運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

平成三十年の人事院意見申出におきましては、多くの民間企業におきまして再任用、再雇用制度によりまして対応していること等の高齢期雇用実情を考慮しまして、厚生労働省賃金構造基本統計調査及び人事院職種別民間給与実態調査の結果を踏まえまして、六十歳前の七割の水準とするように給与制度を設計することとしたところでございます。  

佐々木雅之

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

定年引上げ後の六十歳を超えます職員給与水準につきましては、平成三十年の意見申出におきまして、多くの民間企業は再雇用制度によって対応していること等の高齢期雇用実情を考慮しまして、厚生労働省賃金構造基本統計調査及び人事院職種別民間給与実態調査の結果を踏まえまして、六十歳前の七割の水準とするように給与制度を設計したところでございます。  

佐々木雅之

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

人事院実施をいたしました職種別民間給与実態調査では、定年延長をしている事業所のうち、六十歳時点給与減額している事業所だけの数字を取り出して、そこで比較をして、六十歳前の七割水準ということを言っております。  結局、七割という数字ありきで、都合がいいものを取ってきたのではないかということも疑われるわけでございます。  

本村伸子

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

定年引上げ後の六十歳を超える職員給与水準につきましては、平成三十年の意見申出におきまして、多くの民間企業は再雇用制度により対応していること等の高齢期雇用実情を考慮しまして、厚生労働省賃金構造基本統計調査及び人事院職種別民間給与実態調査の結果を踏まえまして、六十歳前の七割の水準となるように給与制度を設計することといたしたものでございます。  

荻野剛

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

定年引上げ後の六十歳を超えます職員給与水準につきましては、平成三十年の人事院意見申出におきまして、多くの民間企業は再雇用制度により対応していること等の高齢期雇用実情を考慮いたしまして、厚生労働省賃金構造基本統計調査及び人事院職種別民間給与実態調査の結果を踏まえまして、六十歳前の七割の水準となるよう、給与制度を設計することといたしました。  

佐々木雅之

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

職種別民間給与実態調査はこのための調査と認識しています。  この調査は、職種のほか、役職段階年齢などの主な給与決定要素を同じくする者同士給与と精密に比較を行うことが目的と理解をしています。これについて、政府における様々な統計から必ずしもこうした目的に沿ったデータが全ては得られない場合には、人事院調査で補っていくのは当然と考えております。  

川本裕子

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

人事院職種別民間給与実態調査につきましては、国家公務員民間企業従業員について主な給与決定要素を同じくする者同士を対比させるラスパイレス方式による比較を行うためのデータを得る調査であることから、公務と同様、部長課長係長等役職段階を有することが多い企業規模五十人以上の民間企業調査対象としております。  

松尾恵美子

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

人事院平成三十年に行った意見申出においては、定年引上げ後の六十歳を超える職員給与水準について、多くの民間企業は再雇用制度により対応していることなどの高齢期雇用実情を考慮いたしまして、厚生労働省賃金構造基本統計調査及び人事院職種別民間給与実態調査の結果を踏まえて設定をしております。  

松尾恵美子

2020-04-16 第201回国会 衆議院 本会議 第19号

これは、労働基本権制約代償措置の根幹をなす給与勧告制度を所管する人事院意見申出に基づいたものでありますが、人事院においては、厚生労働省賃金構造基本統計調査人事院が行った職種別民間給与実態調査により、民間における六十歳前後の給与水準を踏まえたものと承知をいたしております。(拍手)     〔国務大臣西村康稔君登壇〕

武田良太

2019-11-06 第200回国会 衆議院 予算委員会 第3号

勧告に当たり人事院が行う職種別民間給与実態調査は、公務に類似する民間企業職種について役職段階等の主な給与決定要素を同じくする者同士比較ラスパイレス方式でありますけれども、を行うためのものであると我々は承知しております。  いずれにしても、官民比較の方法につきましては、第三機関としての人事院専門的見地から判断しているものと認識をいたしております。

武田良太

2019-10-30 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

また、人事院職種別民間給与実態調査は、国家公務員民間企業従業員につきまして、主な給与決定要素である役職段階勤務地域、学歴、年齢を同じくする者同士給与を対比させるラスパイレス比較に用いるための調査ということでございますので、民間全体の平均年齢の数値は算出しておらないところでございます。

松尾恵美子

2019-03-08 第198回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府特別補佐人一宮なほみ君) ただいま委員の方のおっしゃられたとおり、人事院の行う職種別民間給与実態調査では、国家公務員給与とのラスパイレス比較に用いるために、比較対象となる事務部長事務課長等の定義に該当する民間企業従業員について、個人に支払われた四月分の給与調査しており、国税庁厚生労働省調査とは調査目的調査対象範囲等が違っております。

一宮なほみ

2018-11-28 第197回国会 参議院 本会議 第5号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、裁判官及び検察官の報酬、俸給を人事院勧告に準じて改定する趣旨、職種別民間給与実態調査による官民較差相当性裁判官及び検察官定年延長必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本維新の会を代表して石井委員より両法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

横山信一

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

公務における住居手当最高支給限度額は二万七千円となってございますけれども、本年の職種別民間給与実態調査によれば、手当額の改定の際、参考としてございます民間における借家、借間に係る住宅手当最高支給額中位階層の額は三万円以上三万一千円未満となっており、御指摘のとおり、四千円から三千円程度下回っている状況にございます。  

森永耕造

2018-11-16 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

しかし、皆様が出しておられる調査の中で、いわゆる職種別民間給与実態調査というのがありますけれども、これは毎年出されていますので、毎年の比較はそれぞれを見ないといけないわけでありますけれども、導入されたときの、前の年の二〇一五年から二〇一八年のデータを見ますと、配偶者と例えば子供一人の場合は、二〇一五年に一万九千八百九十三円、二〇一八年には一万九千六百五十一円ということで、民間企業は別に大きく変化させているという

山岡達丸