運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

野心的で独善的な膨張政策に対して毅然として対抗することは、対外政策として必要です。しかし、一方、相手との緊張を高めるだけではなく、対話の努力をすることも大事な外交でしょう。バイデン政権は、日米首脳会談中国の行動を厳しく問題視しつつも、同時に、ケリー特使を上海に派遣し、気候変動政策などで協力を呼びかけました。

真山勇一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

是非、継続して、多国間外交を通じた中国膨張政策への対抗策をしっかり進めていただきたいと思います。とりわけ海洋国家島嶼国家、利害を同じくする国との連携、よろしくお願い申し上げます。  最後に、北方領土に関連しまして二点お伺いしたいと思います。  近年の対ロシア経済協力、またそれ以外の、経済協力というのにとどまらない各種の支援の概要を簡単に教えていただきたいと思います。

斎藤洋明

2016-11-25 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

ですから、私は、松沢委員と同じように、中国が南シナ海や、これからは東シナ海でもやってくるでしょう、ああいうふうな軍事的な膨張政策これは即そのままもう金融経済政策でも進んでくる。ですから、私は、アメリカ日本を中心とする経済的な安全保障協定なんだ、これをずっと主張し続けてきたのでありますけれども、後ろの方々からやじられたこともたまさかにございます。  

中野正志

2003-02-27 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

国家中央政府がいかに、通貨の膨張政策をとるとか何か知りませんが、あるいは大増税をするかどうか知りませんが、赤字から抜け出すような体制を整えても、地方では地方のそれぞれの仕事があるわけですから、地方赤字というものは、みずから自分らでどうするかということを決めることから始めないと、日本の二十一世紀の発展はない。  

谷川和穗

2000-02-21 第147回国会 衆議院 予算委員会 第10号

先日までこの予算委員会の場で財構法のときに議論を交わした大蔵省の高官さえも、破局に向かう膨張政策ということを言っています。きょうのこの資料一を見ると、まさに私たち破局に向かっているのか。私たちの税金は、将来、この五年間、十年間増税になるのか。私たちの年金でさえも、今国が借金をして賄っているような状況であります。このことに対して、私は、政治は自分言葉で答えを出すべきだというふうに思います。  

原口一博

1999-01-26 第145回国会 衆議院 予算委員会 第3号

問題は、そういう状況であるにもかかわらず、莫大な借金に頼って公共投資の無謀な膨張政策が行われてきたということにあるのではないか。  政府の統計をもとに試算してみますと、一九八〇年代後半の五年間での全国の自治体での公共投資は、年平均十九・二兆円です。それが九〇年代に入って急膨張し、年平均三十・三兆円。年平均で何と十一兆円ですよ、十一兆円の膨張が起こりました。  

志位和夫

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

恐らく今々の人がやったわけではないと思いますが、過去のバブル時代膨張政策というか、大きく伸びるときにはこのぐらいのことはいいことだ、大丈夫だと思ってやったことが急激に変わった。それをあからさまにする勇気がなかったことによって今日の事態を発生したということをよく考えなければなりません。恐らくそういうものを内在するところがほかにあろうかとも思います。

梶山静六

1997-02-05 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

第二次大戦では、ドイツ、日本という現状打破膨張政策に対して、結局アメリカはそれを受けとめ、そして抑える側に回った。力による現状変更対抗者としての役割。これは、もしそれが行われなければ、アメリカ支配の欠点がいろいろ言われますけれども、もう少し迫力のある凄惨な野蛮なものになったのではなかろうかという危惧を感じます。  

五百旗頭真

1993-11-09 第128回国会 参議院 内閣委員会 第4号

三、しかし乍ら、日本昭和初年以来のシナ大陸へ向けての膨張政策、昭和十六年以降の東南アジアへの進出に伴ふ軍事支配によって、これら近隣諸国に対する侵略者にして加害者の位置に立つたこと、これらの諸国に及ぼした禍害の責任は、日本国民全体にかかってくるものとして永く忘れられてはならない。   以上の三点がその主要項目である。

板垣正

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

すなわちソ連側がマルクス・レーニン主義を固執する限り、資本主義が高度化すれば必ず帝国主義に転化し対外的膨張政策をとらざるを得ないとのレーニン帝国主義論教説を守らざるを得ない。とすれば、アメリカ日本などの西側諸国帝国主義的戦争勢力であり、これに反して社会主義体制である東側諸国平和勢力となり、両体制間の平和共存は戦術的には可能としても、真の友好関係は生まれ得ない。

関嘉彦

1987-05-26 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

本法案に反対する理由の第一は、今日の深刻な財政危機をもたらした原因が、二度にわたる石油ショック以来、政府・自民党が、財界の要求に従い大企業奉仕景気対策と称して財政資金の大盤振る舞いと、アメリカ要求に沿った大軍拡を進めるため、極めて無謀な国債大量発行による財政膨張政策を強行したことにあるからであります。  

近藤忠孝

1986-11-26 第107回国会 参議院 本会議 第10号

公明党は、我が国が一切の膨張政策を否定し平和政策を堅持しているにもかかわらず、なおかつ不正な侵略をする者があれば平和的存立を守るために正当な自衛権行使は認められるという立場に立っておりますが、それ以外に国際紛争が生じた際、我が国は、その解決手段として戦争に訴え得ないのみならず、武力の行使についても一切これを用い得ないことは、政府に課せられた憲法上の制限であると考えております。

飯田忠雄

1986-04-08 第104回国会 衆議院 本会議 第18号

すなわち、我が国が一切の膨張政策を否定し、平和政策を堅持しているにもかかわらず、なおかつ不正な侵略をするものがあれば、平和的存立を守るための正当な自衛権行使は許されるものと考えております。具体的に自衛権の裏づけとしての能力について、領土、領海、領空の領域保全に厳しく任務を限定した防衛力の保持を主張いたしております。  

山田英介

1984-08-01 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第9号

もちろん、ここでいう自衛権とは国連憲章第五十一条で認められている個別的自衛権のことであり、我が国が一切の膨張政策を否定し、平和政策を堅持しているにもかかわらず、なおかつ不正な侵略をするものがあれば平和的存立を守るため正当な自衛権行使は許されるものであります。

黒柳明

1984-02-10 第101回国会 参議院 本会議 第5号

赤字公債に頼る膨張政策は不適切であると政府は考えております。  日米農林水産物問題等につきましては、かねて申し上げますように、できることとできないことがある。特に農業という問題は、私の申し上げますような生命産業であり、普通の加工工業関係仕事とは違う。また、農村というものには社会性というものもある。

中曽根康弘

1983-04-26 第98回国会 衆議院 外務委員会 第6号

これは、米ソ関係は厳しいわけでありますが、ただ米ソ関係というだけでなくて、日ソ間には御承知のような領土問題が基本的に存在をいたしておりますし、同時にまた、ソ連アフガニスタンに対する侵入であるとか、あるいはまたポーランドに対する介入であるとか、最近のソ連のとっておるところのいわゆる膨張政策あるいは極東における軍事力の増強、そういうものがやはり日ソ間においても基本的に意見の対立をもたらしておるというわけでございます

安倍晋太郎

1983-04-26 第98回国会 衆議院 外務委員会 第6号

その基本は、何といいましてもソ連アフガニスタンに対する侵攻が始まった、さらにまたポーランドに対する介入等が始まってきた、そうしたソ連膨張政策というものに反省を求めてこれを阻止するということがねらいであったわけでございますので、これは日本だけの判断で経済措置に対して日本がみずから戦列から離れるということは私はできないと思うわけでございます。

安倍晋太郎