運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

何でもかんでも国が税制でそののりを越えてというのはちょっと順番が違うと思いますが、いずれにしても、自動車整備振興会皆さんとしっかり対話をしながら、業界の皆様が本当に必要な人材確保、育成できるように前向きに考えていきたいと。  いい御提案をいただいて、検討のきっかけとさせていただきたいと思います。

赤羽一嘉

2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

また、北海道北見自動車整備振興会で、整備事業、非常に厳しい状況でございますが、事業承継、どのようにすればできるのかというセミナーを開きました。これは、企業としての価値はどういうふうに考えればいいのかというのが非常によく分かったという、これも好評をいただいているところでございます。  

一見勝之

2019-12-03 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

ただ他方、私の地元、自動車整備振興会とも随分お付き合いしておりますが、家族経営みたいな形の小規模のところが大半で、なかなか先行き厳しい状況がある。若い人が入ってこない。イメージとしては、やっぱり油まみれになるというようなことがあって、いわゆる、ちょっと表現が正しいかどうか分かりませんが、従来の3K的なところのイメージが強いのではないかと思いますが。  

赤羽一嘉

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

自動車製作者等から自動車特定整備事業者への情報提供の方法につきましては、今後、自動車整備技術高度化検討会において審議、決定し、省令に規定する予定でありますが、制度開始当初は、現在の運用を参考に、国産車については日本自動車整備振興会連合会管理、運営するインターネットを活用した整備情報提供システムによりまして、また輸入車については各自動車メーカーのホームページにアクセスすることにより閲覧又は入手できる

奥田哲也

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

この中でも、特に先生御指摘自動車整備士先進技術点検整備に対応するための研修ということにつきましては、検討会において合意されましたプログラムに基づいて、各都道府県自動車整備振興会受講生レベルに応じて多段階スキャンツール研修実施をいたしまして全国整備士スキルアップを図るとともに、認証工場において整備統括管理を行う整備主任者に対して運輸支局長等が行う研修において、毎年、新技術整備手法

奥田哲也

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

この中でも、特に自動車整備士先進技術点検整備に対応するための研修につきましては、検討会において合意されたプログラムに基づき、各都道府県自動車整備振興会受講生レベルに応じて多段階研修実施をいたしまして、全国整備士スキルアップを図っておりますとともに、認証工場において整備統括管理を行う整備主任者に対して運輸支局長等が行う研修において、毎年、新技術整備手法について実習も交えて説明を行

奥田哲也

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

このうち、自動車整備士に対するスキャンツール研修につきましては、検討会において合意されたプログラムに基づきまして、各都道府県自動車整備振興会が、未経験者対象とする基本研修基本研修修了者対象とする応用研修応用研修修了者対象とするステップアップ研修など、受講生レベルに応じて多段階研修実施し、さらに、これらの研修を受講した整備士が自社において他の整備士に対してその内容を展開することにより

奥田哲也

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

このため、国交省では、関係業界連携をいたしまして、全国自動車整備士対象に、自動車メーカー整備事業者とともに先進技術整備に関する研修プログラムを作成いたしまして、全国自動車整備振興会において研修実施するとともに、認証工場において整備統括管理を行う整備主任者に対して、毎年、運輸支局長等が行う研修において、新技術整備手法について、実習も交えて説明を行うことによりまして、新技術整備に関する

奥田哲也

2017-03-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これまで日本自動車整備振興会連合会など七つの組織認定しておりまして、現在人材育成取組も促しているところでございます。  サービス業生産性向上に関する以上のような取組に関しましては、厚労省を始め関係省庁との連携が鍵になると認識をしております。今後も、中小企業等経営強化法を軸に関係省庁一体となりまして中小企業生産性向上に向けた取組を全力で後押ししてまいりたいと考えております。  

吉野恭司

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

もう一つ言わせていただければ、京都で、例えばですけれども、車を購入したナンバープレートの手数料、その一部が、天下り先である京都自動車整備振興会からその全国団体全国自動車整備振興会とか日本自動車整備政治連盟とかに会費等としてこれは支払われていくわけです。その収支報告書を確認しますと、そのお金が、政治連盟やその支部から自民党や民進党とかそういったところに寄附がこれ行われているわけです。

東徹

2016-11-25 第192回国会 衆議院 環境委員会 第3号

日本放送協会テレコムサービス協会日本ケーブルテレビ連盟日本インターネットプロバイダー協会日本自動車整備振興会連合会日本旅館協会、この六業種が挙げられておるところでございます。  各業種において、目標の対策や検討に時間を要しており策定に至っていないものの、策定に向けて努力はされているというふうに承知してございます。  

鎌形浩史

2016-10-20 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、御指摘経営力向上推進機関認定でありますけれども、残念ながら、御指摘のとおり、今、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会公益社団法人全日本トラック協会の二機関認定ということになっております。  経済産業省として、関係省庁協力の下、新たな推進機関認定に係る検討を加速化して、可能な限り速やかに、更なる生産性向上に向けた推進体制整備を進めてまいりたいというふうに思っております。

世耕弘成

2015-06-11 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

全国十九の都道府県で、地方の自動車整備振興会事業者紹介等支援を行っております。今年度、新たに五府県の振興会がまた支援等を開始する予定であります。さらに、自動車整備人材確保育成推進協議会が本年三月に自動車整備士を養成します専門学校、短大に体験学習出前講座等実施状況調査を行ったところ、調査した八十四校中全てで対応が可能であるということとの回答がありました。  

田端浩

2015-06-09 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そういうことで、自動車関係団体協力をしまして、高校訪問などによる整備士のPRをしたり、あるいは日本自動車整備振興会連合会が主催する技能コンテスト優勝者に私みずから優勝杯を授与するとか、いろいろなことで激励をしております。  ただ、非常に、昔、三Kと言われた中の一つでもあったと思います。

太田昭宏

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そして、昨年の一月には、日整連といいますけれども、日本自動車整備振興会連合会なんですけれども、そこで自動車整備技能大会というのをやりまして、優勝者に私の方から直接トロフィーを渡したりしまして、誇りあるというか、そしてそれが工場に張ってあったりということがあったりしまして、この仕事はとうといんだぞ、また、俺たちはそういういい仕事をしているんだぞと言われるような、そういうことを、今高校訪問とかいう話もさせていただいたんですが

太田昭宏

2008-05-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

赤羽委員 今回の改正の過程の中で、自動車整備振興会という業界があるんですが、この方たちから大変不安の声が届けられております。  今回はポジティブリスト方式からいわゆるネガティブリスト方式に変えて、適用除外ということにする。その中で、適用除外かどうかという心配がある。整備振興会、ああいう車検整備なんかは、車検の期間がそろそろ来ると顧客に電話をする。

赤羽一嘉

2003-02-17 第156回国会 衆議院 予算委員会 第12号

国交省は、全国宅地建物業協会連合会、それから東京都自動車整備振興会と東京都自動車整備政治連盟、これとの関係を承知しているというふうに言ってきたんですが、私は、このこと自体も、石原大臣行革相としての強いリーダーシップで政治の方の構造改革もやらないとやはりだめなんだと思います。既得権益の中で、その分配でもって政治を動かしていくということはもう限界に来ています。

原口一博

2002-06-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

保坂委員 この資料をきちっと見ていただきたいんですが、これは自動車整備振興会、陸運局外郭団体のつくった保安基準のチェックポイントから抜いたものですね。ここには十八条の中で、フェンダーから回転部分、つまりタイヤなどが突出していないこととあります。二つ、図が書いてありますね、側面から見たもの、正面から見たものでございます。

保坂展人

2002-04-09 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

ところが、規制緩和によって前車検と後整備という形になったわけでありますけれども、この前車検において、車検を通った後の整備についてはフォローアップできていないじゃないかという指摘が、例えば自動車整備振興会なんかからも一部出ているわけであります。  私どもは、今回の質問に当たりまして、そういう方々からいろいろ聞いて回ったわけでありますけれども、その辺の現状はどうなっていますか。

渡辺周

1999-04-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

宮本岳志君 この質問をするに当たって、私は、大阪の自動車整備振興会の役員の方々整備業者皆さんにもいろいろお話をお伺いして、勉強させていただきました。  そこで、具体的にお伺いしたいと思うんです。  一つは、定期点検整備車両法四十七条で定められた法的な義務だということであります。そのことをユーザーにどう徹底し御理解いただくか、これがやはり大きなかぎとなっていると思うんです。  

宮本岳志