運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
291件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

全体二千五百七十一人から、不明、無回答千三百四十一人を除いて、千二百三十人が希望どおり期間育児休業を取れておらず、約半数が育児休業期間を短縮する選択をしています。千二百三十人のうち、希望どおり期間育児休業を取らなかった理由で多かったのは、保育園に入れるためで、正規は五五・七%、非正規四四・〇%となっています。

舟橋初恵

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

実は、これはある意味皮肉なことなんですが、先ほど申しました、女性離職防止のために、何とか離職を防ごう、出産退職を減らそう、そういう趣旨から、育児休業期間延長ですとか短時間勤務制度単独義務化ですとか、とにかく離職を防ぐということについて、女性に対してかなりいろいろな法改正をして手厚くしてきたんですが、結果として、女性だけが制度を利用すれば何とか離職を防止できるようになってしまっている。

池田心豪

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

育児休業期間中は社会保険料免除されることになっています。健康保険法の審議の際にもお聞きしましたが、育児休業中の保険料免除について、賞与については一月を超える育児休業取得している場合に限り社会保険料免除することとされているため、健康保険法改正後、賞与月に関しては恣意的な育児休業取得が減るものと見込まれます。その一方で、健康保険法が成立したとしても、月末要件は依然として残されています。  

大島敦

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

この育児休業期間中の社会保険料取扱いにつきましては、今国会に健康保険法等の一部改正法律案を提案させていただいておりますが、その中で、月末が育児休業期間中である場合に加えて、その月中に二週間以上育児休業取得した場合にも保険料免除するということとされておりますが、出生育児休業におきましては、労使が事前に調整した上で休業中に就業するということを可能としておりますが、保険料免除要件である二週間の

坂口卓

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

先日の参考人質疑の中で、男性に対しても六か月の育児休業期間を設けている、法制度を持っているという国は先進国の中で日本だけだというふうに末冨参考人から指摘をされて、おおそうだったかというふうに私も改めて認識をしたんですけど、恐らく、先進国の中で日本だけということは、世界の中で国際的に極めてまれな充実した法制度だということなんだろうと思うんですね。

田村智子

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そうした雇用保険会計状況を踏まえた上で、現在、雇用保険から支出されている育児休業給付については政府少子化対策としてより一層充実させる必要があり、連合としては、育児休業期間中の経済的支援の全てを一般会計から支給されるべきだとの認識の下、今後、時期を見てそのための検討が必要だと考えます。  今回、有期契約労働者取得要件のうち、引き続き雇用された期間が一年以上が撤廃されました。

井上久美枝

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

だから、休んでいるんだけれども働くという、なかなか後ろ髪引かれるというか、どっちなんだという、心が引き裂かれるような状況も起こるかもしれませんが、事業者過半数代表との合意により育児休業期間中の労働者就労させることが可能となるとの規定ですが、労働時間管理も含め、就業と休業の線引きが曖昧になってしまうのではないかという懸念を持ちます。  

福島みずほ

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

だからこそ、ジェンダーの問題が常に立ちはだかったり、また、今回も厚労の方で議論することになりますが、育児休業期間中の就労制度、これは男性に、特例というか、育休の取得率を上げるための特例措置ですが、このことを提起することで、そうしたら、これは女性には認められないわけで、ここがまた男女差別なんじゃないかという指摘が起きたり。  

山川百合子

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

育児休業期間中の社会保険料免除の見直しについてお尋ねがありました。  今回の改正法案においては、月途中の短期間育児休業等取得した場合への対応として、育児休業開始日の属する月については、月の末日育児休業期間中である場合に加えて、新たに、月の途中に短期間育児休業等取得した場合にも標準報酬月額に係る保険料免除することとしております。  

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

平成三年に育児休業法が成立し、平成四年に施行されて以降、育児休業期間延長不利益取扱いの禁止、所定労働時間の短縮など育児に関する両立支援制度拡充されてきて、今年一月からは子の看護休暇が時間単位で取得できるようになりました。一方で、制度充実したものの、男性育児休業取得率は低水準の状況が続き、出産を機に退職をする女性の割合も大変多いです。  

川田龍平

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ただ、この法が禁止するこの不利益取扱いに該当しないような中で、この昇進、昇格等、議員御指摘のような、この育児休業期間をどのように評価するかということにつきましてでございますが、これはまた、お子さんのいらっしゃらない労働者の方、あるいは他の休業取得した労働者などとのその均衡というようなことも考慮するということも必要かと思いますので、そういったものも考慮しながら、各企業の労使における話合いなども通じながら

坂口卓

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

十二、今後、社会保障支え手である現役世代負担増が見込まれる中、特に子育て世代負担軽減を図るため、被用者保険には産前産後・育児休業期間保険料免除制度が設けられていることを踏まえ、財政負担在り方にも留意しつつ、国民年金における本法附則第二条第四項の検討と併せて国民健康保険保険料における配慮必要性在り方等についても検討すること。   右決議する。  以上でございます。  

足立信也

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

九 今後、社会保障支え手である現役世代負担増が見込まれる中、特に子育て世代負担軽減を図るため、被用者保険には産前産後・育児休業期間保険料免除制度が設けられていることを踏まえ、財政負担在り方にも留意しつつ、国民年金検討と併せて国民健康保険保険料における配慮必要性在り方等についても検討すること。 以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

小川淳也

2020-04-14 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

被用者保険においては育児休業期間までの保険料免除が認められていますが、国民年金国民健康保険では国民年金保険料産前産後期間免除があるのみで、その拡充が必要と考えます。  さらに、低所得年金受給者への対応充実も必要です。現行年金生活者支援給付金は、保険料納付済み期間に応じて支給額が決まるため、低年金者であるほど支給額が低くなり、低所得者対策としては不十分なものとなっています。  

岡本充功

2020-04-14 第201回国会 衆議院 本会議 第18号

現行法では、厚生年金及び被用者健康保険については、産前産後休業期間及び育児休業期間保険料免除が認められています。これに対して、国民年金については、昨年四月一日に産前産後期間保険料免除がスタートしましたが、一歳に満たない子を養育するための育児期間については、保険料免除がありません。さらに、国民健康保険については、産前産後期間及び育児期間とも保険料免除規定がありません。  

尾辻かな子

2020-04-14 第201回国会 衆議院 本会議 第18号

被用者保険においては、育児休業期間までの保険料免除が認められていますが、国民年金国民健康保険では、国民年金保険料産前産後期間免除があるのみで、その拡充が必要となります。  さらに、低所得年金受給者への対応充実も必要です。現行年金生活者支援給付金は、保険料納付済み期間に応じて支給額が決まるため、低年金者であるほど支給額が低くなり、低所得者対策としては不十分なものとなっています。  

岡本充功

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

これは、働くということでお子さんを預けて働く女性もいるわけでございますし、家庭でしっかりと子育てをする、まさに一旦退職をしたり、育児休業期間というものを有効に活用したり、そういった方もいらっしゃるわけでございまして、今の答弁にありましたように施策というものは充実してきているんだろうと思いますが、より私は少子化対策という観点からも思い切った対策というものが必要であるというふうに思いますので、そういったことも

和田政宗

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

相原久美子君 幼稚園の預かり保育を利用しているとか、それから今育児休業期間中でというような数字政府試算には入っていないということなのですが、私は、やっぱりこういうものも加味しながらいかなければ現実と乖離していくのではないかと思います。  もちろん、民間の試算が丸々今の現状に合っているかどうかというのはいろいろあるとは思いますけれども、私、数字を見ただけで、何でこんなに違うんだろうと。

相原久美子