運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

職権適用される、でも、実際にそれでアクションを取ったか取らないか、そこが分からない。つまり、かなり若い人たちの中、とりわけですね、職権適用されても結局残念ながらアクションを取られない方、それなりにいるんじゃないかと思います。ここを何とか、やはり今このタイミングで対策を打たないと、将来、二十六万人どころではない無年金方々がどんどんどんどん増えていくことになりかねません。

石橋通宏

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

また、先生おっしゃいました頃、八〇%ぐらいからずっと落ちてきているというところでいいますと、例えば職権適用で二十歳の人を全員強制適用にした、それから地方事務官制度の廃止に伴いまして従来市町村が行っていた収納事務を国の方に全部引き揚げた、そういうような要素というのも納付率の低下の一つの、何といいましょうか、機縁といいますか、になっているという状況がございます。  以上です。

樽見英樹

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

歴史から見れば、職権適用で基本的には全員適用にしちゃったと、母数が増えたということでございますから率が下がってきたというのと、それから自主納付組織、これはまさに機関委任事務でございまして、元々はそれぞれ自主納付組織というのが、例えば地方それぞれのところに自治会単位ぐらいであって、そこが社会保険料を集めている、自主的に、というのがあったわけでありますが、それが機関委任事務が国の仕事地方仕事の整理の

田村憲久

2014-05-28 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

私、このグラフは、幾つかの委員の方も御指摘をされましたが、分母、分子問題というのがあって、要は、職権適用とかいろいろすると、分母が広がるので率が下がる。でも、それは悪いことではない。政策として正しいことをやっているにもかかわらず、納付率が下がる。  井坂委員もたしか、納付率自体政策目標にすることはいかがなものかと指摘をされたやに覚えておりますが、私、大変大事な点だと思っているんですね。  

足立康史

2014-03-20 第186回国会 参議院 予算委員会 第15号

具体的には、文書でありますとか電話でありますとか、また訪問等々で加入勧奨しながら、それでも加入されない方に関しましては、呼出し、さらには戸別訪問等々して加入指導、それでもしない場合には職権適用ということであるわけでありますが、そもそもその対象事業者というものを把握しろというお話でございました。  

田村憲久

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それから、日本年金機構におきまして、医療保険の被扶養情報を基に不整合記録を持つ方を特定するためのシステム開発を行いまして、今後、届出勧奨職権適用を定期的に行うという対応をしてまいりたいと思っております。  こうした取組によりまして、不整合記録発生再発防止を徹底してまいる所存でございます。

桝屋敬悟

2013-05-17 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

また、不整合記録を持つ方、四十二万という数字もございましたが、こうした方々を特定するためのシステム開発を行いまして、今後、特定をしたそうした不整合記録に対して、届け出勧奨あるいは職権適用をさらに進めていきたいというふうに考えてございます。  なお具体的なことでございましたら、また事務方から答弁をさせたいと思います。一応、今の答弁で、さらに委員からお尋ねがございましたら、答弁をさせたいと思います。

桝屋敬悟

2013-05-10 第183回国会 衆議院 本会議 第21号

この問題が生じた理由については、届け出勧奨を行う範囲が限定的であったこと、また、職権適用導入が遅く、統一手順が示されていなかったことなど、必要な届け出がなかった場合の行政対応が十分ではなかったこと等に起因していると考えられます。  今回の法案では、第三号被保険者でなくなった旨の情報を、配偶者事業主を経由して届け出ることを義務づけるなどの対応を行っております。  

田村憲久

2013-05-10 第183回国会 衆議院 本会議 第21号

この問題が生じた理由については、届け出勧奨を行う範囲が限定的であったこと、職権適用導入が遅く、統一手順が示されていなかったことなど、必要な届け出がなかった場合における行政対応が十分でなかった等に起因していると考えられます。  今回の法案では、第三号被保険者でなくなった旨の情報を、配偶者事業主を経由して届け出ることを義務づけております。

田村憲久

2010-04-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

いずれにしても、こうした状況の中で適用推進ということを皆さんもやっておられるわけですけれども、はっきり言えば、職権適用をしている事業所また人数ベースでいっても、なかなか遅々として進まないというのが今の現状ではないかというふうに思います。  こうした形で、本来加入をして、そして保険料も納めていただくべきところが、結局、一説には三割も取り逃してしまっている。

柿澤未途

2009-04-15 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

○阿部(知)委員 二万件にも及ぶ、本来は職権適用が必要になる、やりたい、やるんだと言っていた実施実態は、先ほどお述べになりました十八年で戸別訪問をされた件数は六千七百八十六件なのに、十九年度は何と三千五百八十三件に減っちゃっているんですね、そもそも行ったのが。行かなきゃ強制職権適用なんかできない。

阿部知子

2009-04-08 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

残り半分は強制適用職権適用という形で通知を送る。そのときに、この「国民年金厚生年金 被保険者のしおり」というのを一緒に同封して送るんだそうです。戻ってくるというか、ちゃんとやっていただけるのがその中で十万人ぐらい。これを私も読みましたけれども、とても難しいです。わからない。これは多分、一ページ開いた途端に閉じるという話になるかなという気がします。  

福島豊

2007-11-28 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

そういうことで、これにつきましても、的確な現状把握をする、加入指導をやる、事業所調査職権適用という一連対策を進めることによりまして、平成十九年度から、全社会保険事務所、これは三百十二ありますが、ここで民間委託による加入勧奨を行う、さらには雇用保険適用事業所情報の総ざらえによる最新実態把握を行う、さらに、各社会保険事務所事務局ごとに、適用促進対策を進めるためのアクションプログラムを策定するということを

舛添要一

2007-06-12 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

何よりもまず、この問題は、未適用事業所を的確に把握するということによって、加入指導あるいは事業所調査職権適用という一連対策を行うわけでございますし、あわせて、厚生年金適用漏れが、届出漏れがないかということを行うことによりまして、まずは御指摘のような事例の解消もかなり程度図っていくことができるだろうと思います。  

青柳親房

2007-06-05 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

第一が、二十歳になられた方への国民年金加入勧奨職権適用これは平成十五年四月から実施をしております。また、裁定請求時等の住民票の写しの添付の省略ということで、これは平成十五年の十月から実施をしております。三番目が、年金受給者の方の現況届省略ということで、平成十八年の十月から、十二月生まれ月の方からこの手続の開始をさせていただいているところでございます。  

青柳親房

2007-05-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

これまでも行ってまいりました未適用事業所の的確な把握加入指導事業所調査職権適用という一連対策をより強力に進めるとともに、平成十九年度から新たな対策としまして、一つは、全社会保険事務所民間委託による加入勧奨を行う、そして雇用保険適用事業所情報の総ざらいによる最新実態把握を行う、そして各社会保険事務所事務局ごと適用促進対策を進めるための行動計画を策定する、こういうことで厳格な適用適正化

石田祝稔

2007-05-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

このため、具体的には、雇用保険適用事業所データ等と突合する、あるいは法人登記データ等と突合するというようなことでまず把握を行い、これに基づいて、それが実際に厚生年金適用すべきものであるかどうかということを一つずついわばつぶしていく、こういった作業をさせていただき、さらにそれを継続的に適用に結びつける、最終的には職権適用するというようなことをしておるわけでございます。

青柳親房

2007-05-11 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

そういうことに加えまして、この平成十九年度から、私ども、未適用事業所への加入指導、あるいは事業所調査職権適用という一連対策を進めているわけでございますが、そういうものに加えまして、新たな対策として、全社会保険事務所民間委託による加入勧奨を行う、あるいは雇用保険適用事業所情報を総ざらいするというようなことを含め、適用促進行動計画を策定して、厳格な適用適正化推進していくということにいたしております

柳澤伯夫

  • 1
  • 2