運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

教育訓練のための休暇制度でございますけれども、我が国におきましても、職業能力開発促進法におきまして、労働者職業能力開発及び向上を図ることができる機会を確保するために、事業主配慮の例としてまず規定を置いております。  それで、休暇制度を導入、適用した企業に対しましては、人材開発支援助成金というものがございまして、それによりまして経費等助成をしております。

富田望

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

先ほども御質問の中にもありましたけれども、昨年十二月に閣議決定された地方からの提案に対する対応方針の中に記載されております職業能力開発促進法に基づく委託訓練についてお伺いさせていただきたいと思います。  この委託訓練というのは、厚生労働省委託契約を結んで、都道府県等実施主体となって民間教育訓練機関実施されておりますけれども、現在、厚生労働省の取決めによって対面授業しか認められていません。

山本香苗

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

それからまた、それぞれの職業能力を高めていくという意味における職業能力開発促進法第三条の三でも、労働者は、職業生活設計を行い、その職業生活設計に即して自発的な職業能力開発向上に努めるということ、こういう規定もされておりまして、それに必要な、例えば労働者の自発的なキャリアアップ支援するような助成制度等々、これも設けさせていただいているところでございます。  

加藤勝信

2016-03-29 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

さらに、女性の方々を含めた働く方々職業選択職業生活設計等に関する相談指導キャリアコンサルティングの質を確保する観点から、さき通常国会で成立をいたしました改正職業能力開発促進法によって、キャリアコンサルタント平成二十八年四月から国家資格としてスタートをさせるわけでございます。養成を図るということになっています。  

塩崎恭久

2016-03-16 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

キャリアコンサルタントは、職業選択職業生活設計職業能力開発向上に関する相談に応じ助言指導を行うキャリアコンサルティング専門家のことでございますが、さき通常国会で成立いたしました改正職業能力開発促進法に基づきまして、平成二十八年四月より国家資格化がなされるものでございます。  

宮川晃

2016-03-15 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

前者の要請によって、日本には、雇用政策の策定と実施に関する基本法規として雇用対策法を初め、主として労働市場における労働力の円滑な活用等を内容とする職業安定法、それから労働者能力開発支援、促進するための職業能力開発促進法など、多様なアプローチによって労働権の保障を実効あらしめるための法制度が整えられております。

野川忍

2011-04-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それから、お尋ねの職業能力開発基本計画能力開発促進法に基づきます計画でございます。これは、五カ年の計画、中期的なこれからの能力開発基本施策方向について定めるものでございます。これに対して今回の法案に基づく職業訓練実施計画につきましては、先ほど御説明しましたが、毎年度の訓練規模重点分野などに関する具体的な計画という違いがあると思います。     〔郡委員長代理退席委員長着席

小野晃

2011-04-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

憲法二十七条の勤労の権利及び義務を根拠として、国は職業訓練法職業能力開発促進法を制定して、国の職業訓練事業として雇用能力開発機構を位置付けてきました。ILO百四十二号条約においても、職業訓練政府の第一義的な責任として各国も様々な取組を行っているところでありますが、まずは、我が国取組世界各国の中でどのような水準と認識をされておられるか、厚生労働大臣の見解を求めます。

秋野公造

2010-04-22 第174回国会 参議院 総務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

今般の地域主権改革一括法におけます職業能力開発促進法改正でございますけれども、資料を御覧いただきますと、それぞれ県立、道立、府立の訓練校がございます。そして一方、もう既に廃止の方向性は決まっておりますけれども、雇用能力開発機構の所管いたしますポリテクセンターが各県にございます。それぞれの訓練を受けていらっしゃる受講者の数、またその就職率についてはそこに資料を付けさせていただきました。  

森ゆうこ

2010-03-19 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

だから、私は、職業能力開発促進法という法律が昭和六十年に、その前身は職業訓練法だったと、法律の所管は労働省だったけれども、もう能力開発学校とか、直接的には能開機構ですね、これは能力開発機構という独立行政法人、昔は特殊法人だったかも分かりませんけれども、そういうところが大学校をつくって職業訓練するリーダーを育てたりしていたと思いますけれども、私は余り成功してこなかったんじゃないかなと。

山下栄一

2009-06-30 第171回国会 参議院 内閣委員会 第11号

つい先日も、職業能力開発促進法に基づく職業訓練対象となります青少年の年齢の上限が三十五歳から四十歳未満改正されたと聞いております。  いずれにしましても、今回の修正案で「青少年」が「子ども若者」へと変更されましたけれども、政府におきまして、三十代まで含めましたニート等若者支援にこれまで以上に積極的に取り組んでまいりたいと考えている所存でございます。

松田敏明

2009-06-18 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

児童福祉法、今お話ありましたとおり、十八歳に満たない者を児童と定義しておりますし、あるいは職業能力開発促進法では、青少年の定義を省令で十五歳以上三十五歳未満である者というふうに規定をしております。  先般、NPO法人の全国引きこもりKHJ親の会、ひきこもりの子どもさんを抱えて大変悩んでおられる親の会の皆さんにヒアリングをする機会がありました。  

菊田真紀子

2009-06-18 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

ただ、委員からもお話がございましたけれども、児童福祉法のまさに児童という意味では、十八歳未満青少年に含まれる者としての政策対象となっておりますし、職業能力開発促進法では、省令で十五歳から三十五歳ということで、政策上のターゲットとしては示されておるわけでございます。青少年インターネット環境整備法も昨年成立しました。

松田敏明

2008-12-10 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

ここは、職業能力開発促進法に基づいて国が設置して、宮城県が委託を受けて運営する、障害を持った方々のための職業訓練の施設であります。東北各地から、寄宿生活をしながら職業訓練を受けておられる方々授業を受けておられました。校長先生は、この経済状況で、さらに就業に結びつけるのが本当に厳しい状況だということをお話しになっておられました。

郡和子

2007-05-31 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人高橋満君) 先ほど来お答え申し上げているとおり、この第十七条、職業能力検定制度の充実ということにつきましては、別途職業能力開発促進法というものがその理念に即して技能検定制度等規定をされておるわけでございます。そうした職業能力開発促進法の枠組みの中で、新しい職種なりというものも当然視野に入れながら必要な技能検定制度等整備を図っていくということでございます。

高橋満