運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

自分が使用していた車、保有していた車が水害等で使えなくなったと、そういった被災者の方が新たに、先ほど言ったようないろんな用途に使うために、中古車だろうが新車だろうが被災者の方が被災した車の代わりに車を購入した場合、自動車税等についてはもう免除する、こういった支援策被災者の方の立場に立てば大変有効な支援策の一つではないかなというふうに思っておりますけれども、こうした被災された方への税制面での支援策ということについて

浜口誠

2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号

自動車税等税率の引下げを行うとともに、環境への負荷の少ない自動車対象とした自動車取得税自動車税及び軽自動車税特例措置等見直し自動車重量譲与税譲与割合引上げ等を行うこととしております。  その三は、個人住民税改正であります。地方公共団体に対する寄附に係る寄附金税額控除における指定制度導入等を行うこととしております。  

石田真敏

2017-03-08 第193回国会 参議院 本会議 第7号

自動車関係諸税につきましては、これは、消費税率を一〇%に引き上げる予定であります平成三十一年十月に、自動車取得税廃止するとともに自動車税等において環境性能割を導入することといたしております。一方で、道路特定財源一般財源化後も、自動車の走行が道路損壊等社会的費用を発生させております事実、また、自動車ユーザー道路整備等による利便性向上の恩恵を受けているという考え方に変わりはありません。  

麻生太郎

2016-03-01 第190回国会 衆議院 総務委員会 第6号

さらに、自動車取得税廃止及び自動車税等における環境性能割の創設などの車体課税見直しは、環境性能にすぐれた自動車普及等を促す税制上の仕組みを構築するものであり、地方税グリーン化の推進と安定的な地方財源確保を図るものであります。  次に、地方交付税法等の一部を改正する法律案に賛成する理由を申し述べます。  地方団体の安定的な財政運営のためには、一般財源総額確保が大変重要です。

橘慶一郎

2015-06-11 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

自動車ナンバーは、当該自動車使用の本拠の位置や用途種別等を示すものでありまして、地域名は車庫の所在地や自動車税等納税自治体を確定させる上で重要な要素となっております。  したがって、委員御指摘のような御当地の偉人名ナンバープレートに記載することは、自動車使用の実態の把握等に影響することとなるため困難であると認識をしております。

田端浩

2015-03-09 第189回国会 衆議院 総務委員会 第4号

具体的には、津波被災区域における固定資産税等に係る課税免除等、それから震災により滅失、損壊した土地家屋自動車等にかわる土地家屋自動車等に対する固定資産税自動車取得税自動車税、軽自動車税等非課税措置、それから被災事業者用仮設施設整備事業の用に供する施設に対する不動産取得税固定資産税等非課税措置等措置を講じてきたところでございます。  

平嶋彰英

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

消費税以外の消費課税は、消費税と二重課税の解消として、印紙税廃止や、揮発油税自動車税等、整理していただく必要があると思います。  以上、商工会議所考え方を申し上げましたが、社会保障と税の一体改革として、全体をパッケージとした改革を進めていただく必要があることを重ねて申し上げておきます。  

井上裕之

2011-08-05 第177回国会 参議院 本会議 第31号

次に、東日本大震災における原子力発電所事故による災害に対処するための地方税法及び東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の一部を改正する法律案は、東日本大震災における原子力発電所事故による災害に対処するため、固定資産税及び都市計画税課税免除等措置並びに不動産取得税自動車取得税自動車税等に係る特例措置を講ずることとし、あわせて、これらの措置による減収額を埋めるための地方債

藤末健三

2011-08-02 第177回国会 参議院 総務委員会 第20号

東日本大震災における原子力発電所事故による災害に対処するため、固定資産税及び都市計画税課税免除等措置並びに不動産取得税自動車取得税自動車税等に係る特例措置を講ずるほか、あわせて、これらの措置による減収額を埋めるための地方債特例措置等を講ずる等の必要があります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  第一は、地方税法改正に関する事項であります。  

片山善博

2011-08-02 第177回国会 衆議院 本会議 第36号

次に、原子力災害に対処するための地方税法改正法案は、東日本大震災における原子力発電所事故による災害に対処するため、固定資産税及び都市計画税課税免除等措置並びに不動産取得税自動車取得税自動車税等に係る特例措置を講じ、あわせて、これらの措置による減収額を埋めるための地方債特例措置等を講じようとするものであります。  

原口一博

2011-07-28 第177回国会 衆議院 総務委員会 第24号

東日本大震災における原子力発電所事故による災害に対処するため、固定資産税及び都市計画税課税免除等措置並びに不動産取得税自動車取得税自動車税等に係る特例措置を講ずるほか、あわせて、これらの措置による減収額を埋めるための地方債特例措置等を講ずる等の必要があります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  第一は、地方税法改正に関する事項であります。  

片山善博

2011-04-27 第177回国会 参議院 本会議 第12号

法律案は、東日本大震災被災者等負担軽減を図る等のため、固定資産税及び都市計画税課税免除等措置並びに個人住民税不動産取得税自動車取得税自動車税等に係る特例措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、本法律案適用対象被災者に対する金融支援措置、いわゆるトリガー条項に対する認識地方税減免に対する財政措置在り方等について質疑が行われました。  

那谷屋正義

2011-04-26 第177回国会 参議院 総務委員会 第9号

東日本大震災被災者等負担軽減を図る等のため、固定資産税及び都市計画税課税免除等措置並びに個人住民税不動産取得税自動車取得税自動車税等に係る特例措置を講ずる等の必要があります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  その一は、固定資産税及び都市計画税改正であります。

片山善博

2011-04-22 第177回国会 衆議院 総務委員会 第13号

東日本大震災被災者等負担軽減を図る等のため、固定資産税及び都市計画税課税免除等措置並びに個人住民税不動産取得税自動車取得税自動車税等に係る特例措置を講ずる等の必要があります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  その一は、固定資産税及び都市計画税改正であります。  

片山善博

2011-04-22 第177回国会 衆議院 本会議 第16号

本案は、東日本大震災被災者等負担軽減を図る等のため、固定資産税及び都市計画税課税免除等措置並びに個人住民税不動産取得税自動車取得税自動車税等に係る特例措置を講じようとするものであります。  本案は、去る二十日本委員会に付託され、本日、片山総務大臣から提案理由の説明を聴取した後、質疑を行いました。質疑終了後、みんなの党から修正案が提出されました。

原口一博