます。  

吉村剛太郎

1992-12-03 第125回国会 参議院 予算委員会 第2号

そういうものをひっくるめた中でひとつ話し合いをやっていこうというのであって、だれも米の完全自由化をするなんということを言った人は一人もいないんですから、そんなこと要求もされておりませんから、みんなどこの国だって自国産業をある程度守る、これはやむを得ないことだと、守り方についてはいろいろ工夫してくださいということを片一方じゃ言っておるわけですから。

渡辺美智雄