運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-19 第204回国会 衆議院 総務委員会 第6号

今日、資料で、保健所における職員配置等に関する調査というものをつけさせていただきました。  来年度の予算案の中で、都道府県の標準団体、百七十万人の標準団体で、感染症対応保健師さんは六人増える、そして感染症対応以外の保健師さんも八人増やすということで、積算の内容についてお伺いをしております。その趣旨と、この分の積算の総額についてお示しをいただきたいと思います。

本村伸子

2020-03-04 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

この際、委員からも御指摘ございましたように、長時間の配置をする、あるいは、そちらの方の施設での人員確保にもいろいろ困難を来すというふうな状況も考えられますので、放課後等デイサービス利用定員ですとかあるいは職員配置等につきましては柔軟な取扱いを認めるというふうな取扱いをさせていただいているところでございます。  また、昼食についての御指摘もいただきました。  

橋本泰宏

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

児童福祉法では、日常生活援助生活指導などを主たる目的として子供たちを受け入れる児童自立生活援助事業がございまして、子供シェルターがこの事業の設備や職員配置等要件を満たす場合には、職員人件費入所者生活費等運営費の補助を行っているところでございます。  この児童自立生活援助事業につきましては、これまで、人材確保などに資する観点から、財政面支援の充実を図っております。  

本多則惠

2017-04-05 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

さらには、やはり移行に当たっては、基準なり報酬が決まった後、検討する一定の時間も必要でしょうし、さらには、自分のところの職員配置等も、いろいろ実際に移行に際しては見直しの必要もあるので、一定期間を見ることが必要だということでございまして、今回は、現行の介護療養病床について、六年間の期間延長というのを求めているわけです。  あわせて、移行支援措置でございます。

蒲原基道

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

からも御答弁申し上げましたように、処遇改善加算の拡充ということをしておりますけれども、先生おっしゃいましたが、例えば定期昇給のようなところにもこの処遇改善加算を充てていただけるような、そういうことが可能になるようなことにしたいと思っておりますし、また、これも御案内のように、職員勤続年数に着目した加算といたしましては、職員勤続年数が三年以上の常勤職員の割合が一定以上の場合につきまして、福祉専門職員配置等加算

藤井康弘

2012-08-10 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

三、施設型給付地域型保育給付等の設定に当たっては、三歳児を中心とした職員配置等見直し保育士教員等待遇改善等幼稚園小規模保育の〇から二歳保育への参入促進など、幼児教育保育の質の改善を十分考慮するとともに、幼稚園保育所から幼保連携型認定こども園への移行が進むよう、特段の配慮を行うものとすること。  

石井準一

2002-11-22 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

冨岡政府参考人 私ども、再編成を進める中で、いろいろな工夫をしながら職員配置等にもいろいろ努めてきたところでございますが、ただいまの御質問で、不要な職員と申しましょうか、そういう職員を抱えておるのかという点につきましては、私ども、賃金職員につきましては、毎年毎年必要数を勘案いたしまして、日々雇用で、期限つきで、一年以内というお約束で雇用しているところでございます。

冨岡悟

1998-05-11 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

一つは、いろいろと職員団体等の関係あるいは職員配置等もございまして低年齢児の受け入れにつきましてなかなか公立の方が進みにくい、私立保育所の方が小回りがきくと申しますか対応しやすいといった面もあるのではないかと思います。延長保育につきましても、それだけの職員配置等が必要になってまいりますので私立保育所の方が対応がしやすいといった点があろうかと思います。  

横田吉男

1998-03-18 第142回国会 衆議院 予算委員会 第27号

○木村(太)委員 そこで、通所部門居室面積あるいはまた職員配置等について、いわゆる児童福祉施設最低基準というところで、この基準上において明確にされるべきだと思うのですが、義務的なものなのか任意的なものかによってこの位置づけというものが、あるいはまた、基準そのものが示されているのかどうかというものも何かあやふやになっていくような感じがするのですが、その点はどのようになっているのでしょうか。

木村太郎

1996-04-05 第136回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第4号

職員資格職名職員配置等の義務づけについては、事務遂行上必要な職員体制原則として地方公共団体自主的判断とする方向見直しを行うこととする。審議会等附属機関の設置義務づけについては、設置義務づけが依然必要なもの、審議機能を果たすことを義務づけることで足りるもの、自治体の判断にすべてゆだねるものなどに区分してその必要性を検討するといったものを見直しの主な方向として挙げております。  

東田親司

1994-10-28 第131回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

政府委員阿部正俊君) 下村先生指摘のように、在宅介護支援センターには、そういったふうな展示ということもできるように面積その他機能も持たせておりますけれども、ただ率直に申しまして、在宅介護支援センターは例えば職員配置等も二人ということでございますし、個々の個別の状態に応じて用具をうまく調整して使えるように個人へ指導したりというのは、かなり念入りな指導というのは、まず今の段階では無理だろうと思います

阿部正俊

1993-03-29 第126回国会 参議院 法務委員会 第3号

そこで、その勧告に対する対応といたしまして、私どもといたしましては、まず実態を調査し、最終的にどうするということは総務庁にお答えしてからの話でございますけれども、現在までの検討の結果、相当数施設面会受け付け終了時間を午後四時までとしておりますが、午後三時三十分までで受け付け終わりというところも若干あるようでございますので、これらの一部の施設については、当該施設における被収容者動作時限職員配置等

飛田清弘

1991-02-21 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

夜勤回数職員配置等の問題について、十分とはいえないまでも改善が図られつつある傾向があります。また、平成三年度の予算案にも看護婦確保のための緊急対策が盛り込まれ、それなりに評価ができるわけです。しかしながら、現場の看護婦さんの声を聞きますと、看護婦の給与が低いということが確保対策を考える上で支障になっていると思います。

平田辰一郎

1988-11-18 第113回国会 衆議院 法務委員会 第2号

坂上委員 それでは、今度は同じく十一月八日の答弁において、土曜日については、対外的な窓口については、土曜閉庁方式趣旨にのっとって閉めますが、弁護人接見重要性にかんがみまして、弁護人接見緊急性あるいは必要性が認められる場合は、各庁でそれぞれ職員配置等手当てがつけば、極力実施する方向で努力する、あるいは、職員配置等手当ても行き届くように努力する、こう答弁なさったそうでございます。  

坂上富男

  • 1
  • 2