運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-11-10 第150回国会 参議院 本会議 第8号

朝鮮半島での南北首脳会談による自主的平和統一の流れ、北朝鮮を初め東アジアのすべての国が参加するASEAN地域フォーラムでの安全保障対話など、アジアでは平和の激動が起こっています。米軍基地の整理、縮小、基地撤去こそ、この平和の流れを確かなものにする保障であります。  日本国民に苦難を押しつける米軍基地を維持強化し、日本防衛と無関係米軍に思いやる必要はありません。

小泉親司

1989-11-30 第116回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

冒頭におけるこれだけの立派な認識を持ちながら、なぜ朝鮮半島問題で――今まで日本政府が、南北自主的平和統一支持する、これは歴代総理が常に本会議で我が党が質問すると言明してきたことです。そしてそれの方向に向かってあらゆる環境づくりをしていく、自主的平和統一をする、そのことを支持するのだという態度を持っておったのですね。

広瀬秀吉

1989-10-31 第116回国会 衆議院 予算委員会 第8号

「偉大な指導者である金日成主席の導きのもとで、自主的平和統一社会主義建設のために奮闘される朝鮮人民の皆さんとともに、わが党は永遠の友誼と信頼にもとづき、固く固く連帯してたたかい抜くことを重ねてお誓いし、ごあいさつ」申し上げます、とうたっておいでになります。これはお互いの考え方であり、あるいはまた一つの見方でありましょうから、私はとやかくこのことについてはこの機会には触れません。  

小里貞利

1989-05-25 第114回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

したがって、そういう立場から、内閣全体としてもアジアの平和、あるいは朝鮮におきます自主的平和統一が両国間で平和裏になされていくことを展望しながら、朝鮮民主主義人民共和国に対する従来の差別的な方向というものを根本的に改めていくという姿勢の中に第十八富士山丸の二名の乗組員の早期返還問題があるわけでございまして、これはその後どういう状況に外交的な接触を通じてやっておられるのか、あるいは現在の情勢の中で静観

角屋堅次郎

1989-03-24 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

このため、南北朝鮮自主的平和統一支持し、そのための国際環境づくりについて中国など関係諸国とも積極的に協力を進めなければなりません。また、南北朝鮮軍縮に向けての努力支持していかなければなりません。  以上、我が国が世界の軍縮に果たすべき役割は大きいと思います。そこで、我が国独自の平和戦略を形成し、行動するため、国際平和維持のための諸条件を多角的に研究する必要があります。

山口哲夫

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

また南北自主的平和統一支持促進する立場から、南北朝鮮との間に平等な関係を結ぶよう努力すべきであります。漁業問題のみならず通商協定航空協定、文化、学術交流経済協力人的交流など、国家承認の問題とかかわらしめないでもとり得る方策は多いのであります。この点で、旅券における「北朝鮮は除く」との記載の継続などは論外であります。  

矢田部理

1988-09-08 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

前に二回おいでになったときに新聞記者のインタビューに答えて若干政治向きの話をなさった、時の内閣に対する若干の批判もしたり、あるいはアメリカと日本関係について若干のコメントをしたというようなことで、ストップをしてしまったというような不幸な事態なんかもあったわけでありまするけれども、やはり関係正常化という方向に行くことがアジアの平和を守る大きな道でもあるし、南北自主的平和統一への大きな道にもつながるという

広瀬秀吉

1987-11-30 第111回国会 衆議院 本会議 第2号

このときに当たり、来年のオリンピックを成功させることは、南北対話を前進させ、朝鮮自主的平和統一の機運を高めることにつながります。したがって、我が国といたしましては、でき得る限りの協力をするべきであると思いますが、いかがでございましょう。  なお、第十八富士山丸事件につきましては、我が党の土井委員長努力にもかかわらず、一向に解決のめどはついておりません。

金子みつ

1987-07-22 第109回国会 参議院 予算委員会 第4号

総理は、朝鮮半島問題につきまして日ごろ、緊張緩和南北朝鮮自主的平和統一を歓迎する、積極的にそのために環境づくりを行う、さきのベネチア・サミットにおいても、ソウル五輪の成功のために努力をするなどと約束をし、発言をされてきました。  そこでまず、先月から急進展してまいりました一連の韓国民主化の動きについてどういうふうに評価されておられるか。

福間知之

1986-03-05 第104回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第1号

アジアの安定のための朝鮮半島自主的平和統一への貢献、あるいはフィリピンの民主的政権の定着に対する協力、インドシナ問題の解決に当たっての日本外交貢献、あるいは日中関係については中国経済社会の自主的な発展への協力中東和平に対する包括的和平実現、パレスチナ問題の正当な解決のための協力、アフガニスタン問題の協力促進等々の立場を堅持することは言うまでもありません。

秦豊

1985-06-05 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会外交問題小委員会 第4号

その点ベトナムの人たちもやはりブロック化ということは反対していると思いますし、今度は逆に、逆にと申しますか、いわゆる自由圏と言われている方の諸国でも、例えば韓国において自主的平和統一という民族的な主張をしている人たちはそのブロックということが困る。

武者小路公秀

1985-05-29 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会外交問題小委員会 第3号

我我は、一貫して朝鮮自主的平和統一実現支持し、統一された政府との平和友好関係の確立を念願しています。しかし、現実には南北にそれぞれの政府が存在し、統一問題の見通しは立っていません。したがって、我々は現実的立場に立って韓国との国交関係を尊重していくと同時に、北側、朝鮮民主主義人民共和国との関係改善を意欲的に進めることが、我が国並びにアジアの平和にとって有益であると考えます。  

和田教美

1985-01-28 第102回国会 衆議院 本会議 第7号

二つ、朝鮮自主的平和統一支持する。三つ、朝鮮半島の平和と安定に寄与する。以上の三原則についての見解と、この原則に立って朝鮮民主主義人民共和国との関係改善に取り組む意思はないかをお尋ねする次第でございます。あわせて私は、あなたにその意思があれば、どのようなお手伝いをもいとわないことをここにはっきり申し上げておく次第です。(拍手)  最後に、韓国金大中氏の帰国問題についてお尋ねいたします。  

石橋政嗣

1984-05-18 第101回国会 衆議院 外務委員会 第15号

四十四件  (第二一九号)  国際人権規約完全批准に関する陳情書  (第二二〇号  )  ILO条約第百十一号早期批准に関する陳情書  (第二  二一号)  婦人に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関す  る条約早期批准に関する陳情書外七件  (第  二二二号)  核兵器廃絶に関する陳情書  (第二二三号)  核ミサイル装備艦船日本寄港反対等に関する  陳情書(第二二四  号)  朝鮮半島自主的平和統一促進

会議録情報