運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1351件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

まず、今委員の方から、この法案アルテミス合意を見据えたというお話があったんですけれども、結果としては時期が重なって、その相乗効果ということで、事実としてはそうなんですけれども、私たち起案者サイドの意図としては、アルテミス合意がある前から、こうした法案がやはり日本の宇宙産業の振興には絶対に必要だという思いを持って起案させていただいたという経緯は御理解いただきたいと思います。  

小林鷹之

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

また、準備の過程で、御指摘のとおり、保険者サイドデータの確認、修正作業遅れ、あるいは医療機関における半導体不足を原因とするパソコン調達遅れなどが判明したため、十月までに本格運用を開始するということにしたわけでございます。  現状でございますけれども、保険者個人番号加入者データ正確性確保に向けましては、保険者個人番号の誤入力をシステム的にチェックする機能の導入をいたしております。

浜谷浩樹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

実際にその各健診項目が重なりますので、言わば保険者サイドで新たに健診を行いませんでも、同様のその健診結果を活用すれば効率的、効果的に特定保健指導受診勧奨につなげてきたということでございまして、そういった四十歳以上の実績を踏まえまして、今回、四十歳未満につきましても同様の仕組みを導入したいということでございます。

浜谷浩樹

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

その中で、環境大臣意見作成過程で経産省から事業者サイドに立った横やりが入り、事業者が納得する範囲での意見に削除、修正されているということが明らかになったと思います。  今日はその続きをやりたいと思うんですが、神戸製鋼の石炭火力発電所の新設に当たって、温室効果ガス排出、CO2の排出についてどのようなやり取りが行われているのかを見たいと思います。  

山下芳生

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

コロナ前は四、五便あって、ほぼ一日中稼働していたので、検査業務実働時間契約で請け負ってもさほど差し支えなかったわけですが、コロナ禍の今は朝と夕だけ検査、つまり、拘束時間は長いのに実働時間契約では苦しいなどという、業者、受託者サイドへのしわ寄せなんかも起きてくるわけであります。  

加藤鮎子

2021-05-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

そして、この目的が必要とされることで、逆にデリケートな問題も含みますし、対象に当たらないではないかということで被害者被害届の提出などをちゅうちょしたり、こちらが逆にちゅうちょしてしまう、また、加害者サイドの抗弁により警察が取締りを控えるといったおそれもあるようにも思えます。  今回、冒頭でも申し上げましたとおり、私はこの犯罪がなくなるような法改正であってほしいと望んでおります。

吉田統彦

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

規範的要素明確化は、難民及び補完的保護対象者のより適切かつ迅速な認定、また判断透明性確保にもつながることでございまして、申請者サイドにおきましても、適切、的確な申請を行うことが可能となると考えております。策定後、できるだけ早期に公表をしたいと考えております。  さらに、職員の調査能力等向上ということで御指摘がございました。

上川陽子

2021-04-14 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

今度、経産省にお伺いをいたしますが、定検の効率化、これにはやっぱり事業者サイドの努力ということが不可欠であるという今のお話なんかもございました。保安規定、規則の制定などであります。定検の効率化のために重要と考えられるオンラインメンテナンス検討を含め、再稼働後の設備利用率向上について事業者とともに取組を進めるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。

高橋はるみ

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

出品者サイドは、出品取消しシステム利用料五百五十円を払うことで、入札者がいても出品取消しができるシステムとなっているそうです。一方、入札者による入札取消しに関しては、入札者出品者に依頼し、出品者がその旨を承諾することで取消しができますが、実際に出品者取消しを承諾するかどうかは出品者判断にかかっていますと。  

吉田統彦

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

私のところに来たデータを見ると、三千八百五十五億円、これは企業主導型だけの特別会計で、事業主拠出分財源のみの、いわば積立金残高三千八百五十五億円となっておりますが、これは、大臣じゃなくても、実務者サイド、確かにこれでいいですか。いただいたのが昨夜遅かったので、今日資料は間に合いませんでした。でも、ここに、その数値を見ますと、これは令和元年度の決算の積立金残高三千八百五十五億円。いかがでしょう。

阿部知子

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

引き続いて、過去の、昨年から問題になっている件、どういうところが国民の皆様が不安に思われていて、疑問に思われているかという点をしっかりと受託者サイドにも説明を求めるという姿勢で責任を果たしていただきたいと思います。  この点も大臣によろしくお願いします。

矢倉克夫

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

えましては、事案を認知したときの対応としては、この犯罪被害者給付制度の周知のみならず、様々な、警察でできる相談対応でありますとか、警察でできない相談対応あるいはカウンセリングなどについてはほかの機関に紹介したりというようなこともやっておりますし、先ほど委員がおっしゃったような、被害者の方が混乱して、なかなか、きちっとした法的権利を行使できるのに行使できないような状況に陥っているような場合には、ここは被害者サイド

堀誠司

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

その専門家のところに行きますと、その方々開発会社さんを知っていらっしゃいますので、そこから開発会社の方が紹介をされて、そこからのいろいろなツールが分かるといった意味で、今、現実でも、もう数百件ベースでやっておりますけれども、かなりこのデジタル化応援隊が具体的に開発者サイドとのつながりをつくり、彼らから具体的に、今御指摘をいただいたような実際のアシストが入るといったようなことが起きていますので、その

村上敬亮

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

利用者サイドではニーズの変化やリテラシーの向上事業者サイドでは技術の進展など、金融を取り巻く環境変化は著しいというふうに思います。私なんかとても付いていけないので、本当に、元々この法案ってどうして必要なのかなというのは分からなかったんですけれども、引き続き金融審議会等での検討を続け、適切なタイミングで見直しの措置を講ずることが必要だというふうに思われますけれども、大臣の所見を伺います。

那谷屋正義

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

今御答弁いただいたとおり、今回の自家用有償運送交通事業者協力型というのは、あくまでも運行管理、つまり、安全の担保を事業者サイドが担う、そのために交通事業者、ノウハウがある事業者などの方に御協力をいただくというものでありまして、いわゆる白タク行為というのは、完全に、普通の人が普通の人を運ぶので、安全のリスクをお客様が保険等リスクをヘッジする、そういう発想に立つのがいわゆる白タク行為でありまして、そうしたことが

伊藤渉

2020-03-19 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

白石委員 業界団体サイドじゃない、消費者サイドからの味方というのが消費者庁ですから、ぜひその立場から、生活者立場消費者立場ということでお願いします。  次の質問です。  特殊詐欺ですね。昔は、ちょっと前まではオレオレ詐欺ということで全部言われていたものなんですけれども、年金生活者にとって、詐欺に遭ってお金が取られた、もう挽回しようがないわけですね。

白石洋一

2020-03-18 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

卸売市場、水田・畑作農家酪農家漁業者向け事業生産を継続することの重要性が確認されて、しっかりと食料を安定供給していくんだという生産者サイドに対する計画が決まったところなんですけれども、私は、同時に消費者にも正確な情報というものを提供していくということが大事だと考えております。

谷合正明

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

そして、消費者サイドからも、キャッシュレスを始めた又は支払を増やしたとの回答が多くを占めて、キャッシュレス化が進んでいるということがうかがえます。また、約半数の消費者が、ポイント還元があるので増税前にまとめ買いをしなかったと、こういうふうに答えているんです。これは、狙いどおり、需要の平準化に寄与しているということではないかというふうに思います。  

中西健治

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

では、その中でのメンバーについても一言申し添えておきますが、消費者サイドという方の立場、それから働く皆さんたちの代表という立場、それから実際の年金受給者の気持ちに立っておられる方、あるいは既にもう老人ホーム等の施設に入られている方、こういった方々のお声をきちんと反映できる方々が果たしていたのかどうか、こういったことも一つ今後の問題点として指摘をさせていただきます。  

古賀之士