運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-04-21 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

中島政府委員 個々具体的なケースによって若干異なりますけれども、おおむねのケースを申し上げますと、各省庁から私たち職員局職員課というところに事前の問い合わせがございます。そのときに、大体これはいいんじゃないかとか、これは御遠慮いただいた方がいいんじゃないかということで、内々判断を示しておるようでございます。それに要する期間というのはそんなに長くないというふうに思います。  

中島忠能

1986-11-21 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

この総務部長会議が十月十六日開かれて、そのときの職員局職員課関係指示事項の中にこういうふうに「勤務成績等に優れ、本務要員として活用する必要がある者(更正者も含む)については、人間の差し替え」、つまり今人活センターに入っている人を差しかえるということを「積極的に行う」と言っているんですから、私は、これは勤務成績にすぐれている人も来ているという意味なのか、あるいは勤務成績等にすぐれているというのは人活

内藤功

1984-05-09 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

その二十一項目につきまして、回答せよということとか、明らかにせよということとか、考え方を示せ、幾つかの分類がありますし、私ども仕事の流れから申し上げますと、労働課にかかわる事項職員課にかかわる事項給与課にかかわる事項、いろいろございますので、その辺を仕分けしながら、お互いの意見の対立がかなり厳しゅうございますし、ある意味では勤務であるとか給与であるとか協約の扱いであるとかいう基本にかかわる問題

太田知行

1982-04-22 第96回国会 参議院 運輸委員会 第9号

実は先生御指摘のとおりに、私どもの方に、船舶職員課に一部しか置いてございませんし、先生からどういう御質問が出るかによりまして私どもすぐそれを調べてお答えせにゃいかぬ立場にありますので、私ども土、日、月の三日間だけお持ちした次第でございます。そのかわり、そのサマライズしたものは別途つくってございまして、それにつきましてはお持ちしたはずでございます。  

鈴木登

1980-11-07 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

仮に制度を知っていたとしても、基金支部や何かが人事課職員課に併設であるというところが多いわけでございますし、あるいはまた所属長が自己の管理責任を問われるおそれがあるというふうなことから、職員に納得をさせて、とりあえず共済短期で治しておけということも言われておるようでございますので、これらの点についてはぜひ指導をお願いいたしたいと思っております。  

小川省吾

1975-05-23 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

もしそれでもさらに隘路があるとするならば、警察やあるいは県や教育委員会人事課職員課共済関係仕事をしているわけでありますから、そういう共済の係の発令をさせて、そして兼務辞令互助会担当させるというふうな形にすれば、厚生省やあるいは厚生省がバックアップする団体等にとやかく言われる筋合いは毛頭ないはずですよ。

小川省吾

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

それでびっくりして、私は船舶職員課へ電話をしたら、課長補佐が、いろいろな資料を持って私のところに説明に来ました。そんなにかかりません、試験だけで、講習会などはやっていません、こう言うのでしょう。まるきりキツネにだまされたような感じを持っているわけだ。これが経過なんです。  だから、私はきょう、これは改めてもらわなければいかぬ、こう思ってこの質問時間をとったわけであります。

足立篤郎

1974-03-08 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

東京法務局機構新旧対照表」、こういうのでありますが、旧来の東京法務局庶務課職員課、会計課、訟務部の第一課、第二課、第三課、民事行政部、この中に民事行政調査官総務課登記課戸籍課国籍課供託第一課、供託第二課、これと同じ建物の中にあります日本橋の出張所の第一課、第二課、人権擁護部の第一課、第二課、こうなっておるわけでありますが、これを、民事行政部二つに分けまして、民事行政第一部、これが旧機構

大出俊

1972-06-01 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

それから先ほど労政課二つの柱といたしまして労働福祉の問題でございますけれども、これも県の職員にかかわる分につきましてはやはり私たちのほうではなくて、県の職員課のほうでやっている、こういうふうになっているわけでございますので、茨城県の中央病院についての労働問題については直接労政課といたしましては関係していない、こういう実情でございますので、御了承願います。

篠原幹雄

1972-05-18 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

○和田(耕)委員 定員が四万、その他合わせて五万をこしていくということになるわけですけれども、このような人たちが、仕事のしぶりにも世上いろいろ問題になっている点があるわけですけれども労働組合としても二つ組合があるということにもなるわけで、職員の取り扱いの問題は、当局としても非常に力を入れなければならぬ段階だと思うのに、しかも専門の職員部をやめて、国有林部職員課ですか、こういうふうにした御意図はどういうところにありますか

和田耕作

1970-03-27 第63回国会 参議院 決算委員会 第5号

秘書役職員課、考査役予算課輸送課需品課営繕課耕作課作業課。回数が六十回、六十回にわたって支出したのが九十四万六千二百九十二円、これは全部会議費として落ちている。これは会議費として落っこちておるところに非常に問題があると思います。さらに問題なのは、御丁寧に平日と土曜、日曜日、休日に分けている。

黒柳明

1968-05-15 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

もちろん所管の職員課でございますとか、それぞれ担当の課もございますが、なかなか労務問題は複雑になってまいりまして、とても課長だけで処理し切れない、自然局長としても監査官を二名程度労務担当にして、労務関係仕事が円滑にいくようにせざるを得ないという実情があるわけでございまして、そういう実情に応じまして、二名程度各局とも労務担当関係監査官ということで、その仕事をやっております。

亀長友義

1968-04-09 第58回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

その下にカッコ書きがついておりますのが、これが専従職員ということになっておりまして、これでごらんになっていただきますと明らかなように、人事課あるいは職員課職員支部の事務も実施しておる、東京都をはじめといたしまして、そのほかの若干の県におきましては、専従職員というものを置いておる、こういう状態であります。

鎌田要人