運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

今回の健康増進法改正を踏まえて、職業安定法施行規則に基づき明示すべき事項として、職場における受動喫煙に関する状況を追加することとしております。  明示方法については、労働者の方にとって分かりやすいものであることが重要であり、例えばピクトグラムを使っていただけるよう周知、案内するなど、今後分かりやすい明示方法について検討させていただきたいと思っております。

加藤勝信

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

現行法職業安定法施行規則これは第四条の二第一項でございますけれども、こちらにおきまして、募集時に書面等明示すべき事項というのが列挙されてございます。これは、業務内容契約期間就業場所、始業、終業時刻賃金等でございますけれども、このうちの、今御質問の有期か無期かという契約期間につきましては、この契約期間で、書面明示ということが省令上明確になってございます。  

鈴木英二郎

2009-03-24 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人太田俊明君) 採用内定を取り消した企業名公表制度につきましては、本年一月十九日に職業安定法施行規則改正等を行ったところでございまして、現在、ハローワークにおきまして、この改正されました規則等に基づきまして、事業主に対しまして内定取消し内容確認、あるいは内定取消しの撤回に向けた指導等を行っているところでございます。  

太田俊明

2009-03-18 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

悪質な内定取り消しについては、職業安定法施行規則で、企業名公表ということが一月十九日からスタートしております。厚生労働省の取り組みの方向性としてはまずは了としたいというふうに思いますが、新卒者内定取り消しを行おうとする事業主職業安定局長が定めた様式によってハローワーク通知することになっております。  

郡和子

2009-03-13 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

菊田委員 今回、労働契約法の一部を改正して内定取り消しを規制していこうという法案野党三党で出されているわけですけれども、既に職業安定法施行規則改正されて、新規学卒者採用内定を取り消した企業名公表するという制度施行されているのに、なぜ野党三党は今この法案が必要だと考えているのか。  

菊田真紀子

2009-02-23 第171回国会 衆議院 予算委員会 第18号

舛添国務大臣 今すぐ数字が出せないということを申し上げましたけれども、実は、就職先確保ができているかどうかを含めて、この一月の十九日に職業安定法施行規則改正を行いまして、これによりまして企業指導の強化を図る、そして今現在実際どれぐらいの就職先確保ができているかを確認作業中でありますので、これが出次第またお伝えをいたしたいというふうに思っています。  

舛添要一

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

○副大臣(渡辺孝男君) ただいまの内定取消しの件でありますけれども、事業主新規学卒者採用内定取消しを行おうとする場合には、職業安定法施行規則に基づきまして、あらかじめハローワーク又は学校長通知をすることにしておるわけでありますけれども、今のように内定取消しのことが巷間言われているということでありまして、厚生労働省としましてもしっかりその情報把握をしながら、若い学生の方々が将来に対して、しっかり

渡辺孝男

1999-06-08 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

政府委員渡邊信君) 職業安定法施行規則第二条ですけれども、「公共職業安定所は、できるだけ多くの職業について求人開拓に努めると共に、求職者に対しては、できるだけ多くの適当な求人についての情報を提供し他に、より適当な求職者がない場合においては、その選択するいかなる職業についても紹介するよう努めなければならない。」

渡邊信

1992-04-24 第123回国会 衆議院 労働委員会 第5号

五島先生指摘の点につきまして、業務内容がどのように変わってくるかということでございますが、先ほど局長が御答弁申し上げましたように、看護補助業務につきましては先ほど御説明があったとおりでございまして、今回の介護業務というものに関しては、先ほどの職業安定法施行規則別表第二で規定しておりますような範疇の業務を行う者を家政婦というふうに定義しておるわけでございまして、業務自体につきましては先ほどの

都築譲

1992-04-24 第123回国会 衆議院 労働委員会 第5号

今の局長さんのお答えにありますように、職業安定法施行規則の解釈につきましては労働者側におきまして判断される事項であると考えておりますが、一般論といたしまして、一般に、付き添いとは、患者または患者家族にかわって身の回りの世話を行うものであるというふうに思っております。個人的に雇用される形態であると考えます。  

矢野正子

1992-04-24 第123回国会 衆議院 労働委員会 第5号

若林政府委員 ただいま先生指摘ございましたように、職業安定法施行規則別表の第二で、家政婦という職業内容につきましては「家政一般業務患者病弱者等付添い業務又は看護補助業務を行う者」、こういうふうに書いてあるわけでございますが、今回の介護労働者という概念に当たりますものは、基本的にはこの「患者病弱者等付添い業務」、これをいうものというふうに私どもは理解をいたしております。

若林之矩

1985-11-28 第103回国会 参議院 文教委員会 第3号

そのまず第一の疑義は、これ労働省に解明を、見解をいただきたいんですが、今の方法が仮に請負事業であるというふうに考えたとしましても、職業安定法施行規則の第四条に、この請負契約というものに関しての厳格な四つの規制があります。もしそれに逸脱すると、これは労側者供給事業を勝手にやったということで、これは法律違反に問われるということになっております。

本岡昭次

1985-05-29 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

これは実は昭和二十七年の職業安定法施行規則改正なのであります。昭和二十七年に、労働者供給事業請負契約認定基準を定めた職安法施行規則労働省が変えた、このことが社外工をふやし、請負形態事業をふやしてきた、派遣型の請負をふやしてきた原因であるということは今日定まっている評価ではないでしょうか。  八幡製鉄所八十年史というのがございます。

宮里邦雄

1985-05-23 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

政府委員野見山眞之君) 現行法労働者供給事業に該当するかどうかにつきましては、職業安定法施行規則四条におきまして、請負契約の名において行われるものにつきましては四つ要件 を備えるべきであるということでございまして、現在行っておりますいわゆる人材派遣業なるものは請負事業形態で行っておりますので、問題はその施行規則四条に言う四つ要件を満たしているか否かによって労働者供給事業に該当するかどうかという

野見山眞之

1985-05-14 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

しかしながら、これらの法律施行されてそう間もない一九五二年、昭和二十七年には早くも独立した請負事業としての実態を有しないものを労働者供給事業として禁止するための労働省令、つまり職業安定法施行規則の第四条が改悪され、労働行政指導方針も大きく転換したため、社外工等事業場内下請事業が公然と復活、増大する結果を招きました。

永井孝信

1985-05-14 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

多賀谷委員 労働者供給事業について、昭和二十七年二月に職業安定法施行規則改正がありました。その際、その及ぼす影響が極めて大というので、いよいよ施行になりました当時、私ども、当時は労働委員会と言いましたが、労働委員会審議をしたわけであります。  久しぶりに昭和二十九年二月十九日の労働委員会議録を見ますると、ここには丹羽喬四郎君、雄哉君のお父さんであります。

多賀谷真稔

1985-04-23 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

しかるに、一九五二年、昭和二十七年に職業安定法施行規則四条改正され、労働行政指導方針が変更されたため、社外工という名の下請労働者が生まれ、次第に増大してまいりました。  こうした下請労働者実態を見ますと、鉄鋼、化学、造船等社外工労働災害被災率は、本工労働者の二―三倍となっており、所得面では七割程度にすぎないなど、極めて劣悪な労働条件のもとで働いております。  

多賀谷真稔

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

網岡委員 だといたしますならば、質問を続けていきたいと思うのでございますが、それならば本来労働者派遣事業というもののこの雇用の形態は、研究会から中央職業安定審議会などそれぞれの審議を通じて明らかになってきているところでございますが、これは請負の状態から職業安定法施行規則四条の規定に物差しをはめて考えてみた場合に、それは完全にそれが合法ということで合致するものではない、一部労働者供給事業の疑いが非常

網岡雄

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

網岡委員 これは大事なところですから改めて確認を申し上げておきますが、具体的な点検をしていく場合の物差しとして今後認定基準をつくっていくというふうになっておるそうでございますが、その場合に、くどいようですが、改めてその物差し基本となるものは、職業安定法施行規則四条基準がすべての基本である、そこからそれを具体的にチェックをしていく場合に必要な具体的な決めをするだけであって、基本のものは職業安定法施行規則四条

網岡雄

1982-05-13 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

私ども、今後とも発注者が個々の労働者を具体的に指揮監督するなどの、こういう職業安定法施行規則四条に規定しました四項目に該当いたしまして、労働力供給を真の目的とするものにつきましては、監督指導を厳しくしていく考えでございます。  ただいま御指摘指導監督状況でございますけれども、職業安定機関といたしましては、通報に基づきまして労働者供給事業関係事案の監査を行っておるわけでございます。

若林之矩