運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-06-01 第118回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そして、そのうち五千名は翻訳官、あとの二千名は政策担当。だから、大体一カ国から五百人ぐらいの役人を送り込んでいる。まことに各国とも総ぐるみですよ。総力戦ですよ。そういう形でやっている。したがって、一年間に大体二千通からの指令統一法律をつくれという指令が出ているんですから。では、全部でどのくらいあるだろうと思って調べてみた。

飯塚毅

1984-04-17 第101回国会 衆議院 法務委員会 第10号

また陣容の面においても、確かに行革時代ですから翻訳官を置くというのはなかなか容易じゃないかもしらぬが、できるだけそこまでもっていくような将来展望を考えていただきたい。  いま一つは、これは大臣にぜひお聞き取りいただきたいわけですが、いわゆる沖縄での国籍問題がこれだけいい方向というか改善されてきたことは、やはり国際福祉相談所の役割が大きいわけですね。

上原康助

1969-06-27 第61回国会 衆議院 商工委員会公聴会 第1号

で、私がちょっと感心したのは、ソ連情報研究所なんですが、そこでは全世界の特許と、それから論文を、千二百人の翻訳官が、全部科学者ですが、それを全部読みまして、重要な部分を全部ソ連語メモをつくるわけです。そのメモのつくり方が、郵便コードみたいに全部番号がつけてありまして、最も簡潔なメモをつくって、そしてそれを情報センターに全部置きますが、さらに必要な研究者にそのメモだけを発送する。

吉村昌光

1962-03-22 第40回国会 参議院 内閣委員会 第13号

これらの人たちの中でおおむねほとんど常勤的と言ってもいいくらいに常時仕事を頼んでおる、依頼をしておる先がございますが、こうしたものについてはむしろこれは正式の公務員にして、そうしてちょうど他の官庁における翻訳官あるいは通訳官とほとんど同じような仕事をしておることになりますから、こういうものは定員化することがよかろうというので、二十名を計上していただいておるのでございます。

植木庚子郎

1961-04-25 第38回国会 参議院 内閣委員会 第21号

で、向こう側政府あるいは外務省当局というところと折衝なり話をしていくというのには、非常に短いといえば短い期間になるわけですが、その下におりますととろの、昔通訳官とか、あるいは翻訳官とかいった人たちですね、こういうところは任期が非常に長い、こういう点に問題があるのじゃないだろうか思うのです。一つは三年やそこらの年月では、その国の国民各層の気持なり感じなり文化なり、なかなか理解しにくい。

鶴園哲夫

1960-03-25 第34回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

(2)軍側係官のための公式通訳翻訳官として働くが、その一般目的日米行政協定およびそれに伴う刑事管轄権の相互の理解を進展せしめる。(3)地方保安規則について日本人に勧告し、指示し、監督する。(4)保安上の身もと調査、雇用、すべての日本人労務者および各種商事会社代表者のための身もと証明票および通門パス発出等に関する記録を編集し、かつ、整備する。

小里玲

1952-07-02 第13回国会 参議院 本会議 第60号

当時は勿論旧刑法で、「外国通謀シテ帝国二対シ戰端開カシメハ敵国與シテ帝国二抗敵シタル者」という表現がなされておつたのでありますが、この米国大使館日本人翻訳官が、恐らくこれは公刊せられた資料その他であろうかと思いますが、統計文書を渡したことが、或いは外国に通謀して戰端を開かしめる行為であつたかどうか、或いは敵国に與して帝国に抗敵したものであるかどうか、これは甚だ今日問題であることは、これは

吉田法晴

1952-05-29 第13回国会 衆議院 法務委員会 第59号

それから翻訳につきましては、現在巣鴨刑務所に若干の人がおりますし、また現在大蔵省の予備金翻訳官をもらうべく、いろいろ折衝いたしております。結局関係国とこの方式についての話合いができますれば、すぐに事案を検討いたしまして、勧告できるものを勧告する、こういう運びにいたしたい、かように存じております。

齋藤三郎

  • 1