運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

実は、私の地元鎌倉鎌倉能舞台という能の団体がありまして、実は文化庁からも支援をもらって、小学生に能を見てもらおうなんという活動もしておりますけれども、この能楽師さんたちは、例えば能楽協会なんてあるらしいんですけど、そこからお給料もらえているんじゃないんですね。あくまでも能舞台をやって、その入場料から出演料が出ているわけで、それがなくなると、それ来ないんです。

松沢成文

2014-05-30 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

この五月の十六日には、地元に古い野見神社という神社がありまして、京都に近いですので、古い能舞台があるんです、これをずっと保存してきたんです、高槻商工会議所皆さんがそこで薪能を、それも、うちの高槻市の能を守ろう、伝統芸術を守ろうという市民団体と一緒になって、薪能をその古い能舞台で、商工会議所中心になって行いました。  

辻元清美

2012-06-20 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

それが、芸能活動でも、あるいは能舞台みたいなものなのかもしれないし、いろいろあり得ると思うんですよ。  私の地元というのは、世界遺産の五箇山があったり、そういう昔からの自然とか日本のしつらえが残っております。もちろん、いろいろな伝統的な食事もあります。日本食を、また日本の器に盛りつけるということもできるかもしれません。  

橘慶一郎

2011-03-10 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

そのうち、重要文化財御影堂や南能舞台、国宝書院飛雲閣等視察いたしました。御影堂については、国、京都府及び京都市による補助の下、約六割の屋根瓦を新調するなど、二百年ぶりとなる大修復が平成二十年度に完成されました。また、現在においても、南能舞台では毎年五月に能が演じられ、書院では賓客のもてなしが行われるなど、文化財の保存と活用について着実な取組が行われています。  

神本美恵子

2001-05-29 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

近くに住んでおりまして、靖国神社の、子供のころからあの境内で戦後遊び回っておりまして、能舞台があったり、後ろの方にお池があって、小屋があったり、遊び回っておりまして、そして、みたま祭とか、子供のときから家族で行っておりましたし、今も通勤途上でございますので行きも帰りもあそこを通ります。

田中眞紀子

2001-05-18 第151回国会 衆議院 外務委員会 第8号

私個人は、偶然なんですが、子供のころは市谷に住んでおりまして、もうずっと、戦後でございましたけれども、遊ぶところというと靖国神社境内の周りしかございませんで、区立の小学校でおてんば娘だったので、あの境内能舞台もあるし、たしか拝殿の後ろのところにお池があってコイがいると思うんですけれども、その辺を我が庭のように、本当に今思うと傍若無人のおてんばで、小学校のころ、ちゃんちゃかちゃんちゃか走り回っておりました

田中眞紀子

1994-11-01 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第6号

この和風迎賓館の問題でございますが、地元の意向といいますのは、やはりこの際、洋風ではなくてまさに和風の、京都らしさというもので賓客をお迎えしたい、そのためには、茶室なりあるいは能舞台なり、そういった京の伝統芸能文化というものもしっかりと紹介をする、そういう場でもありたい、こういう強い希望を持っておるわけでございます。  

山名靖英

1992-04-15 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

能舞台は全壊し、ほかの部分も至るところに倒壊、床板のめくれ等の跡も生々しく残っており、自然災害のすさまじさを目の当たりにいたしました。速やかな復旧が望まれるところであります。  次に、広島広域公園であります。同公園は、広島市が二十一世紀を目指して町づくりを進めている広島西部丘陵都市中心に設置され、広島都市圏に暮らすすべての人にとって憩いの場になるよう整備を進めているものであります。

清水嘉与子

1991-11-21 第122回国会 参議院 文教委員会 第2号

広島県の厳島神社能舞台等が全壊をしたり、今先生御指摘の岡山県の備中国分寺の五重の塔、今修理中でございまして、四重部分まで組み上げておったわけでございますが、その四重部分が吹き飛んでしまったというようないろいろな被害が出てまいりまして、現時点の調査によりますと総額三十三億余の被害が発生をいたしております。

吉田茂

1991-11-14 第122回国会 参議院 文教委員会 第1号

徳川館長の説明を受けつつ拝見しましたが、その質の高い展示内容もさることながら、能舞台茶室、甲冑などの展示方法にも工夫がなされていると感じました。  最後愛知図書館視察しました。国内では初めての大型複合的文化施設である愛知芸術文化センター図書館部門として今年の四月にオープンしたものであります。

柳川覺治

1985-11-21 第103回国会 参議院 文教委員会 第1号

最終日の三日目は、佐渡国分寺跡県指定妙宣寺五重塔県立トキ保護センター本間家能舞台等の視察を行いました。全く駆け足の視察ではありましたが、佐渡には京都の古い文化と結びついた長い歴史があり、島という地理的条件も加わり、他所では見られないすぐれた文化財が多く残されています。今後ともその保護に努めることの必要性を改めて認識した次第であります。  以上が私ども新潟班調査の概要であります。

柳川覺治

1966-06-02 第51回国会 参議院 文教委員会 第18号

たとえば舞楽にしましても舞楽舞台、能にいたしましても能舞台、文楽にいたしましても文楽舞台歌舞伎にいたしましても歌舞伎舞台というものは融通がきかないものでございます。これが日本芸術の本質でございます。これは茶の湯に茶室が要るように、日本芸術に通ずる性格だと思いますけれども、これを無視して融通のきくような国立劇場というものは、もう日本国立劇場ではないと思います。

郡司正勝

1966-04-06 第51回国会 衆議院 文教委員会 第16号

ただ、能舞台というのは特にやるときにつくらなければならぬというようなことも承っております。また現代芸能といいましてもいろいろ範囲が広いわけでございますが、大体どのくらいの現在考えられる舞台芸能に使用されるような構造にできておるのか、ひとつ最後に一点だけでございますが、お尋ねしておきたいと思います。

上村千一郎

  • 1