運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-05 第174回国会 参議院 予算委員会 第6号

私はかねてから神奈川口構想早期実現を主張してまいりましたけれども、やっと去年の十二月、羽田空港臨空都市懇談会が開催されるなど、一歩前進したかと思うところです。この神奈川口構想実現利便性を望む多くの方々の悲願です。是非、国が主体となって臨空都市懇談会の第二回をなるべく早く開催することなど前向きな御答弁をいただきたいと思います。

牧山ひろえ

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第3号

そういうことも踏まえて、羽田空港臨空都市懇談会というものを、座長を国土交通省航空局でやらせていただいておりますので、申しわけ程度につくったという御指摘でございますけれども、ステークホルダー自治体皆さん方に集まっていただいて、議論をしっかりする中で前進をさせていくように努力をさせていただきたいというふうに思っておりますが、いかがでございましょうか。

前原誠司

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第3号

いろいろな経緯があったというふうに存じ上げておりますが、松沢知事からもお話をいただきまして、私が、東京側神奈川側の双方の空港周辺自治体同士意見交換が進むようにということで、恐らく先生が一番気にされている大田区も含めて、昨年の十二月には羽田空港臨空都市懇談会を設置させていただきまして、この議論は順調に進んでいるというふうに認識をしております。

前原誠司

1998-02-25 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

あるいはそのような産業以外でも、例えば臨空都市という構想の場合は、新空港の対岸につくりましたので、そこで国際的な交易に当たるような大きな貿易商社でありますとか電機産業の会社に来てもらって、そこを商談空間として利用してもらおうということでりんくうタウンというのを造成したわけですが、テナントの入り手がいないというような結果になりまして、これも事業規模を縮小して、用地については別の性格のものに転用するという

永峰幸三郎

1995-05-10 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第8号

さらに、我が武蔵町では、豊かさとゆとりを実感できる魅力ある社会、居心地のいい臨空都市の建設、快適な生活環境整備農工商観の均衡ある発展による輝かしい二十一世紀を迎えるため、夢多き未来の創造に取り組むことといたしております。  しかしながら、町村はどこも同じと思いますが、近年、社会の進展に伴って社会構造が大きく変わってきております。

正本秀雄

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

それから、空港アクセス基礎調査というものにつきましては、本県の均衡ある発展を支えるアクセス交通体系のあり方について調査検討するということで、空港アクセスに対する交通の体系的な調査というものをやろう、環境対策についても、大気、騒音などを中心といたします各種の調査をやることについて千六百万というものを計上し、次に第五点目には、臨空都市圏整備に関する基本調査として、空港及び空港周辺部に求められる機能や知多半島

網岡雄

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

後の質問の中でも申し上げたいのでございますが、愛知県といたしましては、まだ決まってはおりませんけれども、今年度の予算案といたしまして、調査費として総額一億八百万程度漁業振興に対する調査空港アクセスに対する基礎調査、それから環境対策調査臨空都市圏の整備に関する基本調査等々加えまして、一億八百万円の調査費を計上いたしておるわけでございます。

網岡雄

1989-06-21 第114回国会 衆議院 建設委員会 第7号

そして、このりんくうタウンは、世界に広がる新空港玄関口として国際交流の拠点として空港機能高度情報を兼ね備えた臨空都市新しい日本の未来都市を目指しておるわけであります。それだけに町づくりの青写真は、著名な学界あるいは産業界官界代表三十人で構成される大阪府の土地利用計画委員会が二年四カ月の議論の末にまとめたものでございます。

西村章三

1988-04-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

伊勢湾都市圏をいわば巨大な臨空都市圏として描いているわけであります。  こうした方向づけは、産業界を初めといたしまして地域関係住民の大方の支持は得られそうであると私は思います。リポートがこのように提言をいたしております国土中枢ゾーン化を目指す新計画の具体的な実行が望まれると私は考えております。国土庁の率直な見解、そして対応を聞かせていただきたいと思います。     

柴田弘

  • 1