運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2325件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

政府としては、男女賃金格差の是正に向けて、女性採用登用等に取り組むための事業主行動計画策定義務対象拡大や、女性の継続的な活躍を促進するための情報公表強化を図るとともに、保育の受皿の整備育児休業等の両立支援体制整備を行うなど、様々な取組を進めてまいります。  選択的夫婦別制度導入については、国民の間に様々な意見があるところであり、引き続きしっかりと議論すべき問題であると考えます。

岸田文雄

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

例えば採用試験受験資格につきまして、体力要件とかそういったものがございますけれども、そういったものについて見直しを行ったり、あるいは自衛隊や警察と合同の職員説明会を行ったり、それから、先ほど委員からも御指摘がございましたが、女性専用仮眠室などのハード面整備と併せて育児休業勤務体制などのソフト面整備を行った実例等がございます。  

山口英樹

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

それから、働き方改革、今進めておりますけれども、長時間労働でどうしても男性中心の中において、家庭に女性が縛り付けられるというわけではないんですけれども、その役割分担的なことがあって、女性は一人目を産み育てるのも大変、二人目についてはなかなかというようなお声もあるわけで、こういうものに対しては、働き方改革も含めて、先般の育児休業これも含めていろんな対応をさせてきていただいております。  

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

六、育児介護休業法改正により、育児休業を最大四回に分割して取得することが可能となることを踏まえ、単に社会保険料免除だけを目的とした恣意的な育児休業取得が行われることのないよう、各事業主に対して制度の適切な活用を促すこと。また、育児休業取得による社会保険料免除適用状況を把握し、適切な運用が行われているか不断の検証を行うこと。  

川田龍平

2021-06-03 第204回国会 衆議院 本会議 第31号

 第一 瀬戸内海環境保全特別措置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第二 水循環基本法の一部を改正する法律案国土交通委員長提出)  第三 鳥獣による農林水産業等に係る被害防止のための特別措置に関する法律の一部を改正する法律案農林水産委員長提出)  第四 令和三年東京オリンピック競技大会東京パラリンピック競技大会特別措置法の一部を改正する法律案馳浩君外四名提出)  第五 育児休業

会議録情報

2021-06-03 第204回国会 衆議院 本会議 第31号

―――――――――――――  日程第五 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  日程第六 特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等支給に関する法律案厚生労働委員長提出)  日程第七 強制労働廃止に関する条約(第百五号)の締結のための関係法律整備に関する法律案馳浩君外七名提出

大島理森

2021-06-03 第204回国会 衆議院 本会議 第31号

○議長(大島理森君) 日程第五、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律案日程第六、特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等支給に関する法律案日程第七、強制労働廃止に関する条約(第百五号)の締結のための関係法律整備に関する法律案、右三案を一括して議題といたします。  委員長の報告及び趣旨弁明を求めます。

大島理森

2021-06-03 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第42号

 第一 瀬戸内海環境保全特別措置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第二 水循環基本法の一部を改正する法律案国土交通委員長提出)  第三 鳥獣による農林水産業等に係る被害防止のための特別措置に関する法律の一部を改正する法律案農林水産委員長提出)  第四 令和三年東京オリンピック競技大会東京パラリンピック競技大会特別措置法の一部を改正する法律案馳浩君外四名提出)  第五 育児休業

岡田憲治

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

最初に、本日、育児休業、介護休業議論になっているわけですけれども、平成十九年、育児休業制度改正に当たって、当時、私たちの同僚の山井議員が国会の柳沢大臣との議論でこういう指摘をされております。「育児休業期間に関しては算定基礎期間に算入されないというふうに今回新たに制度を創設しようとされているわけであります。育児休業をとった期間に関しては雇用保険加入期間から外すということなんですね。

津村啓介

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

育休中の保険料免除要件見直しについても反対するものではありませんが、事業主への積極的な働きかけを含め、男性育児休業取得促進取組強化が必要と考えます。  子供に係る国保料等均等割額減額措置導入は、子育て世帯、とりわけ、いわゆる非正規雇用で働きながら子育てされている世帯経済的負担の軽減につながるものとして理解できます。

佐保昌一

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

あわせて、そういう心配もあるということであれば、今までの育児休業も取れるわけなので、新しい育児休業じゃなくて、会社に出ない、出ちゃいけない育児休業と言った方がいいですかね、それを取っていただければ絶対にそんなことはないんですが、そんなことを言ったら、何のための新しい制度かという話になりますので。  

田村憲久

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そうした取組によりまして、男性育児休業取得とその意義につきましての社会的認知を高め、国の男性育児休業取得率目標達成を目指した取組を行っております。現在、イクメンという言葉も広く認知されるようになってきたというふうに思っております。  本日は、特にそうした、職場での働き方というような観点から、男性育児休業取得を進める意味というようなことについて述べさせていただきたいと思っております。  

高村静

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

続きまして、改正案により、有期雇用労働者取得要件が緩和され、雇用環境整備労働者への個別周知意向確認が行われるようになると、育児休業取得する労働者が増加するものと考えます。その中で、育児休業取得時期について一つ気になることがあり、育児休業分割取得社会保険料免除関係をお伺いします。  育児休業期間中は社会保険料免除されることになっています。

大島敦

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

今回、子ども子育て支援拡充におきまして、育児休業中の社会保険料免除要件見直しに関わる法案が、本法律案で束ね法案とされています。これ前回、大臣と我々が議論した改正育児休業法で束ねることもできたのではないかと、なぜこの子ども子育て育児休業中の保険料免除要件見直しは今回こちら側に入ったのか、理由、お聞かせいただけますか。

田島麻衣子

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

一方で、今委員がおっしゃられました育児休業中の保険料免除に関して、月内二週間以上の育児休業取得した場合免除すると、この規定をなぜこちらでは、こちらに入れて、今回提出した育児介護休業法改正案には入れなかったかということでありますが、これ、創設する新たな育児休業枠組みに適用されるものでは、のみに、のみに適用されるものではなく、一般論としてこういうふうな形にするわけですね。  

田村憲久

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

今般の見直しでは、言わば月末を挟まずに短期で育児休業取得される方にも免除をさせて、免除をする必要があるということで、それを追加、そういった要件を追加したということでございまして、現在、育児休業、免除を受けておられる方々についてはもう引き続き免除をする必要があるといったことで、月末要件は維持したということでございます。

浜谷浩樹

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

さらに、法律上、育児休業が当然取得できるにもかかわらず、育児休業制度規定のない医療福祉分野事業所が一六%もあることが分かりました。育児休業制度規定がなければ、幾ら法律取得が可能であっても、実際問題として育児休業取得するのは容易ではありません。  厚生労働省に対し、女性医師を始め子育て世代医療従事者仕事子育てを両立できる環境整備するように強く求めます。  

田島麻衣子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

十五、医療機関における育児休業制度規定状況利用状況等について調査を実施し、臨床研修以降の研さん期間中の医師育児休業取得しやすくなるような方策の検討を含め、出産育児期女性医師を始めとする子育て世代医療従事者が、仕事出産子育てを両立できる働きやすい環境整備するとともに、就業の継続や復職に向けた支援策等の充実を図ること。  

自見はなこ

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

さらに、育児休業制度規定のない医療福祉分野事業所が一五・九%もあることが分かりました。育児休業制度規定がなければ、幾ら法律取得が可能であっても、育児休業取得することは容易ではありません。  厚生労働省に対し、女性医師を始め子育て世代医療従事者仕事子育てを両立できる環境整備するように強く求めます。  

田島麻衣子

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

くるみんの認定基準についてでございますが、男性育児休業取得率が、低いながらもでございますけれども七%台まで上昇してきたことを踏まえまして、労働政策審議会においても御議論いただきまして、現在、くるみんの認定基準男性育児休業等取得率現行七%との認定基準となっておりますが、これを一〇%以上に引き上げる、また、男性育児休業及び育児目的休暇取得率につきましては、現行の一五%以上かつ取得者一人以上という

岸本武史

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

育児介護休業法におきましては、育児休業これは現在の原則一歳まで取れる育児休業も、それから、現在改正案を御審議をいただいております中に盛り込んでいる、子の出生後八週間以内に四週間まで取得することができる新しい柔軟な形での育児休業枠組みの両方でございますけれども、事業主労働者から育児休業申出があったときには拒むことができないというふうに規定しておりまして、育児休業を拒否することは法違反となります

岸本武史

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

その上で、今回の改正法案は、若者と高齢者で支え合い、若い世代負担上昇を抑えるという長年の課題対応するために、七十五歳以上の高齢者のうち一定の収入以上の方々窓口負担を二割とするとともに、育児休業中の保険料免除要件見直しなど、子ども子育て支援拡充を図るものであります。  今後とも、全ての人が安心できる社会保障の構築を進めてまいります。  子育てへの支援についてお尋ねがありました。  

菅義偉

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

育児休業中の社会保険料免除に関する見直しについてお尋ねがありました。  今回の改正法案においては、月の末日が育児休業期間中である場合にのみ保険料免除になるという不公平感を解消するため、新たに、月の途中に二週間以上の育児休業等を取得した場合にも標準報酬月額に係る保険料免除することとしています。  

田村憲久