運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そうなったときに、先ほどの財源の話をした、やっぱり雇用保険制度の枠組みによる育児給付そのものということをやっぱり大きく捉えて、大きく検討し直して答えを出していかなければいけない時期に私は来ていると思うんですね。そこが入るんであれば、私、令和六年まで待ってもいいかなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。

田村まみ

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人鈴木俊彦君) この国民年金の第一号被保険者の産前産後期間の保険料免除でございますけれども、まずは、この国民健康保険出産育児給付支給件数、これが約二十万人分ございます。これを念頭に置きまして、四か月分の国民年金保険料の額を基に所要額約百億円というふうに算出をいたしております。

鈴木俊彦

2016-03-25 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

一つ育児給付金、そしてもう一つが保育園のチケットとその後の復職です。育児休業制度へのこの認識を、今回の改正を機に全ての労働者に徹底いただきたいです。マタハラは、保育園入れないの私だにつながる問題であることを念頭に置いていただき、私の話を聞いてくだされば幸いです。  今回の法改正における具体的な要望を六つ、優先度の高い順にお話しさせていただきます。  

小酒部さやか

2016-01-07 第190回国会 参議院 本会議 第2号

さらに、育児休業取得率男女共に八割程度、育児給付充実していて、子育てしながら働ける仕組みが整っています。こうした結果、スウェーデンは世界的にも出生率回復成功例になっています。  もちろん、スウェーデンの十倍以上の人口を有する我が国では、同じ政策を取ったとしても、その効果の現れ方、スピードは大きく異なるでしょう。

末松信介

2014-01-24 第186回国会 参議院 本会議 第1号

育児給付を半年間五〇%から六七%に引き上げ、夫婦で半年ずつ取得すれば一年間割増し給付が受けられるようにします。  子育てに専念したい方には、最大三年育休の選択肢を認めるよう経済界に要請しました。政府休業中のキャリアアップ訓練を支援します。一年半でも二年でも子育てした後は、職場に復帰してほしいと願います。  子育ての経験を生かし、二十億円の市場を開拓した女性がいます。子育て一つキャリア

安倍晋三

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

さらに、男性の育児休業、先日、文京区長育児休業取得ということで話題になりましたが、そういう場合は、よほどの高収入の人か、若しくは妻が正社員の人でなければ、育児給付が五割だととてもやっていけない。妻が専業主婦だったりパートタイマーだった場合に、自分が育児休業を取って収入が五割になって、子供を抱えて生活できるわけはないわけです。

山田昌弘

2008-11-20 第170回国会 参議院 内閣委員会 第2号

次に、この育児保険構想試案というのは大変興味深い提案であるわけですけれども、出産育児給付充実だけで出生率が上がるとは限りません。実際に、フランスと我が国育児休業制度充実度、ワーク・ライフ・バランスへの認知度、あるいは婚姻形態、あるいは移民などの、制度に関して明らかな違いがあることは承知しております。  

糸数慶子

2005-03-15 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

蓮舫君 去年の法律改正のときにそういう議論を一回も行われなかったような気がするんですが、大臣、やっぱり、そういう見込みとか、いろいろ皆さんがお知恵を絞らなければ運用ができないようなことを考えるんではなくて、この際ですから、いっそ、財政難でこの失業を予防するための雇用保険の目的に沿って育児給付を払っていくのが難しいというのであれば、雇用保険全体を見直す必要性が私は出てくると思うんですね。  

蓮舫

2005-02-23 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

しかし、それはよかったのでありますけれども、今御指摘いただきましたように、育児休業はとれるんだけれども育児給付対象にならないところが出てくる、このずれは確かに生じております。そのことはどう思うんだと言われると、やはりこれは、育児休業がとれるんですから、育児給付対象になる、その方がいいに決まっております。

尾辻秀久

2004-11-08 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

育児休業制度雇用保険改正、それによって育児給付金が創設されましたが。エンゼルプランに、新エンゼルプランもあります。あるいは保育の充実小泉総理が強力なリーダーシップを発揮したと言われている待機児童ゼロ作戦、あるいは次世代育成支援対策法、もうこれまでかというぐらいに少子化対策というのは講じてきているんですね。

蓮舫

2000-05-11 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第19号

育児給付手取り年収比率は、税制と社会保障児童手当を入れると、ベルギーが一八・六%、オーストリアが一六・八%、イタリアが九・五%などと続き、日本はこの中で最低の二・一%です。標準勤労者世帯での各国比較では、日本の場合は標準家庭だと所得制限があって児童手当がもらえないというふうになっているわけです。  大臣が総合的に見ていくと言うことは、私は方向としてはいいというふうに思うんです。

井上美代

  • 1