運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
367件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-04-04 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

この判例は、農地法に基づく国有農地の売り払いが旧所有者に対しては時価の七割相当額とした自作農創設特別措置法が違憲には当たらないというもので、これは、農地法施行後に地価が高騰し著しく高くなったために、一般の土地取引に比較して余りにも均衡を欠き、社会経済秩序に好ましくない影響を及ぼすこと、しかも国有財産は適正な対価で処分されるべきものであることなどから、公共の福祉に適合する判断ということにしております。

中林よし子

1994-02-21 第129回国会 衆議院 予算委員会 第2号

自作農創設特別措置法こういった民主主義にかかわる基本法が全部でき上がりまして、我々が入ったころから、その基本法に基づく法制化をしなきゃならぬというので、とにかく夜を日に継いで新しいものを追っかけていかなきゃならぬという大騒ぎをしながら、徹夜徹夜で新しいものをつくったつもりでありました。  

大原一三

1993-03-29 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

だから、いわゆる自作農創設特別措置法ができたときは、おれは解放してもらえるのか、おれはとられるのかということでみんなが一斉に自分のことを考えたわけですよ。だから、これを示しますと、皆さんが、いや、おれはどうなるんだろう、おれはどうしたらいいんだろうということになるわけですよ。  ただ、今のところは私は会うたびにみんなにこう言うんですよ、あなたはどっちに行きますかと。みんな反応ないですね。

星川保松

1992-04-07 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員海野研一君) 自作農創設特別措置法では小作人から申し込みがなければ売れないわけでございました。もう半世紀近く前のことでございますので、はっきりした資料はないわけでございますけれども、口伝によれば、再三買い受けをしたけれども、相手方の小作人というか新設された自作農資金的余裕が乏しかったこと等から買い受けの申し込みをついにしなかったということでございました。

海野研一

1988-10-26 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第15号

竹下内閣総理大臣 菅委員が、予算委員会でございましたか土地対策特別委員会でございましたか、昭和二十一年の自作農創設特別措置法のときのお話でございます。それはあなたのお生まれになった年であって、私は最初の農地委員をやっておりましたので、それから関心を持ってその法律をもう一遍読み直してみました。だが、確かに現状とは全く乖離――全くというか、もう全く乖離しておるという感じは持ったわけでございます。  

竹下登

1988-03-18 第112回国会 参議院 予算委員会 第10号

と申しますのも、そもそもが一九四五年に戦争が終わりまして、四六年の十一月ごろでございましたか、自作農創設特別措置法今六法全書を開いてみたらその法律はもうございませんでしたが、それによりまして、いわば元来農業を営む者すなわち耕作する者がその土地所有をすべきだという原則から、いわゆる農地解放というものが行われて、日本の民主主義のこれは大原点であった。

竹下登

1987-12-07 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

政府委員鴻巣健治君) 昭和二十一年に農地改革を遂行するために今委員御指摘の自作農創設特別措置法をつくりまして、その際地主から買収をいたしまして、自作農をつくるために売り渡し農地は、その売り渡しを受けました者が耕作をやめようとする場合には、政府がその農地を一たん買い取りましてまた別の自作農に売るということで、その農地ができるだけ長く自作地のまま継続して、小作地にいわば再び転落するといいますか、そういうことを

鴻巣健治

1985-05-29 第102回国会 参議院 決算委員会 第8号

説明員日下部完治君) 鹿追町の瓜幕百三十七の六十三番地に係る買収売り渡しの経過を北海道庁を通じて調べたわけでございますが、当該土地は旧自作農創設特別措置法の四十条の二の牧野買収規定としまして買収し、昭和二十六年十一月一日に同じく牧野として当時自作農に精進する可能性のあるという農業委員会の認定のありました九名の方々に売り渡しが行われたというふうに承知しております。

日下部完治

1980-11-27 第93回国会 参議院 法務委員会 第4号

一方、自作農創設特別措置法に基づく登記が、大体二十五年からぐんと伸びてきたという事情がございます。  そこで、二十五年を基準にいたしますと、登記甲号事件——甲号事件と申しますのは、登記簿に記入を要する通常の事件でございます。これが、率で申しますと五十四年度は二十五年度の二・八九倍に増加しております。

貞家克己

1980-04-16 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

、あれだけは十八歳が選挙権で二十歳から被選挙権がございましたので、したがって立候補いたしまして当選したわけでございますが、その後の推移を見ますと、とにかくすべて所有権よりもいわゆる利用権耕作権が優先するというような物の考え方がずっと貫かれていって、それから規模の拡大とか合理化とかいうようなものに、そのニーズの変化に伴って、いままたそこに一つの大きな農地の利用問題についての、場合によっては自作農創設特別措置法

竹下登

1980-04-09 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

農地改革は当時の農村の民主化農業者安定的就業の場の確保とともに、農業生産力飛躍的増大等の多くの成果をもたらし、政府はその成果を維持発展すべく、昭和二十七年、それまでの農地改革関係法令、すなわち自作農創設特別措置法、農地調整法自作農創設特別措置法及び農地調整法の適用を受けるべき土地の譲渡に関する政令を一本にまとめて、農地はその耕作者みずからが所有することを最も適当とするとした自作農主義目的規定

瀬野栄次郎

1979-02-08 第87回国会 衆議院 予算委員会 第8号

農業基本法は、御承知のとおりマッカーサーからいただいた自作農創設特別措置法を基盤にして育った法律であります。その底辺に手を突っ込まない限り、これからの専業農家の育成はあり得ない。私は、できることなら、これは七カ年でできるとは思いませんけれども、これからの農政の柱に、農地法を解体していただいて、現在の農地は必ず農業に使うという大前提のもとに農地集約化をやっていただけないだろうか。

大原一三

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

明けて昭和二十一年十月、ちょうど一年くらい後ですが、自作農創設特別措置法が制定、十二月にはそれが施行され、これに基づき未墾地買収が一斉に開始されています。申すまでもなく、私がいま問題にしている土地はこれによって買収された土地なのであります。昭和二十二年になりますと、開拓者資金融資法と同特別会計法が一月には成立をいたしました。開拓者に対する若干の援助も考慮されるに至っております。

原茂

1977-11-24 第82回国会 参議院 内閣委員会 第6号

野田哲君 争いになっているというふうに言われておりますけれども、旧軍の買収漏れ争いになっているというふうに言われるけれども、登記簿を見ると、ある土地昭和二十五年三月二十八日に自作農創設特別措置法によって所有権移転登記がされているわけです。これは国がやっているわけですね。自作農創設特別措置法による移転登記というのは、これはまさに国の責任でやったわけです。

野田哲

1977-11-02 第82回国会 衆議院 決算委員会 第6号

次に、土丸尾耕作地について、新屋開墾永小作権者連盟代表堀内清太郎君から、この土地は、昭和十六年旧陸軍演習場の時代から許可を得て開墾耕作をしてきたもので、孫子の代まで耕作させるというのが当初の約束であった、占領接収がなかったら、当然に自作農創設特別措置法によって農地として払い下げられたはずである、農地法第六条第一項によっても、県がこの土地所有するのは不当であり、早急にわれわれに売り渡してほしい、

芳賀貢

1977-08-23 第81回国会 衆議院 決算委員会 第2号

そもそも土丸尾地区土地は、昭和二十年に米占領軍によって占領接収されていなかったと仮定いたしますなら、当然にほかの多くの小作地や他の旧軍用地内耕作地と同じように、農地改革の線に沿って、自作農創設特別措置法施行令によって農林省に管理がえされ、疑う余地もなく、これら農民が当時において、すでにその所有権を取得していたはずの土地だと私は確信しています。

原茂

1977-06-08 第80回国会 衆議院 決算委員会 第26号

次に、御質問の第二点は、本件土地米軍に接収されていなかったら、自作農創設特別措置法施行令によって、農林省所管がえされたはずだという上申につきまして、これの法的根拠なり、実効性の問題の御質問についてでございますが、農地につきましての所管がえは、あくまで農林省と大蔵省の間の協議によって決定される性格のものでございます。

原茂