運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

まさに与謝野晶子の弟さんは、旅順攻略戦、トーチカで固めた旅順肉弾戦を行ったわけですが、当時の日本軍。まさに、そうした状況、それはもう身を捨てては打ち砕けるんだということを、砕くことができるんだということを明治天皇は言っております。  そのような歌を、安倍総理に伺いますが、よろしいですか、安倍総理に伺います。

小西洋之

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

毎年、時の与党に対し、時の野党が国会戦術あるいは抵抗戦術肉弾戦あらゆるものを駆使してこの発行をとめてやるというようなことはもうやめようじゃないかという画期的な提案ではなかろうかと思ったんですけれども、当時、提出者として答弁にも立っていますから鮮明に覚えていますけれども、条件は一つあったんです。

古本伸一郎

2017-02-08 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

というと、今や、やはり肉弾戦ではなくてロケット、中国もロケット軍というのをつくりましたけれども、ロケットあるいはミサイルというものがやはりこれから日中の間にしてもあるいは米中の間にしても主流を占めていくんではないかということからいって、沖縄の基地をやはり平和な機関で使えるようにしていった方がいいんではないか。  

丹羽宇一郎

2010-05-21 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

しかし、競輪という自転車競技そのもの魅力は、これはアテネ・オリンピックの銀メダリスト長塚智広選手に聞いたんですけれども、時速七十キロで、肉弾戦なんですよ。ぶつかり合うんです。はじき飛ばし合ったりする。中には落車する人もいる。まさにこれは格闘技のK—1みたいなんだと。  ヨーロッパでどうなっているかといいますと、ロードレースとか室内バンクの競走は、実は彼らというのはスター選手なんですよ。

高邑勉

2007-04-13 第166回国会 衆議院 本会議 第22号

もともと私は、肉弾戦、物理的抵抗などは絶対に好きじゃありませんが、きのうはさすがにその誘惑に何度か駆られました。  この法案日米安全保障条約にかかわる最重要法案であるにもかかわらず、採決の当日まで外務大臣答弁者として出席させない、御本人は答弁がそうお嫌いとも思えないんですが、そうしたすっ飛ばしの委員会審議

笹木竜三

1978-06-15 第84回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

それから、三次産業の観光、これが主でございますが、それにはキャバレーがあるし、あるいはキャバレー以外には、海岸が、海がきれいというのが特徴でございまして、それ以外には第二次大戦中わが国において唯一の肉弾戦までもやった沖繩であるということから、これはまた墓参、こういうものが魅力であるというようなことでございますが、しかし、さっき申し上げましたとおり、二次産業に対してもう少し国としましても必要な指導をするというのですか

國場幸昌

1978-04-18 第84回国会 参議院 外務委員会 第15号

福田内閣なんかは吹っ飛ばしていった方が、日中平和友好条約は——大体、法律の形式だけにとらわれておって、だれが法律をつくったか、だれがための憲法かということを忘れているような、主人公を忘れたような政府と国会、このぶざまな状態をぶち破っていくのには、これぐらいの勇気ある着想と行動がなけりゃ、いまの政局の転換を図ることはできないし、戦争へ入っちゃってから待ってくれじゃ間に合わないから、戦争のかわりにいまひとつ肉弾戦

戸叶武

1974-02-14 第72回国会 参議院 運輸委員会 第4号

むしろ三十年代にいわれていた交通事故というものはまさに肉弾戦それから最近のように、たとえば国鉄のマル生運動、こういうものなどは交通部門におけるいわば思想戦、こういうことになるであろう。あるいは海洋の汚染、油の汚染、あるいは騒音公害振動公害排気ガス、スモッグ、こういうものはまさに化学戦である。それと料金の次から次に改定されていく問題等は、顕著なこれは経済戦ではないか。

森中守義

1953-07-27 第16回国会 参議院 内閣委員会 第23号

当時は戦闘形態肉弾戦を主とするものでありまして、その傷害も現在に比較して小範囲であつて切断が重点的に取扱われていたかのようであります。故に七項症の傷い程度を五指一本失つたものと説明されおられることをしばしば聞いておりますが、これから見ましてもこの恩給法切断を主に扱われていることが肯けるのであります。ところがこのたびの戦争はし烈であります。

川原和雄

1953-07-25 第16回国会 衆議院 本会議 第28号

このことは、たとえば戦場において、鉄条網破壊肉弾戦を行い、これを破壊すればタンクが現われてその効力を発揮するように、一部中小企業者の頭をなでておいて恩を売り、その背後には、トラスト、カルテルまかり通るということではないでしようか。(拍手)われわれは、このような詭弁的常套手段をとつて行わんとするこの改正案に反対するとともに、この問題は別に考慮すべきことであろうと思うものであります。  

中村時雄

  • 1