運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-20 第166回国会 参議院 内閣委員会 第3号

木俣佳丈君 私が質問をする前に伺ったときは、これ私有地の場合には、要するに所有者と話し合ってくれと、それしかやりようがないという話だったんですが、それではなくて、今のお話は、審議官お話は、自動車団体がつくっているその窓口があるということで、そこにその申入れをすればそれが撤去できる、そういうことですか。

木俣佳丈

2002-12-05 第155回国会 衆議院 総務委員会 第10号

特に、自動車団体を中心に、平成十七年度の実施を予定しておりますワンストップオンライン化サービスについての電磁的記録の作成までも行政書士業務独占にすることはいかがなものかというような御意見もあったわけでございます。  そういうようなことから、我々、行政書士における役割は十分認識をしておりますが、一部手続について、ケース・バイ・ケースに、今後の具体化の動向を見ながら例外ケースを考えていこうと。

芳山達郎

2002-06-05 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

平沼国務大臣 これから申請を待って、先ほど御答弁にありましたように、当然、自動車団体関連、そういったいろいろな方々が、これはもう民間主体で入っていただくわけであります。そういう中で、第一義的な責任に関しては、今委員からの御指摘のところも十分留意をしながら私どもとしては判断をしていく、今の段階ではそういうふうにお答えをさせていただきたいと思います。

平沼赳夫

1971-07-24 第66回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

青森県自動車団体連合会専務理事永田義一。千葉県三菱フソウ自動車販売取締役田寿郎九州陸運協力会佐賀支部長中村与四郎佐賀陸運事務所長福岡乗用自動車協会専務理事宮崎源二福岡陸運事務所長東京小型自動車整備振興会専務理事加藤清東京陸運事務所車両課長淡路交通顧問大槻巌、滋賀県陸運事務所長日の丸タクシー企画部長相木政造東京陸運局総務課長

矢山有作

1971-05-11 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

しかし自動.車産業——通産省の案といわれておるものや新経済発展計画に基づく自動車団体計画内容から見ますと、むしろこういうことになっています。政府の案、建設省の関係でいきますと、国費の面では財源が四千七百七十六億不足する。地方費ではこれまた二千四十億財源不足を来たす。財投の関係では五千四百九十億の財源不足を来たす。全体的に見ますとこういう計画になっています。

藤田高敏

1964-06-05 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第40号

JAFという国際自動車団体がございまして、これが通関関係もお手伝いをする。その際にこのJAF自体が、現在でも賠償保険業務をやることができることになっておりますので、ちょうど幸いに通関の際に同時に強制賠償保険にかけさせる、かつ車体保険あるいは対物保険というものも考慮してかけさせるようにいたしたいと考えておるわけでございます。

増川遼三

1964-04-21 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

それ自体はそれでいいでしょうけれども、しかし、本来的にいうならば、やっぱり自動車団体、観光団体観光団体、こういうのが筋でありましょうからね。ですから、日本の場合はJAF国際団体自動車関係観光関係、いずれも加盟しているでしょうが、諸外国では、たとえば今度日本が加盟した締約国だけでもよろしゅうございますけれども、二本立てでやっている国は主としてどういうことですか、それじゃ。

天田勝正

1957-07-04 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

ダンピングを一応是正して、さらにスエズ運河問題の値上りを入れ、あるいは年末の品不足の際の値上りも含んでおるのだから、ここの基礎をもう少し引き下げて、そうして五円三十銭は絶対にユーザーがこれを負担するというのだ、決してこれをメーカーに転嫁しようとするのではないのだ、こういう考え方でおるのだから、誤解せずに強く一つこの価格安定に乗り出してくれということを私は頼みまして、そういう気持ならけっこうだ、が、どうも自動車団体

永山忠則

1957-07-04 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

いたずらに後塵を拝して拱手傍観をするということであってはならぬと思うのでありまして、これらの点に対しても、積極的に自動車団体強化方途に対して次の国会には出すのだというような考え方を期待しておるのでございますが、この意見を一点お聞きしたいのと、もう一点は、何としても燃料費が上ることは事実でございます。

永山忠則

1957-07-04 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

山内説明員 最初の中小企業団体組織法というようなもので、自動車団体組織化の法律を考えておるかという御質問でございますが、中小企業団体組織法お話のようにまだ参議院に継続中でございますが、たとえば自動車関係のそういう事業組合というものができますと、運輸大臣所管大臣になるわけであります。

山内公猷

  • 1