運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-05-09 第104回国会 衆議院 環境委員会 第4号

大気汚染発生源である自動車道路沿い地域については、道路自動車排ガスによる大気汚染発生源であるという考え方に専門委員会は立っていると思うのです。その発生源に隣接する地域などの汚染一般環境よりひどい状況にあるということで、この留意事項が書かれたというのは大変に意義が深いと私は考えております。  

金子みつ

1975-02-18 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

ただ、一般道路の場合には道路沿線におきます大気汚染も、通常NOx自動車から出ます分、それからSOx、NOxを含めまして固定発生源からの分の複合汚染の形態をとっているわけでございまして、現在私どもがやっておりますような硫黄酸化物を中心としました地域指定の方式で大体カバーされるわけでございますが、先生前からも御指摘ございますように、幹線自動車道路沿いでは、工場、事業場等からの硫黄酸化物の影響が少ないような

城戸謙次

1974-04-05 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

燃料輸送のこのパイプラインでございますが、当初、千葉港頭から東関東自動車道路沿いに成田空港まで約四十四キロございますが、パイプラインを布設するという計画で進めておりましたところ、鉄道、河川、道路横断部分工事に相当長時間かかるということ、また千葉市内のルートの一部について沿道の住民、千葉市当局の関係から、工事を中止せざるを得ない状態に立ち至りまして、全体の完成には今後、相当の時間を要する状態になっております

寺井久美

  • 1