運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

さらに、地方公共団体職員職員OBのほか、経済団体宗教団体士業団体などに対しまして、適当な方に保護司に就任していただきますよう働きかけているところでございます。  今後とも、これらの施策を着実に実施することによりまして、保護司安定的確保を含め、再犯防止のための取組を強力に推進してまいりたいと考えております。

今福章二

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

警察との連携という点につきましては、私ども、平成二十四年に、児童虐待における警察との連携を進めるために、研修における相互協力を推進したり、あるいは警察職員OBの方を児童相談所サイドにおいて採用するなど警察職員の知見を活用させていただく、あるいは、児童安全確認確保の際に、必要に応じて警察援助要請を行うなど連携して対応する。  

吉田学

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、国家公務員法に基づきまして、再就職の約束をした職員や、管理職職員の経歴がある職員OBの再就職情報については、任命権者である経済産業省届出を受けているところでございますが、この提出を受けた届出確認したところ、当該協会への再就職者はおりませんでした。  ただ、今般、御質問をいただきまして、当該協会確認をしたところ、過去五名の当省OBが在籍した記録があるとのことでございました。

大串正樹

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

だから、そういう意味では、職員OBとか議員OBとかあるいは議選議論とかという議論の中で考えていくというのがまず一つですね。それと同時に、今回制度化されました監査の専門委員というんでしょうか、こういうものを活用しながら、恒常的ではなくて、そういうふうな人たちの意見を踏まえながら行うような専門性を増していく、今後こういうふうな議論が大事じゃないかというふうに思っています。  

江藤俊昭

2017-05-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

その上で、今御指摘があった清水氏の行為につきましては、文部科学省を退官した後に行われた部分に関しましてはコメントは差し控えさせていただきたいと思いますが、最終まとめにおいて指摘をされている、例えば、強い身内意識でありますとか、職員OBに必要以上に気配りをする組織風土でありますとか、そういったことが一連のこういった行為の中にも見られるのではないかというふうに考えております。

松野博一

2017-05-10 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

岡本(充)委員 こういう形で、図書購入をしているところ、もしくは金銭的な関係のあるところに農林水産省の幹部だった人が天下り、そしてその人が、先ほどお話をしている、無報酬だからといって、職員OBばかりが理事を務めている団体NPO、これは隠れみのにしているんですよ、NPOだからということで。  

岡本充功

2017-05-10 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

農林水産省農業土木系職員OB全国組織であるか否かにつきましては、民間人でございますし、また、民間人による私的な活動という位置づけをさせていただいております。農林水産省として、これを調査する権限はございませんので把握はしておらないということでございまして、これ以上の詳細については不明でございます。

山本有二

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

しかし、報告書の中では、改正国家公務員法が施行される中で打開策の見通しが立たないうちに改正法が施行され、職員OBの中で再就職あっせんを行ってもらうしかないという共通認識が生まれていたということも報告されております。  このことを考えれば、やはりどのように構築されてきたかということ、組織的にそれが行われていたのではないかという疑念はやはり残ります、疑問点があります。

木戸口英司

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

OBによるあっせん禁止してはどうかということでございますが、現状において、退職して営利企業等に再就職した職員OBについては、離職前五年間在職した局等組織職員に対して再就職に関する契約等事務について離職後二年間働きかけ禁止する等、もう働きかけに対する規制を行っているところであります。

松野博一

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

また、今回の事案は、国家公務員法で明確に禁止をされている、現職職員が、営利企業に対して、他の職員OB当該企業地位に就かせることを目的として情報提供をし、また地位に就かせる情報提供を依頼する、また他の職員OB営利企業又はその子会社に就かせようと要求、依頼することは禁止と、これ明確に定められているにもかかわらず、法令違反を行い、その事実を隠蔽しようとしたものでありまして、その責任は逃れることはできないというふうに

河野義博

2017-04-07 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

今回の事案では、文部科学省による組織的な関与によって生命保険会社等顧問ポスト職員OBが継続的に再就職していた点が、やはり組織的な関与あっせん行為をしたという法違反行為をやることによってついていた点が問題だということでございますので、法令違反しない再就職が代々続いたとしても、現行法令上は問題がないと認識をしております。  

中川健朗

2017-04-07 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

一方、今回の六十二件、六十二事案について、これは、全職員OB、退職者全体を当たったもの、それから、その他のメール調査ヒアリング調査、こういったものを重ねてやったものでございます。その違反事案それぞれについての中で、その調査の過程で、隠蔽というものは見当たらなかったということでございます。

中川健朗

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

具体的には、これもいろいろなヒアリング調査等を通じて把握したものでございますが、最終まとめにもございますように、職員OBの再就職について、改正法に基づく再就職等規制導入により、現職職員としては職員OBの再就職にかかわることができなくなる、今までやっていたことができなくなるので、どういうふうにやっていったらいいか、これが一つの課題でございましたし、そこに慎重な対応が必要であるという認識があった一方、

中川健朗

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

最終まとめにおきまして、処分書あっせん構造の構築、運用にかかわってきたと記載された職員が、事務次官文部科学審議官官房長人事課長であったときに関与したものとして、嶋貫氏の再就職あっせんが継続できるよう官房長人事課長環境整備を行い、その検討状況事務次官にも報告をされていた例、また、文部科学審議官事務次官がみずから職員OBに退任の意向の確認を行ったり、再就職あっせん関与していた例、嶋貫

松野博一

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

この中で、二十年の十二月三十一日、この導入時において、最終まとめによりますと、このころ、規制対象外である職員OBこれは今の御議論にもありましたように規制対象外である、その職員OBを含む外部の者に再就職あっせんを依頼する、こういうことは違法性はないものと漠然と認識されていた、こういうことも初めの時代の分析として最終まとめに記述しております。  

中川健朗

2017-03-08 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

このほか、国家公務員法が規定する再就職等規制を潜脱する目的で、職員OBを介して再就職あっせんを行っていたという報告です。  さらに、二月二十一日、文部科学省における再就職等に係る調査報告中間まとめが発表されました。  お手元の資料として、中間まとめの、再就職等監視委員会から指摘された個別の事案についての概要をお配りさせていただいております。

畑野君枝

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

松野国務大臣 委員指摘働きかけということでございますが、国家公務員法第百六条の四において、違法な働きかけとして、退職して営利企業等に再就職した職員OBが、離職前五年間に在職した局等組織職員に対して、再就職に関する契約等事務について、離職後二年間の間、職務上の行為をするように要求または依頼することを禁止しております。  

松野博一

2017-02-07 第193回国会 衆議院 予算委員会 第8号

松野国務大臣 再就職等規制にかかわる法改正につきましては、御指摘のとおり、それまでの営利企業への再就職事前規制から、再就職あっせん禁止職員OBからの働きかけ禁止等へ変わったものです。これは、公務の公正性及びそれに対する国民の信頼を確保するために設けられたものと承知をしております。  

松野博一

2017-02-06 第193回国会 衆議院 予算委員会 第7号

それで、国家公務員法との関係はどうなんだ、つまり問題がないのかということでございますが、これにつきましては、国家公務員法の第百六条の四の再就職者による依頼等規制というのがございますが、行政庁から委託を受けた者が行う当該委託に係るものを遂行するために必要な場合には、再就職した職員OBによる働きかけ禁止する国家公務員法の規定は適用しないということが書いてありますね。

塩崎恭久

2017-02-02 第193回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ただ、具体的案件についてどういうことを調査するかということについては、今後の調査に支障を来しかねませんので、詳細についてのお答えは控えさせていただきますけれども、今回の文部科学省事案に関して、詳細は今申したことでございますけれども、概略を申し上げますと、これは、違反疑いのある職員及び職員OBそれからその関係者への聞き取りを行っております。

大橋寛明