運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-04-07 第164回国会 衆議院 経済産業委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

その中でも、ちょっと私、気がついたのですが、横浜市中区、羽衣伊勢佐木地下駐車場建設費百四億円、うち用地補償費が五千万円かかっています。これは年間利用台数が四万九千台ほどでありまして、一日で平均すると大体百三十四・五台が使う。この駐車場は何台とめられるかといいますと、二百七台とめられる。

小宮山泰子

1999-04-16 第145回国会 衆議院 建設委員会 第8号

に、私の地元静岡清水海岸についてお伺いしたいと思うのですけれども、磯部教授なんかもこの海岸を挙げておられて、全国でも非常にモデルケースになるようなことだということで御紹介したいと思うのですけれども、この静岡清水海岸というのは、六千年前の縄文時代に主に安倍川から供給された土砂が沿岸に沿って三保の松原方向に運搬されそれが堆積されることによってできたわけで、これは日本の三大松原一つと数えられて、羽衣

大口善徳

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第1号

○藤田(ス)分科員 南海本線浜寺公園羽衣の間で、実はもう住民の要求に押されて南海電鉄防音壁を設置したところがあります。その設置後、南海電鉄は、騒音レベルの変化を測定しているわけです。確かに低減の効果は出ました。しかしそれでも、その地点ピーク騒音は八十六、八十五、八十四というような記録を出しています。平均でも八十三・八、八十三・五というような数値であります。  

藤田スミ

1996-04-09 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

最高は、堺市内浜寺公園駅と羽衣駅間の、特急ラピート下りの九十一デシベルがもう最高だ。七十五デシベル以下となっているのは、堺市内浜寺公園駅と羽衣駅間の普通上りだけとなっている。開港前の一日四百五十九本から五百五十本に、特に特急電車本数増加は、一時間上下二本から六本にふえるなど、騒音振動回数が大幅に増加しておる。

寺前巖

1996-03-25 第136回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

それでは、私は、南海本線の、特に私がここに持っておりますのは、羽衣浜寺沿線生活環境を守る会ということで、鉄道公害の問題について大阪府に向けた陳情書を持っておりますので、ひとつここで大臣に聞いていただきたい。  これを私は拾い読みをいたしますが、「私たち南海電鉄沿線住民一同は、のべつ鉄道騒音振動公害に悩まされております。

藤田スミ

1993-02-24 第126回国会 衆議院 建設委員会 第3号

あそこは、よく大臣も歌われたと思いますけれども、小学校唱歌に「羽衣という歌がございます。あれは天女羽衣を干しているときに漁師にとられて、舞を舞ってまた上がっていくという伝説があるわけでございます。それで三保には羽衣の松という名勝がございます。これほど伝説の地である三保が松は半分ぐらいになってしまった。きょう文化庁が来ていると思うのですが、私は、松ももう一度保存育成してほしい。

薮仲義彦

1992-03-06 第123回国会 衆議院 建設委員会 第2号

三保松原指定が一番古いわけで、あの小学校唱歌に歌われた「羽衣の歌にあるあの三保松原でございます。天女が舞いを舞ったという言い伝えがあるすばらしいところであったのが、今は砂浜や松がどんどんなくなっている。松の場合で申し上げますと、全国に虹の松原とか入野松原慶野松原とかいろいろ指定された六カ所がございます。  

薮仲義彦

1991-04-12 第120回国会 衆議院 建設委員会 第8号

その次の問題に参りますけれども、河川局長そこからちょっと参りますと、いわゆる歌にも歌われた羽衣の松、三保海岸に行くわけでございます。あそこは白砂青松ということが言われまして、万葉の時代から非常に有名なところでもありますし、日本の六カ所の名勝の松がかかっておりますが、一番古く大正十五年に名勝指定をされたところでもございます。

薮仲義彦

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

名勝六カ所、次長がおっしゃったけれども、その中で歌に歌われたのはあの羽衣の松だけです。あとは文部省唱歌になっていません。それほど大事な文化財がこんなに乱伐されている。私は、この規制のあり方に問題があったのじゃないか、規制を本当に正しく直して下さったのかどうか、その辺を文化庁の御意見を伺いたいのです。

薮仲義彦

1986-09-09 第106回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

第三日目は、旭川市を出発して石狩川水系忠別川沿いをさかのぼり、その中流部建設を完了した忠別川羽衣ダムと、さらにその上流地点建設中の忠別川第二号ダムを視察いたしました。これらはいずれも重力式コンクリート砂防ダムでありまして、天人峡上流忠別川両岸の険しい峡谷から供給される大量の土砂によって河床が上昇し、災害の危険が大きいことから、国の直轄事業として実施されたものであります。  

大島友治

1985-06-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第19号

そこで、天下るというのは昔三保松原だかどこかに羽衣が天下ったとかいうのだけれども、大体が、これは神話なところにいいところがあるので、現実にこれをやるところに、今日の長い一党支配政治体制一つの弊害も、何かどこかの演説会みたいな話になったけれども、そうじゃないでしょうか。大臣おっしゃいますけれども、無能な者が権力によって天下るのはいけない、有能な者が行くのはよろしい、それはそのとおりです。

滝沢幸助

1982-03-30 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

具体的に申し上げますと、茨城県の信楽園の中にある羽衣松、これはもう一本でございますけれども、これについてはスミチオンを五十四年から六回まいたと。しかし、残念ながらこれは五十五年の六月には枯れてしまった。こういう例もございます。もう一つ、やはり茨城県の八郷町にある有明の松、これも由緒ある松、一本ですけれども。この松も散布を実施したが枯れてしまったと。こういう例もあるわけです。

鶴岡洋

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

鈴木(貞)政府委員 いま先生のおっしゃるとおりの事件が昨年十二月八日、金沢市内羽衣荘内で発生いたしまして、この件につきましては、石川県警としまして、内ゲバ殺人事件捜査本部を設置いたしまして、現在、八十名規模でございますが、鋭意捜査を続行中というふうな事案でございます。そのとおりでございます。

鈴木貞敏

1979-03-20 第87回国会 参議院 建設委員会 第4号

もう一つ、やはり国立の例で、これはもっと小さな規模の場合ですが、これは羽衣住宅というのですけれども、狭い三百坪ぐらいの土地に四軒建っているのです、都営住宅が、八世帯ですね。それで、東京都はこれ三階建てにという案なんですね、建てかえについて。ところが、第一種住居専用地域なので、三階にすると日照問題がやはり生まれると、で、宙に浮いてやっぱりネックで詰まっちゃっているんですね。

上田耕一郎

1976-08-10 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

いままでこれの環境事前評価というものなしに産業本位にやったから、瀬戸内海であろうが、三保松原であろうが、羽衣の松であろうが、こういう日本になっちゃったんです。だからこれについて環境庁はそういう使命と任務を持って生まれた役所だとわれわれ思うが、この環境のいわゆるアセスメントというか、どういう考えでこれに臨むつもりですか。そのお考えだけを聞いておきたい。

米内山義一郎

1973-06-19 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

いまの国鉄並み軌道敷というものを使っていたという感じがあるわけですが、この横浜保土ガ谷線というのは大正四年、それから、羽衣町線と磯子線は明治四十年に軌道条例を適用されて、さらに、神奈川線は、軌道法により、昭和四年に適用された。その他、適用された路線はいろいろとたくさんございますが、東京都及び大阪市でも同じ適用を受けているわけでございます。

小濱新次

1972-08-17 第69回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

大出委員 大臣、橋もりっぱにするとおっしゃるけれども、現にある羽衣橋なんてどうですか。大江橋の先の橋、横浜伊勢佐木町を出まして、伊勢佐木町通りの向こう側を走る橋ですが、羽衣橋なんというのは、調べてみると、橋げたを見ると、大正十五年建設ですよ。下へ行ってみると、そこらじゅう腐食だらけですよ。幾らかましな尾張橋なんというのを調べてみましても昭和四年。睦橋でさえ昭和三年。

大出俊

1972-08-10 第69回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

特に六浦橋大正十五年ですね、羽衣橋もそれから睦橋大正十五年ですよ。それから港橋大正十五年です。こういう特に古い橋は耐用年数のきている橋だろうと思いますから、こういうものに対しては特に早くやっていただきたい。あまり時間つぶして申しわけないんですが、じゃその点で、先ほどのを確認して終わりたいと思うんですが、村雨橋千鳥橋ですね、これは補強するということになっております。

竹田四郎