運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
280件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

そういう点では、実に自動車保有台数の四割を超えた軽自動車ですけれども、いまだ車検のときには紙の納税証明書の提示が必要だということです。検査対象軽自動車車検証電子化の施行時期は、それらを除く自動車車検証電子化よりも更に一年六か月遅れるというふうに伺っています。軽自動車車検証電子化とともに軽自動車税納付状況が確認できるシステムの早期構築も、またこれは併せてお願いを申し上げます。  

平山佐知子

2019-05-14 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

我が国自動車保有台数は、今日、八千万台を超え、自動車国民各層に普及し、まさに国民生活に欠くことのできないものとなっております。このため、自動車技術進展自動車を取り巻く様々な状況変化を踏まえつつ、自動車の安全の確保環境保全国民地域の多様なニーズへの対応に取り組むことが必要であります。

石井啓一

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

最後に、この法案に関しては最後なんですけれども、日本国内における自動車保有台数は八千万台を超えているというふうに先日大臣法案の説明のときに述べられましたけれども、自動車は、私も含めまして、非常に国民各層に普及しておりますし、まさに私たちの生活になくてはならないものとなっております。  

道下大樹

2019-04-24 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

我が国自動車保有台数は、今日、八千万台を超え、自動車国民各層に普及し、まさに国民生活に欠くことのできないものとなっております。このため、自動車技術進展自動車を取り巻くさまざまな状況変化を踏まえつつ、自動車の安全の確保環境保全国民地域の多様なニーズへの対応に取り組むことが必要であります。

石井啓一

2018-04-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

栗田政府参考人 都市再生緊急整備地域として指定されている大都市都心部では、公共交通利用増加自動車保有台数減少等もありまして、一部の区域駐車場稼働率が相当低い水準にとどまっている等の問題が発生しておりますので、本制度は、こうした一般駐車場の余剰や荷さばき駐車場不足等について、地域の特性に合わせたきめ細かな取扱いを必要とする大都市都心部区域において活用されることを見込んでおるところでございます

栗田卓也

2015-06-11 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

我が国自動車保有台数は、今日、八千万台を超え、自動車国民各層に普及し、まさに国民生活に欠くことのできないものとなっています。また、自動車産業は、製造業国内生産の約二割を占める基幹産業であります。このため、自動車を取り巻く様々な状況変化を踏まえつつ、自動車産業国際競争力自動車の安全の確保国民地域の多様なニーズへの対応に取り組むことが不可欠であります。

太田昭宏

2015-06-10 第189回国会 参議院 本会議 第25号

我が国自動車保有台数は、今日、八千万台を超え、自動車国民各層に普及し、まさに国民生活に欠くことのできないものとなっております。また、自動車産業は、製造業国内生産の約二割を占める基幹産業であります。このため、自動車を取り巻く様々な状況変化を踏まえつつ、自動車産業国際競争力自動車の安全の確保国民地域の多様なニーズへの対応に取り組むことが不可欠であります。

太田昭宏

2015-05-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

しかし、その多くは中小零細企業であり、人口減少等によって自動車保有台数減少していくことに加えて、自動車電子化高度化への対応に必要な設備投資や、整備士高齢化に伴う人材確保など、経営を取り巻く環境は厳しい現状にあること、これは皆さんも御承知だろうと思います。  整備工場皆さんを応援する気持ちを込めて、質問を進めてまいります。  

岩田和親

2015-05-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

我が国自動車保有台数は、今日、八千万台を超え、自動車国民各層に普及し、まさに国民生活に欠かすことのできないものとなっています。また、自動車産業は、製造業国内生産の約二割を占める基幹産業であります。このため、自動車を取り巻くさまざまな状況変化を踏まえつつ、自動車産業国際競争力自動車の安全の確保国民地域の多様なニーズへの対応に取り組むことが不可欠であります。

太田昭宏

2015-05-19 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

昭和四十年代以降の自動車保有台数我が国増加は、日常生活移動手段公共交通機関から急速に乗用車依存型の社会へと変化をさせました。地域公共交通への需要を大幅に減少させてきたわけでございます。特に、高齢化人口減少が進む地方におきましてはその影響は大変深刻でありまして、公共交通事業者による自助努力では維持ができずに、交通空白地帯も拡大しつつあります。  

河野義博

2014-05-08 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

更に言えば、やはり車社会というのはこれはもう避けて通れないわけで、ドイツでもいまだに自動車保有台数は増えている。にもかかわらず、地域公共交通、ここでは都市圏近距離交通も含めるわけですが、そういったものの利用増加しているということです。  実際ドイツに行きますと、先ほど人口二十万とかいうお話ありましたけれども、そういったカールスルーエのような町が大変なにぎわいを見せている。

宇都宮浄人

2009-03-31 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

平成十八年三月末現在の都道府県別世帯比別自動車保有台数ということでありますけれども、例えば大臣のお地元の岐阜でいけば、全国四位、世帯平均で一・七台持っておられますね。全国一が福井県で一・七六台。他方、一番保有台数が少ないのは東京都。これは恐らく、公共交通機関が充実いたしておりますので、こういうことになるのではなかろうかと推察をいたします。  

古本伸一郎

2009-03-18 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

三十五年には二百三十万台だった自動車保有台数は、平成十三年には七千二百七十三万台、三十二倍になりました。高度経済成長、そしてモータリゼーションへ必死で対応してきたということでございます。  私自身も、昭和五十一年に建設省に入りまして、道路交通量予測なんかをしていましたけれども、どれだけ頑張って予測しても、現実の方が予測交通量を上回るというぐらい日本が強かった時代でございました。

福井照

2009-03-13 第171回国会 衆議院 本会議 第14号

人口自動車保有台数減少高齢化に伴う免許返上率増加など、現実的な前提条件に照らし合わせた結果であり、当然のことと考えます。  二つ目国土交通省は、道路整備による経済効果をはかる費用対便益計算方法も修正したことであります。  以前までは、経済効果を膨らませて、移動時間の短縮や燃料費節約といった便益を実態以上に大きくしてきたとの批判にこたえるものであります。

森本哲生

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

○平工政府参考人 ただいま委員おっしゃりましたように、一般的にガソリン消費量というのは、価格のほかに所得の伸び、自動車保有台数、燃費向上等さまざまな要因が影響するということでございますので、結果としての絶対量だけを見ましてこれが何の影響かというのはなかなか見きわめがたいところはございますけれども、またガソリン価格弾性値の程度につきましてはさまざまな見解があるのも事実でございますが、仮に大幅な下落

平工奉文