運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ですから、自主規律を要請するものでございますので、具体的な措置を何か要請するものではなく、担保手段もございませんから、放送法第三条に定める干渉規律には該当しないと考えております。  また、具体的に何か番組中身についてということですけれども行政指導放送番組に係る自主規律を要請するものでございますから、具体的に番組中身について総務大臣が指示をするとかいうことではございません。

高市早苗

2010-05-28 第174回国会 参議院 本会議 第25号

次に、地上波基幹放送における番組準則等現行放送法自主規律についての認識についてお尋ねがございました。  放送法は、放送番組編集の自由を保障した上で、放送事業者の自律を基本として放送番組の適正を図る仕組みとなっており、こうした原則は、議員がおっしゃるとおり、今後とも守られていくべきものと認識しています。  

原口一博

2010-05-28 第174回国会 参議院 本会議 第25号

このため、地上波基幹放送においては現行放送法自主規律にとどめるべきであると考えますが、大臣の御認識をお聞かせください。  次に、今回の改正案では、この法律で定めていなくても、必要な事項はすべて総務省令で定めることができるという包括的委任規定が設けられました。この包括的委任規定現行放送法には置かれていません。  総務大臣に伺います。なぜ新たに改正案に盛り込まれたのでしょうか。  

澤雄二

2010-03-18 第174回国会 参議院 総務委員会 第4号

その後、政権が交代をいたしまして、原口新大臣放送番組への政治の介入を排して自主規律を尊重する政策への転換を宣言をされておるわけでありまして、これまた私どもと志を同じくする、歓迎をいたしました。  確かに、番組規律について言うならば、ひどい例も今までなかったわけではない、そういうことはありますけれども、かといって、大臣も言われるように、権力の介入によって規制をするべきではない。

又市征治

2007-06-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

一 公認会計士監査制度充実・強化のため、専門職業士団体が継続的に自主規制充実促進を図ることが重要であることを踏まえ、専門職業士団体自主規律を活用しつつ、有効かつ効率的な監督を行うこと。  一 今般の改正により、業務管理体制改善命令課徴金納付命令等行政処分多様化が図られることに伴い、特に課徴金納付命令に関しては、その効果を十分に検討しつつ、適切な運用に努めること。  

大久保勉

2007-06-14 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

政府参考人三國谷勝範君) 監査法人刑事罰導入することにつきましては、一つには、非違抑止などの観点からも必要であり、士業における自主規律向上にも資するとの指摘があった一方で、他方監査法人信用失墜所属公認会計士離散等リスクが大き過ぎるのではないか、また法的にもなお広範な検討が必要ではないかとの指摘等があったところでございます。  

三國谷勝範

2007-06-14 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

この点、金融審議会においては、監査法人に対して刑事罰を及ぼすことが非違抑止観点からも必要であり、士業における自主規律向上にも資するのではないかとの指摘が一部あったと聞いておりますが、刑事罰導入には信用失墜リスク所属公認会計士離散など大変大きな問題が指摘されております。両論あるということでございます。  

中川雅治

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

山本国務大臣 監査法人に対する刑事罰につきまして、まず一方で、非違抑止等観点から必要である、士業における自主規律向上にも資するというような考え方がございます。他方で、刑事罰ということになりますと、監査法人信用失墜所属公認会計士離散、そういったリスクが大き過ぎるのではないかという反対論もございました。  

山本有二

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

三國谷政府参考人 どのような議論があったかにつきましても、報告書にそのエキスがまとまっているところでございますが、監査法人に対しまして刑事罰導入することにつきましては、一つの意見といたしましては、刑事罰導入は「非違抑止等観点からも必要であり、士業における自主規律向上にも資する、」との指摘がございました。  

三國谷勝範

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

それは、早い段階からの自主規律が、自律的な効果が生まれるわけですから、それはある意味では、事前チェック役割というのは自治体の中で働くわけですよ、早い段階から。しかし、その段階から報告させ勧告するというやり方は、それはそもそも言ってきたことと違うんじゃないか、私は今のようなお話では通る話じゃないと思うんです。  

吉井英勝

2005-10-21 第163回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○西村(智)委員 私は、ガイドラインを公表する効果というのは、実は今期待していた御答弁は、それによっていわゆる内部の自主規律が高まるということであったんですけれども、その点についてはどうなんですか。視聴者の皆さんから御理解をいただくということだけがこの公表の理由であって、期待する効果であってよろしいんでしょうか。

西村智奈美

2005-08-03 第162回国会 参議院 本会議 第33号

この行政指導は、放送の健全な発達を図る上で、再発防止のための放送事業者としての自主規律を求めるものであって、必要かつ適切なものであると考えております。  最後に、電波放送行政独立行政委員会に移管すべきかとの点についてのお尋ねがあっております。  有限な資源であります電波の割当てや放送政策の展開については、技術革新の動向などを踏まえ、機動的、戦略的に行っていく必要があります。

麻生太郎

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

今、若林委員の言われたとおり、民は基本的には自主規律なんですよ。だから、必要最小限度のいろいろ規律に服してもらうと。官の方は、これは公開性透明性ということで、かなり厳格、厳重な規定になっているんですよ。  結論だけと言われましたけれども、幾つか言いますと、例えば対象は、民の方は一定量の体系化された情報なんですよ、民は。官は全部の情報です、紙を含めて。

片山虎之助

2003-05-15 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第5号

国務大臣片山虎之助君) 私は官の方の担当ですから官の方を中心に申し上げますと、昨日も答弁させていただきましたけれども民間については自主規律基本なんですね、自分でやってもらうということが。しかし、それが基本なんですが必要最小限度規律というものは加えると、こういうことでございますが、官の方はそういう意味では詳細かつ厳格な一応仕組みにしていると。元々電算についてはありましたしね。

片山虎之助

2003-05-09 第156回国会 参議院 本会議 第21号

しかし、実際は、民の場合にはできるだけ自主規律基本にして、必要最小限度規制しかしないと、こういうことですね。それで、官の方は、行政公開性透明性向上等も考えて、詳細かつ厳格にやっていると。  一つは、対象民間については一定規模以上のデータベース化されたものだけなんですよ。行政機関の場合は全部の情報ですから。  

片山虎之助

2003-04-24 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第10号

メディアが国民に信頼され、その役割を果たすためにも、しっかりと自主規律を行うべきことは最低限必要なことであり、また当然なことだと私は思います。メディアだけを性善説に立って聖域化すること、この個人情報保護法案においてはぽっかりあいちゃっているわけであります。聖域化することは、むしろ健全な民主主義の発展を阻害する。  

東祥三

2003-04-08 第156回国会 衆議院 本会議 第21号

政府案では、民間部門については、そもそも、個人情報の取り扱いについて、自主規律基本とし、必要最小限規律としているのに対し、行政機関については、行政公開性透明性向上観点を加味し、詳細かつ厳格な制度としています。  種々御指摘のあった点は官民の制度の違いによるものであり、官に甘く民に厳しいとの御指摘は当たらないものと考えます。  行政機関をチェックする第三者機関についてでございます。  

小泉純一郎

  • 1
  • 2