運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
636件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

みんな、きちっと、ちゃんと職住近接のところに住んでいるじゃないですか。わがままだと思いますよ。  私は、一億二千万人の国民の生命と財産を守る責任感を持っているんだったら公邸に入っていただきたい、これは批判ではなく提言として是非受け止めていただきたいというふうに思います。  同じように、ちょっと危機管理の問題で、もう一点聞かせていただきたいと思うんですね。  

野田佳彦

2020-03-19 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

そういったことで、対策として、例えば職住近接まちづくりや、働き方改革コミュニティーづくりといった具体的な取組につなげていくということでございます。そのために、各自治体では部局横断的な取組を進めていただけるような、そういったツールとしたいと考えているところでございます。  現在、そのツール地方団体に年度内にはお示しをできるのではないかということで準備を進めているところでございます。

多田健一郎

2020-03-06 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

職住近接というものが進められればというふうに考えておりますし、そういった観点、家で仕事ができるというような環境をつくっていくということは、今回のことがあろうがなかろうが、実は必要なことだったんだろうというふうに思っております。ピンチをチャンスにではないですけれども、しっかりとそういった対策は各事業者において講じていけるように御支援を引き続きよろしくお願いしたいと思います。  

三谷英弘

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

実は、職住が一致していた農業社会あるいは自営業の時代から、最初に近代化された、つまり職住不一致の雇用者社会になり始めた七〇年代、八〇年代では、全国の、また全世界の傾向は逆でした。仕事有業率高い国が出生率が低くなってしまう。それが、後期近代化の中ではこういうふうになっているということ。  日本はここで出遅れてしまっているわけです。

嘉田由紀子

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

例えば、本事業において、建築基準法の用途の特例許可等によりコワーキングスペース等の就業の場や店舗等利便施設などを導入すること、あるいは道路運送法特例等によってコミュニティーバスを導入して移動の足を確保すること、あるいは空き家を利用して子供の見守りやたまり場などの機能を持つコミュニティー拠点を開設することなど、職住育が近接した、若者世代にとっても暮らしやすい住環境が実現されると期待しているところでございます

中原淳

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

政府参考人中原淳君) 今般の地域住宅団地再生事業は、高度成長期中心地域居住拠点として大量に開発された住宅団地について、居住機能に特化し、都心への通勤前提とした高度成長期型町づくりから、人口減少社会に対応し、共働き前提職住育近接の多世代協働町づくりへの転換を図るというのが趣旨でございますけれども、委員指摘のとおり、団地に応じていろんな特徴は様々でございますので、市町村は団地に応じた

中原淳

2019-11-19 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

第二期の総合戦略に向けましてでございますが、少子化対策地域アプローチを進めるに当たりまして、先ほど申し上げました働き方以外の、例えば職住近接まちづくりといったことや、あるいはコミュニティーづくりといったようなことなども含めまして、各地方公共団体における制度横断的な地域特性分析地域強み課題の見える化を支援をしてまいります少子化対策地域評価ツールといったものを整備してまいるなど、地域実情を踏

多田健一郎

2019-11-12 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

第二期の戦略策定に向けましては、少子化対策地域アプローチを進めるという観点で、それに当たりまして、出会いの機会や場の提供などの結婚支援はもちろんのこと、職住近接まちづくりでありますとかコミュニティーづくりなど、働き方改革以外の分野を含めまして、地方公共団体地域実情を踏まえた施策が実施できるよう取り組んでまいります。

多田健一郎

2019-11-12 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

北村国務大臣 桝屋委員指摘のとおり、第二期においては、新たな施策として、各地方公共団体による職住接近まちづくり、働き方改革コミュニティーづくりなど、制度横断的な地域特性分析、さらに、地域強み課題を見える化する、これを支援する少子化対策地域評価ツール、これらを整備する。

北村誠吾

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

そういうことを考えながら、地域にこそ、職住隣接で、子育てとエコの両立という意味でも、いい環境があるんだということをお知らせして、そういうところで子育てしませんかという形のUIJターンも、今回の補助制度と相まって、多少は効果を生んでいただけるのではないかと思っております。  

片山さつき

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

EUでは十一時間ということにこの時間がなっていますが、私も住んでいたことのあるドイツを始めヨーロッパでは職住接近というのがほとんどです。そういう意味では、一方、日本大都市圏中心に長い通勤時間、一時間半から二時間掛けて通っている人もいますけれども、そういった日本でこれを何時間にするかという検討をする際は、この通勤時間も考慮に入れるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。

川田龍平

2016-05-24 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

ここでの議論はいたしませんが、要は、自治というもの、共助というもの、自助、共助自治というものがうまくそろって、イメージとしてのその医職住というか、そういうものが包括的に可能だった地域において続いてきているんだろうと思いますね。そういうことを含めて、最後に大臣に、ひとつこれからのまちづくり大臣イメージをお聞かせください。

前田武志

2016-05-24 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

そういったものを包括的、一体的に対応していこうとすると、私はキーワードとして医職住近接共生社会をどうつくっていくかということなんだろうと、こう思っております。  医というのは、具体的に言えば地域包括ケアみたいなものがそうなんだろうと思うんですね。職、これは地域仕事が持続する、地域経済がずっと回っていくというためには地域仕事がなければなりません。

前田武志