運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
644件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

修一郎さんは、その後、肺がんで入院をして、昨年九月に七十七歳で亡くなりました。DNA鑑定によって遺骨修一郎さんの遺伝情報が一致したのは、その三か月後の昨年十二月のことでした。  二〇一六年に施行された戦没者遺骨収集推進法には、戦没者遺骨収集、収容し、本邦に送還し、遺族に引き渡すことまでが国の責務であると記載されています。帰りを待ち望む遺族の元に一日も早く遺骨を返さなければなりません。  

川田龍平

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

解体撤去などで作業者住民が暴露すれば、石綿肺や、それから肺がんなど、重大な疾患発症します。飛散防止策が極めて重大であります。  石綿含有建材処理は、その種類によって扱いが変わります。特別管理産業廃棄物扱い廃石綿石綿含有廃棄物とでは処理方法がどう違うのでしょうか。三月に改定された石綿含有廃棄物等処理マニュアルではどのようになっていますか。

田村貴昭

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

労災について見ますと、資料をお配りしておりますが、アスベストによる肺がんこれは中皮腫の二倍程度被害者がいると推測されていますが、むしろ中皮腫よりも認定数が少なくなっております。国際的には喉頭がん卵巣がんについてもアスベスト関連がんだとされていますが、これは労災認定の対象とされていないということでもあります。  

山添拓

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

私の地元でも、兄弟三人で左官業を営んでいて、兄二人は、一人は肺がん一人は石綿肺で亡くなって、そしてもう一人の方が、本当にせきが止まらず苦しい中、裁判をずっと闘ってきております。  十三年の裁判の中で七割の原告が亡くなるということになっております。  原告団弁護団は、提訴していない人、これから発症するであろう被害者も含め、全ての被害者補償制度早期確立を求めてきたわけでございます。  

宮本徹

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

令和元年度に石綿によりまして中皮腫肺がん発症したとして労災請求があった件数及び支給決定件数につきましては、中皮腫につきまして、請求件数が六百七十七件、支給決定件数が六百四十一件となってございます。肺がんにつきましては、請求件数が四百四十三件、支給決定件数が三百七十五件となってございます。  

吉永和生

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

二〇一八年の石綿による中皮腫肺がん死亡者数は四千六百五十人に上り、同年の交通事故死亡者数三千五百三十二人を大きく上回りました。  石綿は、二〇〇六年に全面使用禁止になるまでは、吹き付け建材断熱材を始め、成形板や塗装、コンクリートの表面にも使用されており、石綿含有建築物の総数は三千三百万棟にも及びます。二〇二八年にはこれら石綿含有建築物解体がピークを迎えます。

山下芳生

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

ただ、その後、中皮腫肺がん等の重篤な健康被害を生じさせるおそれがあるというふうにILOなどの国際機関において判明しまして、こうした疾病発症まで数十年の潜伏期間があるところから、皆さん御存じのように、サイレントキラーなどと呼ばれるようになりました。  石綿使用については、昭和五十年から順次規制され、現在では新たな使用は一切禁止されております。

三木亨

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

本当に、農水大臣、あなたこれは一〇〇%保証できるんですか、あなたの責任においてと言われると、それは、先ほど肺がん製剤の話もありますので、なかなか断定的なことは申し上げられませんけれども、しかし、内閣府、それから環境省、そして製剤にあっては農林水産省、そして二〇一八年の法律改正に基づいて、令和三年には一斉に、グリホサートだけではありませんけれども、安全性について、製剤についても検査をしていきたいというふうに

江藤拓

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

引き続き検討をお願いしたいんですが、できましたら、実際に撮られている放射線科医先生方の御意見も、今私がこれを言われたのは、例えば元阪大の教授とか、順天青木先生なんかも同じようなことをおっしゃっていますので、できましたら放射線科医先生も入れて、また、撮影をするのは技師なものですから、技師が一〇〇%なものですから、あわせて御検討をお願いできれば、これからこの国の肺がんがますます少なくなっていくのではないかと

畦元将吾

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

CT撮影には、大きく分けて、医療機関での病気検査と、肺がんなどの健康診断があります。今回、健康診断にちょっと着目したかったんですが、病気CT検査は、病気があるかもしれない、病気があるだろうとか、手術前の情報治療後の経過観察などで、見たい部分を考えて、医療施設の中で医者と技師が相談して、患者さんごとに病気のための撮影方法を設定しています。  

畦元将吾

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

現在、国の指針におきましては、肺がん検診については、死亡率減少効果に加えまして、利益が不利益を上回るとの科学的根拠に基づき、胸部エックス線検査を定めているところでございます。  御指摘のありました肺がん検診におけるCT検査につきましては、現在、日本医療研究開発機構、AMEDで有効性評価に関する研究が実施されております。

宮嵜雅則

2019-11-26 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

リキッドバイオプシーによって、胃がん肺がんなど切除可能ながんの七〇から八〇%をこれは検出できるということです。非常にこれ有効性もあるというふうに思いますが、厚労省はこれ、リキッドバイオプシー研究は進めると過去に答弁されておりますけれども、がん検診の中にこれを含めることについては、死亡率減少にどこまで効果があるか分からないということで、非常にこれ否定的でした。  

東徹

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

例えば、私が調べたところ、二〇一八年の肺がん診療ガイドライン二〇一八版、作成委員は百四十五人いたけれども、百十二人にこうした肺がん治療薬のメーカーからお金が流れている。それから、胃がんガイドラインは、十八人の委員のうち十八人とも受け取っている。それから、二〇一九年の大腸がんガイドラインは、二十五人のうち二十一人が受け取っています。  

岡本充功

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

その間に多くの原告が、解決を見ることなく中皮腫肺がんなどで命を落としております。既に高裁判決も含め十度連続で国の責任が断じられており、国は、訴訟で争い続けるのはやめ、早期解決を図るべきであります。  反対理由の第二は、米軍横田基地騒音訴訟訟務費支出の問題です。  横田基地周辺住民は、飛行差止め騒音被害賠償を求め、繰り返し裁判を闘ってきました。

仁比聡平

2019-05-20 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その間に多くの原告が、解決を見ることなく、中皮腫肺がんなどで命を落としております。  既に、高裁判決も含め、十度連続で国の責任が断じられております。国は、訴訟で争い続けるのはやめ、早期解決を図るべきであります。  反対理由の第二は、米軍横田基地騒音訴訟訟務費支出です。  横田基地周辺住民は、飛行差止め騒音被害賠償を求め、繰り返し裁判を闘ってきました。

宮本徹

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

一方で、アメリカでは、例えば肺がん検診ケースに関しては、たばこの喫煙などの一定のリスクがある方に関しては、胸部レントゲン写真ではなくて、低線量の胸部CTスキャンを利用して年一回行っているのが現状です。日本の場合、幅広い検診はしているんですけれども、そういった意味で、発見がおくれる場合もあります。  

安藤高夫

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

厚生労働省石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求決定状況まとめというのを作っていますけれども、これによれば、二〇〇六年度から二〇一七年度までの中皮腫認定者数は六千八百五十九人、肺がんは五千九百三十人で、合わせて一万三千六百八十六人が労災認定をされ、そのうち建設業は六千七百二人で、全体の約五五%を占める最大の産業になっているんですね。  

仁比聡平

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

加えて、中皮腫肺がんは重篤な疾病であり、発症から一、二年で死亡するケースが少なくありません。  環境省としましては、こうした石綿による健康被害特殊性に鑑み、平成十八年に創設された石綿健康被害救済制度の安定的かつ着実な運営により、石綿健康被害の迅速な救済に更に促進してまいりたいというふうに考えております。

勝俣孝明

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、東大病院中川恵一准教授によりますと、東大病院放射線治療部門では、肺がんは四回、前立腺がんでは五回の放射線照射が全て外来通院で行われているということでございます。照射時の時間も一分程度ですから、がん治療と就労の両立にとってはうってつけの治療であるのではないかと考えております。医療費手術の半分程度ですが、患者がなかなか増えていないというふうに言われておりました。

宮崎勝

2018-07-18 第196回国会 参議院 本会議 第35号

平成二十八年の国立がん研究センターの推計では、受動喫煙が原因で、肺がんが二千四百八十四人、虚血性心疾患が四千四百五十九人、脳卒中が八千十四人など、一年で約一万五千人の方が亡くなったとされております。徹底した受動喫煙対策が求められます。  また、来年のラグビーワールドカップ、再来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、世界各国から多くの観光客が我が国を訪れることが予想されます。

東徹