運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

そこで、この地震の発生は電力、通信、水道ガス等生活インフラ施設に影響を及ぼし、災害や火災や人的被害をもたらし、復旧復興時においても様々な問題を引き起こす要因になると懸念をしておるところでありますが、公共施設としての生活インフラについても老朽化対策、併せて耐震化等整備が非常に重要になる、このように思っておりますが、その点どのように取り組んでおられるのか、お聞かせいただけますか。

室井邦彦

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

また、刑事施設につきましては、近年、自治体等防災協定を結びまして、災害時には防災拠点としても機能するということを最近いろいろな施設で行っているところでございますので、今後も、耐震化等確保を早期に実現しまして、これらの機能を安定的に確保するため、それぞれの施設の置かれた状況に応じまして、建て替え、改修など、必要な整備に早急に努めてまいりたいというふうに考えております。

大橋哲

2020-11-30 第203回国会 参議院 本会議 第6号

また、南海トラフ巨大地震首都直下地震などに備え、住宅耐震化不燃化道路の無電柱化港湾空港施設耐震化等を推進するとともに、インフラ老朽化対策につきましても計画的な維持管理更新に取り組んでまいります。  里見議員御指摘のとおり、こうした耐震強化を始めとする防災減災対策は一朝一夕に実現できるものではなく、中長期的な見通しを持って継続的かつ強力に取り組む必要があると考えます。

赤羽一嘉

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

また、平成三十年十二月に閣議決定されました防災減災国土強靱化のための三か年緊急対策に基づき、水道管路耐震化を集中的に推進することとしており、経営条件が厳しい水道事業者が行う施設整備事業につきましては、生活基盤施設耐震化等交付金によってその整備に要する費用の一部を財政支援しているところでございます。  

浅沼一成

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

また、経営条件の厳しい水道事業者に対しては、水道施設等耐震化事業による財政的支援もさせていただいておりまして、これは生活基盤施設耐震化等交付金という交付金の中の一部を充てるわけでありますけれども、例えば、基幹管路耐震化分ということに対しては、令和年度は百十九億に対して、令和年度の、これ内示額ベースですけれども百五十一億と、二六%増をさせていただいて、こうした水道施設更新が長期的な視点に立っても

加藤勝信

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

そして、こういった海岸保全施設老朽化対策耐震化等必要性緊急性に対する理解が深化しているというふうに認識しております。  今後の事業化に向けては、御地元の方では、ただいま申し上げたような地元取組を通じまして、引き続き、関係者の皆様の合意形成地元への御理解の浸透、こういったものを進めていただくことが重要であると考えております。  

堀田治

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

こうした地震対策などの防災減災対策を行う地方公共団体に対しては防災安全交付金により支援を行っているほか、令和年度には、港湾耐震強化岸壁一体防災力を向上させる臨港道路耐震化等を進める個別補助事業などを創設するとともに、令和年度予算案においても、無電柱化や、地震等によって機能を失う可能性のある老朽化した大規模な河川、海岸施設更新、改良を個別補助事業の対象に追加することにしています。  

和田政宗

2019-11-28 第200回国会 参議院 総務委員会 第4号

これは生活基盤耐震化等交付金で行います。こういうことで、金額としましては、令和年度当初予算におきましては二百五十九億円を確保して取り組んでいるということでございます。  また、この度の災害の経験も踏まえまして、長期的な対策としましては、先行する対策災害対策取組事例を調査し、水道事業者強靱化に向けた取組をより一層進むように支援をしてまいります。

小島敏文

2019-05-24 第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

このため、例えば、平成二十五年に取りまとめられました、中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループによる「首都直下地震被害想定対策について」におきましては、マグニチュード七クラスの地震はどこで起きるかわからないことから、都心南部直下地震に限定することなく、全ての地域での耐震化等対策を講じる必要があるというふうにしているところでございます。  

山本順三

2019-04-11 第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

南海トラフ地震につきましては、南海トラフ地震防災対策推進基本計画に基づきまして、関係省庁と連携し、津波避難施設整備や、あるいは住宅耐震化等防災対策を進めているところでございます。  また、中央防災会議の下に設置をされましたワーキンググループにおいて、南海トラフ沿いマグニチュード八クラスの地震が連続して発生する場合等に備えた防災対応のあり方の報告書、これを昨年十二月に公表いたしました。  

山本順三