運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

今日、脇田座長にも来ていただいているんですけれども、アドバイザリーボード感染状況評価を定期的にされるんですけれども、この感染状況評価のところに、自宅で亡くなられる方がいらっしゃる、そんなことがないようにしなければならないというようなことは、一切今まで書かれていないんですよ。  

川内博史

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

、様々な資料を見返したときに、時の政府が、認識しておるから心配するなと田村大臣はおっしゃったわけですけれども、しかし、文書で、後世、検証したときに、そういう状況が世の中にあったのに時の政府はそれを認識していなかったんだねというようなことになってはよくないので、ちゃんと状況を認識しているという記述があり、そしてそれに対する対応があったんだねというふうにしていっていただきたいというふうに思いますし、脇田座長

川内博史

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

そうした中で、今あったように、ある意味で、抑え込みに成功したことが逆に新しいそういう変異株拡大を、構造としてそういうことにつながってしまったという御示唆を脇田座長がされているということについては大変重要なことだと思っていまして、ある意味で、例えば、どの党とは申し上げませんが、原発ゼロだ、何ゼロだと言って、コロナまでコロナゼロだと言ってアピールされている一部政党がありますが、私はナンセンスだと思うんですね

足立康史

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

西村大臣、これは通告していないんですが、昨夜、ごめんなさい、全部見れていないんですが、脇田座長の、これは厚労省だからちょっと所管は外れるかもしれませんが、大阪兵庫でなぜ今急激に感染が増えているかということについて、脇田座長がこういうふうにおっしゃっていると報道でちょっと拝見しました。  つまり、さきの緊急事態宣言のときに、大阪兵庫は頑張って減らした、緊急事態宣言で。

足立康史

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

蓮舫君 脇田座長は同じく、特に二十代、三十代の若年の感染者増加、これまでの流行拡大の当初は若者感染拡大が始まっている、特に注意が必要と言っているんですね。これ、若者が悪いわけではなくて、この一年の経験で、感染拡大の当初の同じ環境にあるというこの指摘は非常に重要だと思うんです。  特に春というのは人が動きます。卒業式入学式歓送迎会、花見、桜の季節です。人が動く。

蓮舫

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

これはまさに脇田座長シナリオなんですね。これ、ひどいんじゃないですか。  つまり、これ衆議院で後藤祐一議員が質問しております。これは罰則の規定を設けることに慎重な意見が圧倒的に多いと。なぜ罰則付きの提案をしたのか、一体これやったの誰なんですかということなんですね。初めからシナリオがあった、演劇のように。

福島みずほ

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

後藤(祐)委員 明確に賛成なのは、脇田座長を別とすると、三人しかおられないと思うんですよ。恐らく大臣は、運用を慎重にされたいという意味発言しているのではないかと思い込んで、それは、法案提出賛成という前提があるから、賛成というものを含めておっしゃっているんじゃないんですか。  

後藤祐一

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

それでは、一月十五日の感染症部会の件についてお伺いしたいと思いますが、お手元に、配付資料の一枚目でございますけれども、当日のシナリオというもの、これは、脇田座長のお手元に恐らくあったであろう、シナリオとして厚生労働省事務方が作ったものを配付させていただきました。  

後藤祐一

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

脇田座長の実際に発言された議事録が二枚目でございますけれども、脇田座長は実は二回にわたって取りまとめ的な御発言をされておられまして、この二ページ目、脇田座長のところにもありますか、一段階目では、今のうちの賛成意見が多い場合として示されたシナリオにほぼ沿った御発言をされておられます。

後藤祐一

2020-12-03 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

提言が出された十一月二十五日からのその三週間の対策効果、この三週間が勝負の三週間というふうに言われておりますけれども、その対策効果政府分科会厚生労働省アドバイザリーボード脇田座長の方で評価をされて、効果が不十分であれば更なる対策を行う必要があるというふうに提言書の方には書かれております。  

東徹

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

いずれにしても、この間、専門家会議脇田座長あるいは諮問委員会尾身委員長始めとして、皆さん方に連日いろいろ分析をお聞きをしたり、評価をいただいてきました。この間の、まさに経験豊富な皆さん方の、先生方の知見、そしてこれまでの助言含めて改めて感謝を申し上げたいというふうに思っております。  

西村康稔

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

その上で、先ほど申し上げましたように、構成員の方から議事概要在り方を一度検討してもいいのではないかという意見があったわけでありますから、現在、担当大臣脇田座長を始め専門家会議のメンバーの方と相談をしておられるということ、その相談結果を踏まえて適切に対応されるものと承知をしております。

加藤勝信

2020-06-01 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

また、これまでも積極的に御本人の言葉情報発信専門家会議先生からはしていただいており、毎回の会議後、先生方による会見が平均一時間二十分、最長で二時間、メディアからの質問にも丁寧に答えているところでもありますし、また、五月二十九日の会見の際に脇田座長等からは、専門家会議の記録をどうつくるかというよりも、専門家会議としては、専門家会議に参加している有識者の専門性を結集して作成している提言等々その内容

加藤勝信

2020-06-01 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

菅国務大臣 委員は御承知の上でそういう発言をされているんだろうというふうに思いますが、いずれにしろ、この専門家会議、初回から今日までの経緯については加藤大臣が申し上げたとおりでありますし、二十九日のその専門家会議では、構成員の方から、議事概要あり方を一度点検してもいいのではないかという発言があり、それについて、脇田座長考え方も、先ほど厚生労働大臣から話がありました。  

菅義偉

2020-06-01 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

加藤国務大臣 ただ、冒頭申し上げたように、そもそもこの会議は、構成員専門家に自由かつ率直に御議論いただくため、専門家会議については発言者が特定されない形での議事概要を作成するという前提でスタートし、委員皆さん方はそれを了として御出席をいただいている、この前提はありますが、ただ、先ほど申し上げたように、委員からもそういう御意見があったので、今、西村担当大臣脇田座長を始めそれぞれの出席者の方々の

加藤勝信

2020-05-21 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

昨日の予算委員会参考人質疑で、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議脇田座長は、動き回る無症状感染者の存在がアウトブレークのコントロールの難しさを生んでいることや、この感染者十人中八人は誰にもうつしていないんだけれども、残りの二人が三密の中でたくさんの人にうつしていることが分かったこと、スポーツジムなどで呼気が、息がですね、荒くなったときには感染しやすくなる旨を述べられておりました。  

伊藤孝恵

2020-04-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第17号

尾身さんではなくて脇田座長でした。大変失礼しました。間違えました。  今、確かに、その一週間の時差があるから、もう一週間程度見ないと感染拡大がどうなっているか分からないというのは理解をするんですけれども、ただ、東京を見ると、感染者増加、半数以上が感染経路不明、そして接触八割削減も未達成。  これ、一般的に、脇田座長一週間で劇的に改善するということは、世界の事例等あるんですか。

蓮舫

2020-03-27 第201回国会 参議院 予算委員会 第16号

そのことを考えれば、いや、十分な体制を取って、十分な万全の体制を、アスリートの皆さん世界のですよ、世界の、とすれば、そのことを本当に考えれば、一年以内にできるのかと言われれば、先ほど脇田座長も言っていただきました。分からない。いや、だったら、来年の秋、二年という選択肢も本来であればしっかり専門家の御意見も聞いて議論すべきではなかったのかというふうに強く思います。

石橋通宏

2020-03-27 第201回国会 参議院 予算委員会 第16号

さらに、先ほど脇田座長からありましたけど、特に海外から帰ってこられた方の感染もこれも数多く見られるということでありますので、こうした状況専門家意見をよく聞きながら、どういう対応が必要なのか、これはしっかりと検討していきたいと思いますが、基本的には、都道府県知事、それぞれの都道府県対策本部が立ち上がりますので、東京都の対策本部においてその様子を我々と連携しながら考えていくということになると思います

西村康稔

2020-03-27 第201回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣西村康稔君) 東京都の今の危機感、私ども共有しているところでありまして、まさに先ほど脇田座長からお話ありましたとおり、これから感染がオーバーシュートしていく、拡大してオーバーシュートするのか、あるいは何とか持ちこたえ、終息に向けて行けるのか、その分かれ道と、瀬戸際にあるというふうに認識をしております。  

西村康稔

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

昨日の専門家会議においても、脇田座長がおっしゃったように、今、欧州や東南アジアからの帰国者などで感染する人が何人も出てきたということを受けて、再度水際対策重要性指摘をされましたが、しっかり水際でこの阻止をしていくということが大事であるということは改めて言うまでもないと思っております。  

柴田巧

  • 1
  • 2