運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
863件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

最初に、本日、育児休業介護休業議論になっているわけですけれども、平成十九年、育児休業制度改正に当たって、当時、私たちの同僚の山井議員国会柳沢大臣との議論でこういう指摘をされております。「育児休業期間に関しては算定基礎期間に算入されないというふうに今回新たに制度を創設しようとされているわけであります。育児休業をとった期間に関しては雇用保険加入期間から外すということなんですね。

津村啓介

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

二 男性育児休業取得率令和七年において三十パーセントに引き上げるという政府目標実現に向けて、労働者及び事業主理解促進育児休業制度内容周知、好事例普及などに努めること。また、制度内容周知に当たっては、本法による改正で複雑化した制度国民によく理解され、もって育児休業取得促進されるよう、適切な広報に努めること。  

中島克仁

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

つまり、育児休業制度というのは、一九九一年に、男女にひとしく請求権を認める内容として法制化されましたけれども、導入から三十年がたちまして、男女取得率に大きな乖離が見られます。その背景には、こうした働き方の男女差がある。それが、男女で等しい制度としてスタートしたこの制度が今日異なる影響男女にもたらす、そういった一因になっているというふうに考えております。  

高村静

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

したがいまして、現行育児休業制度の課題を解決する新制度であるということが言えるのかと思います。こうした制度実現することによりまして、男性取得率の向上が図られるのではないかというふうに考えてございます。  そして一方で、所得面育児休業給付に関してでございますけれども、こちらは現在でも国際的に見て高い水準であると認識してございます。

杉崎友則

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

今回の改正法案の大きな柱の一つが、男性について、産後八週の間に四週間分の休業取得することができる出生育児休業制度の創設であります。  男性育児休業取得しない理由として、業務都合ですとか職場雰囲気を挙げる割合が多いということを踏まえますと、育児休業取得が進んでいない男性について、柔軟に取得できる新たな仕組みを設けることは有意義であると考えております。  

杉崎友則

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

坂口政府参考人 お尋ねの、休業中の就業ということを今回この出生育児休業制度の中で認めようという御提案でございますけれども、こういった出生育児休業制度における休業中の就業につきましては、自分にしかできない仕事があるというようなこともあって、育児休業取得に際して、職場を丸々離れるということについてハードルが高いと感じておられる労働者のニーズに応えながら、制約要因本人の希望に応じて取り除けるように

坂口卓

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

私どもの方で令和二年度に委託の調査研究を行っておりまして、その中で、男性正社員育児休業制度を利用しなかった理由として挙げられているもののうち最も多いのが、収入を減らしたくなかったからということで、四一・四%となっております。次いで、育休を取りづらい職場雰囲気であったり、業務都合があるというようなことでございます。

坂口卓

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

さらに、法律上、育児休業が当然取得できるにもかかわらず、育児休業制度規定のない医療福祉分野事業所が一六%もあることが分かりました。育児休業制度規定がなければ、幾ら法律取得が可能であっても、実際問題として育児休業取得するのは容易ではありません。  厚生労働省に対し、女性医師を始め子育て世代医療従事者仕事子育て両立できる環境整備するように強く求めます。  

田島麻衣子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

十五、医療機関における育児休業制度規定状況利用状況等について調査を実施し、臨床研修以降の研さん期間中の医師育児休業取得しやすくなるような方策の検討を含め、出産育児期女性医師を始めとする子育て世代医療従事者が、仕事出産子育て両立できる働きやすい環境整備するとともに、就業の継続や復職に向けた支援策等充実を図ること。  

自見はなこ

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

さらに、育児休業制度規定のない医療福祉分野事業所が一五・九%もあることが分かりました。育児休業制度規定がなければ、幾ら法律取得が可能であっても、育児休業取得することは容易ではありません。  厚生労働省に対し、女性医師を始め子育て世代医療従事者仕事子育て両立できる環境整備するように強く求めます。  

田島麻衣子

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

先般、本院で可決した育児介護休業法改正案では、新たに創設される出生育児休業制度も含め、育児休業を最大四回に分割して取得できることになりますが、残念ながら、月末日を狙い撃ちした恣意的な育児休業取得が行われる懸念は拭えません。特に、社会保険料企業負担を免れたい使用者側労働者を誘導し、使用者労働者双方の合意の上、制度趣旨と異なる恣意的な育休取得が行われることが懸念されます。  

田村まみ

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

それ多分氷山の一角で、いろいろなところで、今回のコロナ禍でも、育児休業制度を取った後に職場に戻ろうとしたら仕事がなかったというようなこと、それもやはりケアをしている、子供を育てている人たちに非常に、何でしょう、ペナルティーを科すというか、子供を育てるということが日本にとってのペナルティーになっているんですね。  

大沢真知子

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

川田龍平君 今回、休業中に就業可能な新たな出生育児休業制度を設けてまで男性育児休業取得促進しようというわけですから、そのために必要な施策は積極的に講じる必要があると思います。  男女間の賃金格差の是正のためにこの情報公表検討を加速させるべきという考えを申し述べて、私の質問を終わらせていただきます。  鎌田局長、今日は空振りになって済みませんでした。

川田龍平

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

二、男性育児休業取得率令和七年において三十パーセントという政府目標実現に向けて、労働者及び事業主理解促進育児休業制度内容周知、好事例普及などに努めること。また、制度内容周知に当たっては、本法による改正で複雑化した制度国民によく理解され、もって育児休業取得促進されるよう、適切な広報に努めること。  

石橋通宏

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

このアンケート結果で、私が出している資料二と厚労省皆さんが言っていらっしゃる四割の差というのは、これはクロス集計していて、育児休業制度を利用しなかった理由も含めて載せているものです。  育児休業中にもある程度柔軟に就労できる仕組みがあればよかった、これ、赤の下線で引かせていただいております。上から三列目になりますけれども。

田島麻衣子

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

塩田博昭君 鈴木参考人に重ねてお伺いしますけれども、常に今育児休業制度充実が図られている中で、両立支援制度改正対応しなければならない事業主、また労務管理の行う従業員の皆様は大変御苦労されていると、このように思います。そういう中で、改正案が、改正案が成立をすれば育児休業に新たな枠組み導入されるわけですけれども、制度が複雑化することは否めないというふうにも思うんですね。  

塩田博昭

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

冒頭も申し上げさせていただいたかもしれませんけれども、今の普通の育児休業制度と、あとはその出生育児休業制度これはどう違うのかというような素朴な声も出ておりますし、休業中の就労の要件、これは濫用防止のために必要だというふうに思っておりますけれども、やはり難しいというような声も聞いているところでございます。  個別周知というのがこの法案一つの肝となるところでございます。

鈴木重也

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

国務大臣田村憲久君) これ、令和二年度仕事育児両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書、これ、日本能率協会総合研究所の結果でありますけれども、収入減らしたくなかったからというのが、これが一位で四一・四%、それから職場育児休業制度取得しづらい雰囲気というのが、これが上司の理解等々がなかったというのも含めて二七・三%、先ほど来話がありました、自分にしかできない仕事、また担当している仕事

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

議員御指摘産休取得期間の延長に関しましては、休業期間が余りに長期にわたる場合に、復職原則とする育児休業制度になじむのか、また本人の継続的なキャリア形成両立するか、企業労務管理負担はどうかなど様々な問題を考える必要があり、まずは本法案施行状況をしっかりと注視してまいりたいというふうに思っております。

三原じゅん子

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

もちろん、国家公務員制度においては三割近くお取りになっている方がいらっしゃって、民間と比べて着実に増えているというふうに思いますけれども、民間労働者については男性育児休業取得促進などのために育児介護休業法改正法案通常国会へ提出されたと承知していますので、国家公務員育児休業制度についても検討が進むことを期待いたします。

川本裕子

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

制度的な対応と併せて重要な対応、これは今、坂口局長に少し触れていただきましたけれども、職場雰囲気づくり、非常にこれは大事なことだと思っていまして、実際、男性労働者育児を目的とした休暇休業を利用しなかった理由を聞いたところ、職場育児休業制度取得しづらい雰囲気だったから、こういう回答が多いという状況でございます。  

稲津久

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

今、男女不平等の話も出ていましたけれども、政権交代以後、女性活躍ということで、保育の受皿の整備とか育児休業制度の拡充とか、女性の比率をというのでコーポレートガバナンスの改革等々に取り組んできておりますし、その結果として、日銀もたしか、始まって以来、女性の理事が生まれていませんかね。

麻生太郎

2020-12-01 第203回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この仕事育児両立ということについて当然不可欠な育児休業制度でありますが、御案内のとおり、男性育休取得率、上がったといっても依然七・五%程度ということであります。  実は、いろんな研究者の方に聞いても、制度自体は、日本制度というのはとにかく世界トップレベルですということを皆さん口をそろえておっしゃいます。

平木大作

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

日本には有給産休育児休業制度もありますが、アメリカ連邦レベルでは有給の産前産後休暇育児休暇制度はありません。それでもアメリカの方が日本よりも女性社会進出が進んでいる理由はどこにあるのでしょうか。  日本では、女性の方が出産育児などライフイベント影響男性よりも直接受けやすい傾向にあります。制度があっても、出産後の女性離職率は高いのが現実です。

野田聖子