運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
230件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

京都大学という大学の文系を卒業していますが、友人に、それこそ湯川秀樹さんの流れ応用物理研究をしている、僕なんかはどんなにひっくり返ってもかなわないような頭のいい友人がいまして、三・一一以降、彼はやはり原子力の分野でずっと研究をこれからしようと思っていたんですが、なかなかいろいろな、さまざまなこともあって、紆余曲折ありまして、今はそっちの方面に行っていないんですが、原子力というものに対しての考え方いかん

辻清人

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今日は限られた時間ですのでちょっとほかの質問もさせていただきますが、今日、午後の所得税法総理質疑で、元々、私、昨日のお昼頃に通告した内容の中に皇統継承のための総理考え方いかんというのを入れていたんですよ。そうしましたら、夕方、ここの質疑渡辺委員が陛下の税の取扱い等について御質問になられまして、そのことも聞きましたので、ちょっと質問を追加させていただきました。  

大塚耕平

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

政府考え方いかんということでございますが、税制抜本改革法第七条第七号におきまして「国際連帯税について国際的な取組の進展状況を踏まえつつ、検討すること。」とされております。その導入に当たりましては、課税の目的や範囲、効果、執行可能性などの点にも留意をしながら検討していく必要があると考えています。

うえの賢一郎

2009-03-18 第171回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

先ほど所信表明でも述べさせていただきましたが、公務員には、公務員というのは国民全体の奉仕者である、そのために民間とは違って労働基本権の制約がある、その代償機関としてこのような形で人事院のような機能があるというわけでございますので、この労働基本権考え方いかんによりましては人事院は要らなくなるということもあり得ます。  

篠塚英子

2005-10-07 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

それは、今後のどういう活動をするか、特殊法人考え方いかんであり、あるいは、成り立たなかった場合には国でやらなきゃならないというものも出てくるでしょう。全部は廃止できないかもしれない。しかし、今のように、財投債なり引き受けてくれるから、どんどんどんどん引き受けさせて、いわゆる財投債を拡大していったり財政投融資融資額を増大していこうというその流れは完全にストップして、縮小傾向にあるんです。

小泉純一郎

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

尾見政府参考人 円滑に支給を受けられるよう運用上十分配慮するということについての具体的な考え方いかんということだと思います。  被災者のニーズに応じまして、迅速に支給を行う必要があるというふうに認識をしております。したがいまして、運用に当たりましては、被災者が円滑に支援金支給を受けられるよう適切な配慮を行うことが必要である、こういうふうに考えております。

尾見博武

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

これを地方に移管という話でございますが、仮にこの制度を廃止するということになりますと、全額一般財源化というような方向になりますと、これは地方の自由でありますから、首長さんの考え方いかんにもよるわけでございますが、ほかの用途にも、道路に化けるかもしれない、こういうことも可能になってくるということでございまして、義務教育水準確保の保障がなくなるということが、そういうような懸念があるわけでございます。

河村建夫

2003-03-19 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

佐藤政府参考人 最初の御質問は、新しい社会資本整備重点計画の中で、均衡ある国土の発展、あるいは個性ある地域発展、こうした形での道路整備における考え方いかんこういう問題であったかと思います。  大切なことは、多分、道路行政、こういう観点から申し上げますと、拠点性ネットワーク、こういう概念なんだろうと思っております。

佐藤信秋

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

大石政府参考人 高速自動車国道の料金についての考え方いかんという御質問でございます。  高速自動車国道は、供用当初でこそ一般国道を補完する、そういう道路ネットワークでございましたが、現在、供用延長約七千キロ、まだ総延長の〇・六%程度でございますが、走行台キロでは全道路の約九%。

大石久和

2001-02-21 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

夜なんか、当直なんかやっている場合に、きょう子供が急に熱が出たから今晩お願いというぐあいにはなかなかいかないわけでございまして、そうなりますと、これはやはり各企業ベースでもってトップの考え方いかんだという発言もございましたけれども、やはりそればかりではうまくいかないんじゃないかなというふうに考えております。  

久野恒一