運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-05-29 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

私、これはひとつしっかり考えていただきたいのと、併せて、派遣労働者の権利を守るために職安行政の中に労働基準監督官と同様に司法権限を持つようなセクションを作って、やはり申告に基づいて厳正、的確に違法な事業者は摘発するんだというような仕組みもやっぱり検討していく必要があるんじゃないか。

小池晃

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

派遣労働者労働条件を本当に改善するためには、職安行政からの取り組みだけでは決定的に不十分。どうしても、強力な警察権限を持っている基準行政と一体となって指導し監督する必要があると思います。どういう体制をつくるか。これはこれまでにない行政分野であって、必要な人員増も含めて措置しなければ実効を上げられないと思いますが、いかがですか。

小沢和秋

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

私は非常にゆゆしき事態だと思っていますし、職安行政を初めとする労働行政あり方そのものが根幹から問われているというふうに考えています。  そして、もう一つの問題は、そもそも、いろいろな派遣法ルールを積み重ねる中で、正社員代替の防止ということが言われてきました。今何が起きているか。露骨な代替です。  一つ例を申し上げます。

龍井葉二

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

といいますのは、派遣労働にかかわる問題というのは、職安行政それから労働基準行政にもかかわりますし、社会保険にもかかわる、さまざまな問題が生まれているわけです。ですから、これは総合的な力を、連携した力を発揮しなければいけないし、ましてや、私は、今職安行政では、現場は大変だと思うんですね、やるべき仕事が多いのに人が足りませんから。

山口富男

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

参考人龍井葉二君) 私は、やっぱりこれは、それこそここの信頼感が崩れたらもうモラルハザードの最たるものになるわけで、やっぱりこれは、先ほどの繰り返しになりますけれども、その周知徹底と同時に、どれだけ今の職安行政そのものがそうした個別の実態の把握と、申告があって、あるいは今御指摘のように、我々も相談を受けてから問題化するのではなくて、事前にそういうことができるかという体制整備も含めた指導強化というのは

龍井葉二

2003-04-18 第156回国会 参議院 本会議 第18号

正規雇用常用雇用促進基本にしてきた職安行政は大きく転換することになるのではありませんか。  特に、女性労働者にはその影響が深刻です。正社員の割合を見ますと、男性が八二%に対して女性は四五%にすぎず、パートの七割が女性です。今回の制度改悪女性労働者の一層の不安定雇用化が推し進められるのではありませんか。併せて大臣答弁を求めます。  

井上美代

2003-03-25 第156回国会 衆議院 本会議 第17号

ところが、今回の法改悪は、就業促進手当創設に見られるように、これまで正規常用就職基本としてきた職安行政を臨時やパートに拡大しようとしています。基本手当を削減し、十分な給付日数も保障しないまま、わずかな手当不安定雇用への再就職促進する、いわば労働力の安売りと不安定化を強制するものであります。  

大森猛

2002-03-19 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

ここで見ますと、女性失業率は変わっていないわけでございますが、もしそういう分析ができているのであったならばちょっとお知らせ願いたいということと、もう一つは、厚生労働省は、職安行政としてやっているハローワークにおいて毎月毎月就職のために窓口では努力していると思うんですが、大体どれくらい、求職活動をしている人たちの中でどれくらいの人が職安を、ハローワークを通じて就職を実現しているのかどうか、そういう統計

今泉昭

2001-11-16 第153回国会 衆議院 本会議 第17号

また、民主党提案者は、現在の職安行政問題点をどう認識し、今後どのような点を改革すべきと考えておられるのか、お伺いいたします。  では、今回の政府案について具体的にお伺いします。  まず、職業訓練受講者に対する雇用保険給付拡充でありますが、特別会計と合わせて百九十一億円といった程度の予算規模では、セーフティーネットとしては全く不十分であります。

三井辨雄

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

これはもう当委員会でも、職安行政は人が足らない、増員してほしいという請願全会一致で採択しました。そういう中で、なおかつ港における職安は、とてもそういう手が回らないというのが率直な今の現状であります。  ぜひ一度、認識を深める意味でも、横浜港でもどこの港でもいいですが、大臣自身ごらんいただきたいと思います。このことを要求して、私の質問を終わります。

大森猛

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

とりわけ職安行政など、それから厚生のいわゆる年金に関する社会保険事務などはまさにこの法定受託事務とされたわけですけれども、実際は自治体のさまざまな職員方たちとの連携の中でずっと進められてきたわけです。したがって、職安行政が国の法定受託事務となりますけれども、各地方自治体のいわゆる労働部との連携の中で地域に密着した雇用の開発やあるいは雇用不安の解消がなされてきたわけだと思います。  

大脇雅子

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

公述人徳畑勇君) 国の仕事自治体仕事の振り分けといいますか、そういう点で随分といろいろ議論がされたようでありますけれども、いわゆる職安行政だとか社会保険仕事について自治体のレベルでこれまで長年やってきたということについては、我々もそれは現場地方にあるということで評価するわけですけれども、しかしその仕事そのものが国の仕事だというところについては、これはだれもが否定できないところだというふうに

徳畑勇

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

例えば、厳しい雇用情勢のもとにおける職安行政とか介護保険実施を前にした福祉行政を見ましても、一律という削減ではかえって政策実現の上で行政硬直化をもたらすのではないか。少子高齢化社会の暮らしの設計という視点からも、どういう形で日本の国を見るのかという点においても、人員配置に対するイニシアチブというものは一体どこが握られるのか非常に不安を感じます。  その点についていかがでしょうか。

大脇雅子

1999-06-10 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

ところが、前回も私申し上げましたように、今地方職安行政は大変だと思うんです。これだけ失業者がふえて、一つ失業保険給付の作業だって今まで以上に大変な処理に当たらなきゃならないと思うし、さらにはまた就職窓口として紹介業務、当然これはもう今までにないぐらいに件数は多いはずでございます。

今泉昭

1999-03-15 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第3号

次に、先ほど大臣の御答弁にも労働省との一体化、合同される中で雇用の問題が指摘されておりましたけれども、行政はとかく縦割りということが言われまして、今後、労働福祉省ということになれば、障害保健福祉の施策と職安行政としての障害者雇用対策というこの縦を、今度は横の連携、つながりというものを強めた総合的な福祉雇用ということが求められるんだろうと思うんです。  

堀利和

1999-02-10 第145回国会 衆議院 労働委員会 第3号

この際、職安行政のアピールも含めまして、大臣にぜひともお願いをしたいというふうに思うわけでございます。  ここに関西の五つの経営者団体の声明なんかがございますが、今回の事態を遺憾として、各企業に公正な採用選考を行うことを改めてこの中では要請をしているわけでございますから、中央の方からも、大臣のそういったアクションをぜひお願いをしたいと思いますが、いかがでございましょう。

松本惟子

1998-10-16 第143回国会 衆議院 労働委員会 第5号

する請願      (塩田晋紹介)(第四六八号)   二六 同(畑英次郎紹介)(第四八七号)   二七 日雇労働者保険受給要件の緩和に関      する請願松本惟子君紹介)(第五八      〇号)   二八 雇用失業情勢深刻化に対応するた      め、労働行政体制整備に関する請願      (松本惟子君紹介)(第五八一号)   二九 同(松本惟子君紹介)(第六三五号)   三〇 職安行政拡充強化

会議録情報

1998-10-16 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

改悪反対、男女共に人間らしく働く  ルール確立に関する請願(第四五三号) ○労働基準法一部改正案廃案、時間外労働など  労働時間の男女共通規制法制化に関する請願  (第四五四号外一件) ○労働基準法一部改正案廃案、時間外労働など  労働時間の男女共通規制法制化等に関する請  願(第四六七号外一件) ○男女共に人間らしく働くルール確立のための  規制強化等に関する請願(第五〇二号) ○職安行政拡充強化

会議録情報

1998-10-16 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、第三九〇号雇用失業情勢深刻化に対応するための労働行政体制整備に関する請願外二十四件及び第五六二号職安行政拡充強化のための大幅増員等に関する請願外一件は採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとし、第七七号育児休業制度拡充に関する請願外八十五件は保留とすることに意見が一致いたしました。  

吉岡吉典