運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

そしてまた、もう一つは、一般社団法人ドゥーラ協会は、妊娠期から、出産、産後、育児期をサポートし、自宅に伺い、アウトリーチするという取組をやっております。その方たちから私も話を聞きました。  今まで我が党は、日本版ネウボラワンストップ子育て世代包括支援センターの設置を提案いたしまして、既にこれは全国自治体のうち千二百八十八まで設置されております。

高木美智代

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

十五、医療機関における育児休業制度規定状況利用状況等について調査を実施し、臨床研修以降の研さん期間中の医師育児休業取得しやすくなるような方策検討を含め、出産育児期女性医師を始めとする子育て世代医療従事者が、仕事出産子育て両立できる働きやすい環境を整備するとともに、就業継続復職に向けた支援策等充実を図ること。  

自見はなこ

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

日本育児期に働く女性は世界で一番睡眠時間が短いというデータもあるほど、仕事を持ちながら子供を育てることは過酷な生活を強いられるということでもあります。  さらに、非正規労働が増加し、安定した雇用、安定した収入が得られない労働者が増えていく中で、結婚や出産子供を諦めてきた人も少なくありません。  

矢田わか子

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

医師勤務継続しながら、育児期、学童期における子供育児を安心して行うためには、社会全体、また医療機関や現場の管理的役割を担う医師等の全てが子育て仕事両立に対する理解を持つ、なかなかそうはいっても難しいところではありますが、やっぱりしっかりとしたカルチャーをしっかりやっぱり持つことだということに考えております。  

大隈和英

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

あわせて、男女限らずと今お話がありましたが、育児期もちろんそれこそ子育て期等、全体通じてしっかりとした対応をしていかなきゃならぬのですが、例えば先ほどお話がありました病児、病後児、それから院内での保育、こういうものを一応総合確保基金等々で財政的支援をさせていただいております。  

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今現時点でできることということで法改正はされているんですけれども、この制度自体雇用継続を目的とした制度から、やっぱり出産期育児期における所得保障が前面に出てきている制度に変わってきているというふうに私は理解しています。世の中も、世の中というか、先ほどの労使共にそのように受け止めているからこのような発言に私はなっているんだと思います。  

田村まみ

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

これまで、平成三十一年には検討会が設置されておりますし、その中では、出産育児期女性など、時間制約のある医師が働きやすい環境を整える必要があるというふうに明記されています。この検討会は時間外労働規制についての検討をする中でこういうふうに明示されている点ですので、やはりここはきちんと着目すべき点だったというふうに思うんですね。

西村智奈美

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

当初の野党案では、国民年金の被保険者育児期保険料免除とともに、国民健康保険保険者が被保険者産前産後期間育児期間における保険料免除を行う場合の財政上の援助の内容を盛り込んでいましたが、今回の与野党合意になりました修正案では、国民年金の第一号被保険者育児期間に係る保険料負担に対する配慮についての検討規定を設けることとしています。  

岡本充功

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

○副大臣(亀岡偉民君) 公立学校教員については、地方公務員制度の中で、産休、産後休暇取得子供が三歳になるまでの育児休業取得育児短時間勤務などの制度が整えられている上、特に公立学校教員出産する場合には、産前及び産後の休業期間代替教員を臨時的に任用するものとされているなど、出産育児期においても就業継続しやすくする制度が整えられております。  

亀岡偉民

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

平野統三君) 特に、M字カーブ解消ということを念頭に置いたものではございませんけれども、公立学校教員につきましては、地方公務員全体の制度の中で、産前産後休暇取得子供が三歳になるまでの育児休業取得あと育児短時間勤務などの制度などが整えられている上に、先ほど先生御指摘いただきました、特に公立学校教員出産する場合には産前及び産後の休業時間に代替教員を臨時的に任用するものとされているなど、出産育児期

平野統三

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

それはやはり、先ほど来も御質問出たんですけれども、多様な専門職、周産期から育児期に関して多様な専門職の関与が必要だと思います。  専門職重要性に関する例といえば、昨年も申し上げたことですが、例えばネグレクトに関しては、歯科で発見するケース、かなりございます。今、子供たち口腔状況、非常に改善されていて、乳歯齲蝕、圧倒的少ない。

石井みどり

2017-03-14 第193回国会 参議院 予算委員会 第12号

理事二之湯智君退席、委員長着席〕  老若男女問わず主体性を持って働ける社会をつくるには様々な方策が考えられますが、出産育児期女性にとって待機児童の問題はますます大きくなっております。先週も待機児童解消に向けた院内の集会が、集まり、多くの乳幼児を抱いたお父さん、お母さんがこの館内にも悲痛な声を届けに来られました。

矢田わか子

2016-05-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

また、妊娠出産育児期において、支援を特に必要とする家庭をできるだけ早く把握して、速やかに、保健、医療、福祉、こういった関係機関による連携した支援を開始することで児童虐待防止につなげていくことが重要だというふうに考えておりますので、相談事業あるいは乳児家庭全戸訪問事業などの実施に取り組んでおりますけれども、さらに、望まない妊娠を含む、妊娠期から子育て期にわたるまでの切れ目のない支援を提供することで

塩崎恭久

2016-03-29 第190回国会 参議院 本会議 第15号

法律案は、少子高齢化が進展する中で高齢者女性等就業促進及び雇用継続を図るため、六十五歳以上の者への雇用保険適用拡大雇用保険就職促進給付の拡充、シルバー人材センター業務拡大育児休業及び介護休業取得要件の緩和、介護休業給付給付率の引上げ、妊娠出産育児期を通じた事業主への雇用管理上の措置義務付け等を行うとともに、失業等給付に係る保険料率引下げ等措置を講じようとするものであります

三原じゅん子

2016-03-25 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

これは、次の十一ページを御覧いただきますと、正社員の利用が増えているというデータがございますが、一方で、制度利用が増える中で妊娠出産育児期を通じて長期的にキャリア形成あるいは女性の活躍というのが進んでいるかというと、この妊娠出産育児期キャリアが止まってしまうとかモチベーションが下がってしまうというような課題が顕在化してきたという問題がございます。  

武石惠美子

2016-03-15 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

最後に、本改正についての所感を申し述べますと、このたびの改正は、働き続けたいと願う国民の一人一人が、妊娠出産育児期や家族の介護が必要な時期に、無理なく仕事家庭両立を図れるようにするために必ずや役立つものと考えます。  育児期であろうと介護期であろうと、一旦仕事をやめてしまうと、その期間を脱した後の原職復帰は容易ではありません。

田島優子

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

それと、ちょっと順番を少し変えて、M字カーブ、これも他の委員の方が触れていると思いますけど、M字カーブ女性就業希望の実現という観点から、これも厚労省にお答えいただきたいんですが、日本は第一子出産を機に先ほど約六割の女性が退職すると、その影響で出産育児期である三十歳代に就業率が低下するM字カーブですか、これが非常に顕著に見られていまして、他の国、特にスウェーデンですと、逆に、働き盛りのところ、三十代

若松謙維