運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
880件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

また、租税面で見ますと、失った車の重量税の還付、新たに自動車取得する場合の自動車取得税に対する、また温かみのある配慮も必要となってくるわけであります。  このような平時の制度が通用しない、いわゆる特例措置が必要となるのが大規模災害であります。あらゆる事態に備えたガイドラインを定めておくべきと思いますが、大臣のお考えをお伺いします。

小里泰弘

2020-01-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

消費税率の一〇%への引上げに合わせまして、自動車の保有に係る自動車税種別割税率を恒久的に引き下げるとともに、自動車取得税廃止自動車税環境性能割導入することに加え、令和元年十月一日から令和二年九月三十日までの間に自家用乗用車取得した場合にその税率を一%分軽減するといった税負担軽減を行っております。  

稲岡伸哉

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

加えまして、取得に係る税金につきましても、自動車取得税廃止等とともに、消費税率引上げから一年間だけでありますが、取得時の税負担を時限的に更に一%軽減することとなってございます。  こうした政策効果もございまして、増税前の自動車販売台数につきましては、前回五から八に上がったときよりも駆け込みの見られなかった、こういう経過がございます。

菅原一秀

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

さらに、平成三十一年度税制改正におきまして、ユニバーサルデザインタクシーに対する自動車取得税特例措置が延長されました。また、自動車税環境性能割につきまして、自動車取得税と同様の課税標準特例措置平成三十一年十月一日から平成三十三年三月三十一日まで講ぜられたところでございます。  

奥田哲也

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

特に、自動車取得税については廃止をされましたが、自動車税に係る環境性能割という新たな税金まで今回は生まれてきているということでもありますので、この点についてはやはり私としてはなくした方がという思いがございます。そうはいいましても、今申し上げました大きな負担減もありますけれども、その一方で負担増ということもあり、トータルでこうした状況になっております。  

礒崎哲史

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

まず、地方税法等の一部を改正する法律案は、現下経済情勢等を踏まえ、特別法人事業税創設に合わせた法人事業税税率引下げ自動車税税率引下げ並びに環境への負荷の少ない自動車対象とした自動車取得税、自動車税及び軽自動車税特例措置等見直し自動車重量譲与税拡充並びに地方公共団体に対する寄附に係る個人住民税寄附金税額控除における指定制度導入等を行うほか、税負担軽減措置等整理合理化等を行

秋野公造

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

片山虎之助君 それは、長年地方税自動車関係税を一生懸命つくったり守ったりしてきたやつを、今度はばさっと自動車取得税はやめるんでしょう。自動車税は大幅に下げるんですよね。その見返りで、環境性能というものを今は自動車税にもう入れていますよ、取得税なんかにも。それをうまくモディファイするのと、それからあとは国税をもらうんですな。  

片山虎之助

2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号

自動車税等税率引下げを行うとともに、環境への負荷の少ない自動車対象とした自動車取得税、自動車税及び軽自動車税特例措置等見直し自動車重量譲与税譲与割合引上げ等を行うこととしております。  その三は、個人住民税改正であります。地方公共団体に対する寄附に係る寄附金税額控除における指定制度導入等を行うこととしております。  

石田真敏

2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、電気自動車等次世代自動車につきましては、昨年六月に閣議決定されました未来投資戦略二〇一八におきまして、二〇三〇年までに乗用車新車販売に占める割合を五から七割とする目標を掲げてございまして、現在、関係省庁におきまして、環境性能に優れた自動車に対しまして自動車取得税自動車重量税軽減を行うエコカー減税等税制優遇措置を実施しているところでございます。

島雅之

2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

それに加えて、取得に係る税についても、自動車取得税廃止等とともに、消費税率引上げから一年間は取得時の税負担を時限的に一%軽減するということになっております。  このような大幅な減税措置の実現によってユーザー負担軽減をして、消費税率引上げに当たって大きな需要変動が起こらないよう、しっかりと国内の自動車消費を下支えできる対応策になっているというふうに考えております。

世耕弘成

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

現下社会経済情勢等を踏まえ、経済の好循環をより確かなものとし、地方創生を推進する等の観点から、地方税税源偏在性是正に資するための特別法人事業税創設に合わせた法人事業税税率引下げ自動車税税率引下げ環境への負荷の少ない自動車対象とした自動車取得税、自動車税及び軽自動車税特例措置等見直し自動車重量譲与税譲与割合引上げ等車体課税見直しを行うことといたしております。  

石田真敏

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

加えて、平成二十八年度税制改正における自動車取得税廃止環境性能割導入による軽減効果を合わせれば、自動車ユーザー税負担は大幅に軽減されているものと考えています。  これによりまして、税制抜本改革法以来の累次の与党税制改正大綱において懸案事項とされてまいりました車体課税見直しにつきましては最終的な結論とするとされたと承知しており、総務省としても同様の認識を申し上げたところであります。  

石田真敏

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

また、本年十月には、自動車取得税廃止し、グリーン化機能を維持強化する環境性能割導入することとしています。  自動車関係諸税につきましては、今後も、自動車を取り巻く環境変化の動向や環境負荷の低減に対する要請の高まり等を踏まえつつ、中長期的な視点に立って検討していくことが重要であると考えています。

石田真敏

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

こうした方向性を踏まえましてさまざまな議論、見直しが行われてきたわけでございますけれども、例えば、平成二十八年度税制改正におきましては、消費税率一〇%への引上げに合わせて、自動車取得税廃止環境性能割導入することといたしましたし、また、今回お願いしております三十一年度税制改正におきましては、同じく、一〇%への引上げに合わせて、地方の財源を確保しつつ、自動車税を恒久的に減税し、自動車ユーザー負担軽減

星野次彦

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

自動車税税率引下げを行うとともに、環境への負荷の少ない自動車対象とした自動車取得税、自動車税及び軽自動車税特例措置等見直し自動車重量譲与税譲与割合引上げ等を行うこととしております。  その三は、個人住民税改正であります。地方公共団体に対する寄附に係る寄附金税額控除における指定制度導入等を行うこととしております。  

石田真敏

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

大臣から、駆け込み反動減対策全般の御答弁はしていただきましたけれども、耐久消費財につきましては、住宅自動車について、消費税率八%への引上げに当たりましては、住宅ローン減税借入れ限度額引上げ、例えば一般住宅の場合二千万円から四千万円、あと自動車取得税税率引下げ、五%から三%の引下げあとエコカー減税拡充などを行ったわけですけれども、こうした耐久財を中心に駆け込み需要反動減といった

星野次彦

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

現下社会経済情勢等を踏まえ、経済の好循環をより確かなものとし、地方創生を推進する等の観点から、地方税税源偏在性是正に資するための特別法人事業税創設にあわせた法人事業税税率引下げ自動車税税率引下げ環境への負荷の少ない自動車対象とした自動車取得税、自動車税及び軽自動車税特例措置等見直し自動車重量譲与税譲与割合引上げ等車体課税見直しを行うこととしております。  

石田真敏

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それだけの高級なものを買える人にはお金を払える能力があるという、そこからスタートをしているのがこの税でありますので、まさに、じゃ、今の自動車税軽自動車税自動車取得税、重量税、こうした様々な税のそもそもの取ってきた背景には一体何があったのかというところに立ち返ってもう一回整理をし直してみたときに、今の九種類もある状態というのが果たして本当にいいのかどうか、適切なのかどうか。  

礒崎哲史

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

礒崎哲史君 税制大綱の中でうたわれていたこと、確かに今大臣、それを踏まえてということだったと思いますけれども、やはり消費税増税後と消費税が上がる前の今の段階でいけば、これは当然、消費税増税した際に自動車取得税廃止されるという計画にはなっておりますけれども、併せてその段階で新税が導入されることにもなっています。

礒崎哲史

2018-06-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第16号

○副大臣奥野信亮君) 今現在、地方税法においては、衝突被害軽減ブレーキ等安全装置を搭載した乗用車に対して、自動車税自動車取得税軽減措置は講じられておりません。ただし、一方で、衝突被害軽減ブレーキとか車両安定性制御装置車線逸脱警報装置を備えた、先進安全技術を装備したバスとトラックについては、自動車取得税軽減措置導入されております。これは事実であります。  

奥野信亮