運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

北朝鮮との拉致交渉は、現在、膠着状況であります。全然膠着じゃないというんだったら、どなたか答弁していただきたい。通り一遍の話ではなくて、こういう具体的なことがありますよと。言えるものがないというんだったら、それはそれでいい。何か今、こう進んでいますよというのはありますか。

松原仁

2019-02-14 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

先ほど団長のお話の中にもありましたけれども、実は都市鉄道の問題とかそれからVATの問題とか、日越間で非常にもう膠着状況にあって前に進まないような課題が、非常に大きな課題があって、これは現地の梅田大使も大変御努力されてこの課題解決に奔走されておられたんですけれども、なかなかベトナム側大臣始め要人が直接日本の代表と話を聞くという機会をなかなかつくっていただけないと、こういう状況がある中で我々が訪問をさせていただいて

斎藤嘉隆

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そのときの思いというのは、いわば膠着状況がありましたので、何とか打開の糸口を探りたいということもありましたし、本来この問題というのは沖縄負担軽減が先行されるべきなのではないかという思いもあって、もちろん日米それぞれの思惑が一致したということもあると思いますけれども、そういう思いの中で合意に至ったというふうに思っています。  

玄葉光一郎

2015-03-20 第189回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣林芳正君) WTO農業交渉平成十二年から開始をされておりますが、平成二十年に決裂をしておりまして、その後、膠着状況でございました。これは、米国と新興国、中国やインド等でございますが、この間で関税それから国内支持削減率柔軟性、こういうものをめぐって対立をしていたということが原因でございます。  

林芳正

2014-06-05 第186回国会 参議院 内閣委員会 第20号

開口一番、今の日中関係、これを、政治的に膠着状況であるけれども、打開するには民間の持っているそういった技術、特に環境、水といったものがとても重要になるんだということを榊原会長はおっしゃって、そういった日本の持っている技術の力で外交面ですとか国際関係を強力に後押ししていくんだと、そういう発言をされまして、大変心強いと思っています。  

浜田和幸

2014-01-30 第186回国会 参議院 本会議 第3号

衆議院選挙制度改革については、自由民主党から、国会の下に民間有識者による第三者機関を設けることなど、膠着状況を打破するための提案をしております。各党会派にも御協力をいただき、建設的な議論を進め、国民負託にしっかりと応えてまいる所存であります。  道州制導入後の国家像についてのお尋ねがありました。  

安倍晋三

2014-01-28 第186回国会 衆議院 本会議 第2号

衆議院選挙制度改革については、自由民主党から、国会のもとに民間有識者による第三者機関を設けることなど、膠着状況を打破するための提案をしております。各党会派にも御協力をいただき、建設的な議論を進め、国民負託にしっかりと応えてまいる所存であります。  行政改革についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2013-10-22 第185回国会 衆議院 予算委員会 第3号

結論をその中で早期に得るためにも、自由民主党から、国会のもとに客観的な議論を行う民間有識者による第三者機関を設けることを提案したところでございまして、御党を初め各党会派にも御協力をいただき、建設的な議論を進め、現在の膠着状況を打破して、決める政治によって国民負託に応えていきたいと考えているところであります。

安倍晋三

2013-10-16 第185回国会 衆議院 本会議 第2号

各党会派にも御協力いただき、建設的な議論を進め、現在の膠着状況を打破し、決める政治によって、国民負託にしっかりと応えてまいる所存です。  行政改革についてのお尋ねがありました。  まず、特別会計改革については、平成二十六年度から改革を実施できるよう、今国会への法案提出に向けて準備を進めております。  

安倍晋三

2013-10-15 第185回国会 参議院 本会議 第1号

定数削減を含む選挙制度改革について、現在の膠着状況を打破し、結論を得ようではありませんか。  憲法改正について、国民投票手続を整え、国民的な議論を更に深めながら、今こそ前に進んでいこうではありませんか。  皆さん、決める政治によって国民負託にしっかりとこたえていこうではありませんか。  国民皆様並びに議員各位の御理解と御協力をお願い申し上げる次第です。  御清聴ありがとうございました。

安倍晋三

2013-10-15 第185回国会 衆議院 本会議 第1号

定数削減を含む選挙制度改革について、現在の膠着状況を打破し、結論を得ようではありませんか。  憲法改正について、国民投票手続を整え、国民的な議論をさらに深めながら、今こそ前に進んでいこうではありませんか。  皆さん、決める政治によって、国民負託にしっかりと応えていこうではありませんか。  国民皆様並びに議員各位の御理解と御協力をお願い申し上げる次第です。  御清聴ありがとうございました。

安倍晋三

2013-06-12 第183回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

これは、飯島氏本人が訪朝したその日の、それ夕方報道が出たんですけれども、昼ぐらいに、韓国の朴槿恵大統領は、当時膠着状況にあった開城工業団地の再開のための協議の呼びかけを、当時、ちょうどその日にしていたということもあったわけで。  私は、これは日米韓の連携というのは非常に重要だと思いますけれども、一々事細かにそれぞれが連絡を取り合う必要はないと思うんです。

白眞勲

2012-03-28 第180回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

要は、普天間の問題が膠着状況にありましたと。したがって、グアム等への海兵隊移転も進みません。したがって、その結果として生じる嘉手納以南土地返還も進みません。したがって、パッケージを外しますと、こういうことになったわけですね。パッケージを外さないよりは外した方が協議がまずできて進んでいくと。  

玄葉光一郎

2012-03-16 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

つまり、普天間膠着状況にあって、そのことによって多くの方々からどう見られていたかということを少なくとも考えたときに、本来の日米同盟深化というものがなかなか進んでいないのではないか。そのこと自体が、実は周辺諸国に対して誤ったメッセージを与えていたというところが私はあるというふうに思っているんです。  

玄葉光一郎

2012-03-16 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

膠着状況のまま、ずっとそのまま放置しておくということが本当にいいのかと考えたときに、私はよりベターな、賢明な選択であると。  先ほど申し上げたように、別に話をそらすわけではなくて、日米関係全般を、その同盟関係も含めて深化をさせていくという道を選ぶという方が私は賢明な選択であるというふうに考えましたので、今そのような選択をしているということでございます。

玄葉光一郎

2012-03-16 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

ですから、普天間の問題が膠着状況にあるということについて、これは日米同盟深化上よくないということで、今般、いわゆるグアムへの移転、そして、その結果生ずる嘉手納以南土地返還並び普天間移設をそれらと切り離していくということについて、公式な議論を開始したということでございます。  

玄葉光一郎

2012-03-12 第180回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣玄葉光一郎君) 証拠があるとかないとか、あるいは、私誇らしげに申し上げたわけではなくて、今の膠着状況をそのままにしていても沖縄負担軽減というのは行われないわけでありまして、そういう意味からすると、嘉手納以南土地返還をできるだけ早期に実現する、証拠があるかないかということでありますが、まさに日米協議の中で早期に実現すべく今努力をしているということであります。

玄葉光一郎

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

現在は膠着状況にあったわけで、日本沖縄で困難な事情があり、アメリカは対議会関係で困難な状況にあり、それではお互いに知恵を出そうではないかと、これは大変、まさしくおっしゃるとおりだと思うんですね。その事実を大臣お話しなさったんだと思うんです。  ですから、そこで、日本沖縄で困難な状況があり、アメリカ議会で困難な状況がある。

玉城デニー