運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
305件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

ちょっと読む時間がありませんけれども、「“民泊”を含め全ての宿泊施設行政官庁への申告登録を経て、許認可を得る必要があるとすべきであり、無許可営業並びに脱税行為を厳しく取り締まる必要がある。」など、さまざま書いているわけなんですが、この立場を尊重して、さっきの問いに戻るんですけれども、家主のいない民泊というのはやはり認めるべきではない、このように思いますが、いかがでしょうか。     

高橋千鶴子

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

林政府参考人 あくまでも、正当な活動の目的というものがある団体について、それが脱税行為というものを仮に行うといたしましても、その団体は、脱税を行うため、そのことを結合関係の基礎としての共同の目的として結合している団体ではございませんので、そうした場合に組織的犯罪集団と認められることはないということでございます。

林眞琴

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

そうなったときに、これを支部に寄附をするということによってその控除を受けるということ、これは、かつてというか、ちょうど二〇一二年前後に何人かの国会議員新聞等でこういうことをしているよというふうなこと、詐欺罪じゃないの、脱税行為じゃないのみたいな感じで新聞をにぎわしたことがございました。

那谷屋正義

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

だから、私が言いたいのは、完全なこれは脱税行為なんです。そして、もし脱税行為じゃないと言うんなら、そもそもこの債権、大臣の言っているお話によりますと、自分が差押えして、そして未収金だと言って、平成二十二年の三月十八日にわざわざ公正証書を巻いて、その後、その年の収入が初めから見込めないんだと。こんなでたらめありますか。

西田昌司

2012-03-21 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

豚肉差額関税制度を悪用した脱税行為につきましては許しがたい反社会的行為でございますので、これまでも関係団体に対する指導文書の発出など、コンプライアンス体制の確立とその徹底ということを強く指導してきたところでございます。  農林水産省といたしまして、今後とも、税務当局と連携しながら、食肉関係業界に対しまして法令遵守指導をさらに徹底してまいりたいと考えております。

今井敏

2010-04-27 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

マカオについてはまだ締結交渉を実施していないんですけれども、実はマカオについては、どのぐらい我が国から資金移動が行われているかとか、いわゆる脱税行為それから租税回避行為マカオが利用されているかについて、まだ実は今、調査というかその可能性について勘案をしている最中でございまして、その後、やはり香港のように条約締結交渉締結をした方がいいのかどうか、法的枠組みをつくっていく方がいいのかどうかについて

福山哲郎

2010-01-21 第174回国会 衆議院 予算委員会 第2号

国民の義務としての納税を怠り、わからなかったら知らぬ顔をしようという、これは典型的な脱税行為にもつながりかねない大きな疑惑であるということは、改めてここに提起をしておきたいと思います。  今回、事件が発覚をしなかったら、総理は巨額の税金を逃れていたわけであります。

小里泰弘

2006-06-16 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

確かに、ゼロから所得を確定して、そして違法行為に対して、脱税行為に対して課税行為を打つ、課税処分を打つ、すなわち、いわゆる所得創造行為というのを行っております。また、税と保険の違いもあります。確かに違いもありますけれども、徴収という側面で見ると、これは国税の方が数段すぐれた組織だと言わざるを得ない。なぜこの国税組織を見習わないんですか。やはり、国税のとおりにちゃんとやるべきですよ。

寺田稔

2006-04-04 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

山本一太君 租税条約目的というのは、基本的に言うと、国際的な二重課税を回避するとか、あるいは経済的、人的交流を促進するとかいうことなんだと思いますが、特に近年は、今おっしゃったようないわゆる租税回避、国際的な租税回避とか脱税行為ですかね、こういうものを防止するという重要な役割もあるということなので、いわゆるその特典の濫用についての手当てというのは、是非きちっとまた対応していただきたいということだけ

山本一太

2005-10-05 第163回国会 参議院 予算委員会 第2号

しかし、そのお支払いするときに、事務員事務費としてスタッフの方々にお支払いする分を外してそれで国に納めるということは、ある見方によっては、いろいろなことを想定した上でのことですけれども、脱税行為にもなりはしないかというおそれもあるわけで、そこのところはそう単純に、今までの御説明も聞かせていただきましたけれども、明らかになっておりませんし、しっかりとそれ文書によって私は確認をしていただく義務があると

山根隆治

2005-08-04 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

ただ、豚肉差額関税制度を悪用いたしまして、不正に低価格豚肉が輸入されるということは、制度趣旨に反するものでございまして、国内豚肉価格への影響が否定できないものがあるわけでございますけれども、これを定量的に把握するのはちょっとやはり困難であるというふうに考えておりますが、いずれにいたしましても、不正申告による脱税行為は許しがたい反社会的行為でございまして、今後とも適正に対処していく必要があるというふうに

西川孝一

2005-05-17 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

しかし、この差額関税制度を悪用した脱税行為によって不当に安い豚肉が輸入されるような事例については、これは制度趣旨に照らして許しがたい反社会的行為でありますから、今後とも、関税当局との一層の連携強化を図りながら厳正に対処していきたい、こう考えます。  いずれにいたしましても、こういう不正行為を見逃していますと、やり得ということになります。

島村宜伸