運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
607件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

聾学校に勤める先生の約半数は専門外先生ということになります。  皆さん聾学校先生手話ができると思っていませんか。総理、御存じでしたか。テレビを御覧になられている皆さんも驚きだと思います。  息子聾学校に通っていました。当時、私は、専門的な知識スキルを持った先生がいると思っていました。でも、必ずしもそうではありませんでした。

今井絵理子

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

このコロナの前には、まずは新生児期難聴というものに集中的に取組をさせていただきまして、それまでの予算の四千九百万から六億円に予算を増やしていただきまして、早期発見早期療育のための情報集約ですとか、参加をする医療機関などへの、オートABRと申しますけれども、検査機器の購入にも助成を出していただいたり、また、文科省とも連携をしていただいて、それまで手弁当という形で実質的には進めてくださっておりました聾学校

自見はなこ

2020-11-24 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

中学部までは聾学校に通いました。声を出す発話訓練を受けたこともありましたが、常に手話で会話をするのが一番ということでした。高校は、聾学校ではなく、いわゆる普通高校に進学しました。そこでも声を出すことは強要されず、筆談などを活用しながら、声を出さないことを尊重した授業指導が行われました。大学では、手話通訳などの合理的配慮を得て講義を受けることができました。  

舩後靖彦

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

中途失聴の方で、まだ手話を勉強していませんという方もいらっしゃれば、そもそも、我々よりちょっと上の世代ですと、聾学校手話はむしろ、手まねはしちゃいけませんという、禁じられていた時代があったということもございます。また、目の見えない方、点字がみんなできるかというと、必ずしもそうじゃなくて、弱視の方なんかはむしろ大活字だとか、いろんな取組があり得るんだと思います。  

山花郁夫

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そうした機関における、そもそもの聾学校における教員の育成について取組がなされているということでありますが、なお一層の振興というか促進が必要だというふうに考えておりますので、群馬大学のような、パイロット的に、先進的に取り組んでいる機関を更に後押ししていただくような方法で、方針でぜひお願いをしたいと思います。  

宮路拓馬

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

大学のような高等教育機関を受けている方であれば職域は高いものが広がると思いますけれども、聾学校卒業で自分に合った中小企業を選ぶという方もいらっしゃると思いますし、小さな会社であれば入ってから自分の能力を生かせるという場合もあると思います。  ただ、中小企業の場合、経営面では障害者に対して配慮が十分にできるかどうかということもあるかと思います。

石野富志三郎

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

私も一番心配しているのは、じゃ、聾学校だったら聾者の先生、今度、視覚障害をお持ちの盲学校だったら視覚障害先生みたいな形でカテゴライズされてしまうのも、これはもってのほかだと思うんですけど、その辺りしっかり進めていただけることなんでしょうね。一般学校におきましても、普通にそういった障害をお持ちの先生方も活躍いただける環境を提供いただけるんですよね。

薬師寺みちよ

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

そして、例えば聾学校において、また手話でとか、また聴覚に理解のある教員の、またその専門的な教員を養成される日というのはいつ来るのかなと。やっぱり必要な人材というものは国が率先して、大学自主性というのは分かりますが、そういった必要な人材確保の観点での大学在り方教育の質の在り方というものを今後考えていただけたらなと思っております。  

今井絵理子

2018-11-27 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

現在、聴覚障害特別支援学校、いわゆる聾学校では主に手話で各教科を教えています。しかし、手話というものは世界共通ではございません。日本日本手話日本手話があり、アメリカにはアメリカ手話、ASLという手話があります。  これまで、聾学校での英語科は読むとか書くを中心に行われてきました。

今井絵理子

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

そこで、先ほどもお話がありましたが、先天性風疹症候群子供さんがたくさん生まれて、その子供たち、耳が聞こえなかったために、聾学校をつくったんです。その聾学校生徒たちが甲子園を目指す、そういう映画なんですよ。これは一九六四年、オリンピックの年ですよ。  もう一回、日本オリンピックが、東京オリンピックがあるときに風疹をはやらせるんですか。そういうわけにいかないですよね。

初鹿明博

2018-06-04 第196回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

私どもも様々交流しておりますと、特に日本占領下で初めて聾学校というものが朝鮮半島につくられました。ですから、聾文化というものはすごく日本朝鮮半島と似ているものがございますので、その中で交流していらっしゃる皆様方がいらっしゃいます。その皆様方が大変それを危惧なさっていらっしゃいました。  

薬師寺みちよ

2018-05-22 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

また、聴覚障害教育は、現在、聾学校には人工内耳を装用している子もたくさんいますので、手話スキルに加え、人工内耳に関する知識も習得できるような仕組みを検討していただくようお願いします。  通信教育認定講座による免許状保有率向上取組は、既に普通免許を持っている教員を対象としたものであります。しかし、もう一つ考えなければならないのは、大学教職課程による教員の養成についてです。

今井絵理子

2018-05-22 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

現在、聾学校では九〇%以上が手話指導をしているのにもかかわらず、そういった教員が配置されているわけです。  しかし、親御さんは、全ての教員が専門的な知識スキルを持っていると思っているわけです。これは先生方が悪いわけではありません。皆さん、とても頑張ってくださっています。つまり、制度に問題があると言わざるを得ません。

今井絵理子

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

まず一点目の、先生の御質問の教科書の関連の部分ですが、きょうはちょっと資料を確認してきませんでしたけれども、もう何年か前になるわけですが、統合教育を受けている人たち、すなわち、盲学校とか聾学校ではなくて地域の学校に就学している子供さんたちが、その学校教科書を手に入れようと思うと、ボランティアの方々が、あるいは親御さんたち紙媒体を、例えば教科書でいうと、五人で点訳するためには、それをちぎって五人で

竹下義樹

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

字幕がいいのか手話がいいのかというのは、人によってとか、あと番組によっても随分違うということでありまして、我々よりもっと上の世代ですと、聾学校でも、手話がむしろ教えることを禁じられていた時代がありますので、聾学校を出てもみんなが手話ができるわけじゃないから、唇の読み取りをという教育が行われていた時代もかつてはあったのでということと、あと、今、手話ができる人でも、例えばニュースなのかドラマなのかスポーツ

山花郁夫

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

盲聾児に対する教育、これは、今特別の教育機関はございませんので、盲学校聾学校、特別支援学校に在籍をしているそういう子供たちを、担任になった先生が、いろいろと戸惑うこともありながらも、それぞれ工夫をして教育に取り組んでいただいているわけでございます。  この盲聾児の数自体余り多いわけではございませんけれども、非常に重要だと思います。

佐々木さやか

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

私の経験からお話をしますと、息子聴覚障害を抱えて、聾学校の方に通っていますが、その聾学校では主に手話教育を行っています。しかし、驚いたことに、手話が未熟な教員担任として配置されるなど、教科を教える以前に児童とのコミュニケーションが難しくて、困難な状況にあります。現場教員も苦悩しておりました。熱心に教えたいけれども、専門外のために上手に指導ができないことへの葛藤も抱えていらっしゃいます。

今井絵理子

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

これ自体は大変な前進ではあるんですが、ただ、まだまだ現実の現場においては、例えば聾学校においては、必ずしも手話を使って授業が行われているわけではありませんし、あるいは、いつでも、どこでも、どんな内容でも、必要とされるときに手話通訳者が派遣をされるかといえば、市役所に依頼をしても断られてしまうということがあると当事者の方々からも聞くことがあります。  

中根康浩

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

下村国務大臣 まず、臨時免許状所有者普通免許状所有者に優先して採用している事例でありますが、例えば、聾学校において聴覚障害者同等レベル手話技術を有する者を採用する場合、これは東京都でありますが、それから、専ら外国語授業を実施する学校において外国人を講師として採用する場合、これは千葉県とか神奈川県の事例があります。  

下村博文