運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
430件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-02-01 第19回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第4号

この場合に、大蔵委員会に一度深澤君が出ておるのでありますが、元共産党の議員であつた深澤義守君が、証人として十一月二十七日の大蔵委員会証言しておるのとちよつと食い違いがありますので、これも信用上ひとつあなたに伺つておきたい。ここでちよつと速記録を読んで申し上げましよう。十一月二十七日の大蔵委員会の、二十ページから二十一ページにわたるのでありますが、深澤証人がごう言つております。

田渕光一

1953-12-03 第18回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

次に第二の理由といたしましては、去る十一月の一日の法務委員会におきまして、法務委員古屋貞雄君が、第十三国会のときに、大蔵委員会保全経済会から委員招待を受けたときに、莫大な現金おみやげにもらつてつて来たということを、そのときの友人である大蔵委員の一人——深澤義守君のことを言うのでありますが、その人から、そういう事実があつたかどうか知らないが、承つたという発言をしておるのであります。

千葉三郎

1953-11-27 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

井上委員 この際、深澤衛門君のさいぜんの本委員会における証言と、深澤義守君の証言とに食い違うところが起つで参りましたから、さらにこの際深澤衛門氏に一応私から確かめておきたいのでありますが、深澤衛門氏は、先ほど保全経済会の幹部のおるところへ深澤君を初め数名の大蔵委員が呼ばれて行つたということを、自分は深澤義守君から聞いた、ただその聞いた所と時ははつきり記憶しない、こういうことを証言をされております。

井上良二

1953-11-26 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

柴田委員 そういう手続上の問題は十分わかるのでありますが、ただ参考人としてきのう深澤義守氏と衛門氏と二人お願いをした。そうしましたら、深澤義守氏は出席したが、衛門氏が出席していないというのが現実でありましたので、参考人としてここで一応衛門氏を呼んで、その上で証人ということに進んでいただくべきだ、こう思うのでありますが……。

柴田義男

1953-11-26 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

問題は古屋君と深澤義守氏の意見が対立したのでありますから、深澤衛門というのは、深澤義守君と古屋君を参考人として調べるならば、これは一応参考人として呼ぶのが常道である。衛門君は違う。問題は古屋君と深澤義守君が完全に対立した。そこでその時分の証人をもう一度証人として聞く。この衛門君だから、当然参考人として呼ぶ必要はないわけだ。私はそう思う。

福田繁芳

1953-11-25 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

本件につきましては、去る十一月十七日の本委員会におきまして、古屋貞雄議員出席を求めて同君の十一月一日の法務委員会における発言内容について説明を聴取したのでありますが、古屋君の話では、第十三国会のときに大蔵委員保全経済会から招待を受けたときに、莫大な現金おみやげにもらつて帰つたという点は深沢衛門君と同席の上で、深澤義守君から聞いたということでありますので、この点について事実を明らかにするために、

千葉三郎

1953-11-18 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

そうして第一日には、参考人といたしまして深澤義守君並びに深沢衛門君の両名、さらに法務省関係政府委員。第二日の二十六日におきましては、大蔵大臣、同政務次官、主計局長銀行局長理財局長。第三日目の二十七日におきましては、通産大臣中小企業金融公庫総裁、商工組合中央金庫の理事長、国民金融公庫の総裁並びに中小企業庁の長官。

千葉三郎

1953-11-18 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

千葉委員長 なおただいま申し上げました参考人出席に関する件についてお諮りいたしますが、昨日の委員会におきまして、保全経済会に関する問題について、議員古屋貞雄君から意見を聴取したのでありますが、井上委員から、さらに深澤義守君並びに深沢衛門君の両名を参考人として出席を求め、本問題に関する事実を明らかにせられたい旨の御提案がありました。

千葉三郎

1953-11-17 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

従つて委員会は、ただいま古屋議員から発言をされました重要な点を、一応深澤委員に、かくのごとき発言大蔵委員会においてされた、貴下はいかに考えられるかということを、文書をもつて本人の意向を確かめてもらうのと、さらに向うさんの都合もありましようから、深沢衛門さんと深澤義守君の二名に次の機会に出ていただきまして、古屋君の証言との食い違いを、この問題について明らかにしなければならぬと考えますから、さようにおとりはからいを

井上良二

1953-11-17 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

先ほどからの古屋議員との質疑の中にもあるように、深沢というのは、深沢衛門という県会議員をしておるのと、深澤義守という前の当大蔵委員をしておつた者と二人あるので、ここには深沢生と書いてあつて衛門とも義守とも書いてない。これは大蔵委員深澤義守君のことだと思うのだが、黒田君はそれに間違いないと思うかどうか。

福田繁芳

1953-11-06 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

委員有田二郎君、淺香忠雄君、川野芳滿君、大上司君、島村一郎君、塚田十一郎君、清水逸平君、高間松吉君、苫米地英俊君、三宅則義君、宮幡靖君、夏堀源三郎君、武藤嘉一君、荒木萬壽夫君、宮腰喜助君、早稻田柳右エ門久保田鶴松君、高田富之君、深澤義守君、中田四郎君の諸君であります。従つて議員もこの中に入いつてますから、どうしてもこの名誉のために真相をはつきりする必要があると思う。

千葉三郎

1952-07-31 第13回国会 衆議院 本会議 第70号

中崎  敏君  西村 榮一君    前田榮之助君  前田 種男君    松井 政吉君  松尾トシ子君    松岡 駒吉君  松輝 兼人君    三宅 正一君  水谷長三郎君    門司  亮君  山口シヅエ君    井之口政雄君  江崎 一治君    加藤  充君  柄澤登志子君    田島 ひで君  田代 文久君    田中 堯平君  高田 富之君    立花 敏男君  梨木作次郎君    深澤 義守

林讓治

1952-07-30 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第108号

昭和二十七年七月三十日(水曜日)     午前十一時三十一分開議  出席委員    委員長 佐藤 重遠君    理事 佐久間 徹君    有田 二郎君       大上  司君    庄司 一郎君       高間 松吉君    苫米地英俊君       夏堀源三郎君    三宅 則義君       宮幡  靖君    宮原幸三郎君       深澤 義守君    中野 四郎君  出席政府委員         

会議録情報

1952-07-30 第13回国会 衆議院 本会議 第69号

  西村 榮一君   前田榮之助君  前田 種男君   松井 政吉君  松尾トシ子君   松岡 駒吉君  松澤 兼人君   三宅 正一君  水谷長三郎君   門司  亮君  山口シヅエ君   井之口政雄君  池田 峯雄君   江崎 一治君  加藤  先君   柄澤登志子君  木村  榮君   田島 ひで君  田中 堯平君   高田 富之君  竹村奈良一君   立花 敏男君  梨木作次郎君   深澤 義守

岩本信行

1952-07-30 第13回国会 衆議院 本会議 第69号

  佐竹 新市君   鈴木 義男君  田万 廣文君   堤 ツルヨ君  土井 直作君   中崎  敏君  西村 榮一君   前田 種男君  松井 政吉君   松尾トシ子君  松澤 兼人君   三宅 正一君  水谷長三郎君   門司  亮君  山口シヅエ君   井之口政雄君  池田 峯雄君   加藤  充君  柄澤ヤエ子君   木村  榮君  但馬 ひで君   竹村奈良一君  梨木作次郎君   深澤 義守

林讓治

1952-07-29 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第107号

(火曜日)     午前十一時八分開議  出席委員    委員長 佐藤 重遠君    理事 小山 長規君 理事 佐久間 徹君    理事 内藤 友明君       有田 二郎君    大上  司君       奧村又十郎君    川野 芳滿君       清水 逸平君    苫米地英俊君       夏堀源三郎君    三宅 則義君       宮原幸三郎君    武藤 嘉一君       深澤 義守

会議録情報

1952-07-04 第13回国会 衆議院 本会議 第65号

 ツルヨ君    土井 直作君  中崎  敏君    西村 榮一君  前田榮之助君    松井 政吉君  松尾トシ子君    松岡 駒吉君  三宅 正一君    門司  亮君  山口シヅエ君    池田 峯雄君  江崎 一治君    加藤  充君  柄澤登志子君    田島 ひで君  田代 文久君    田中 堯平君  高田 富之君    竹村奈良一君  立花 敏男君    梨木作次郎君  深澤 義守

岩本信行

1952-07-01 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第102号

午前十一時四十分開議  出席委員    委員長 佐藤 重遠君    理事 奧村又十郎君 理事 小山 長規君    理事 佐久間 徹君 理事 内藤 友明君    理事 松尾トシ子君       大上  司君    川野 芳滿君       清水 逸平君    苫米地英俊君       夏堀源三郎君    三宅 則義君       宮幡  靖君    宮原幸三郎君       武藤 嘉一君    深澤 義守

会議録情報

1952-06-30 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第101号

〇同(船田享二紹介)(第一一〇三号) 一一一 同(星島二郎紹介)(第一一〇四号) 一一二同外一件(川島金次紹介)(第一三八    号) 一一三 同(大泉寛三君紹介)(第一一六二号) 一一四 石油関係関税免税措置延期に関する請    願(勝間田清一紹介)(第一一三五五    号) 一一五 同(畠山鶴吉紹介)(第一一五七号) 一一六 旧両国税務署敷地及び建物払下げに関す    る請願深澤義守君外一名紹介

会議録情報

1952-06-27 第13回国会 衆議院 郵政委員会 第22号

三五九 同(井上知治紹介)(第三二一四号) 三六〇 同(丸山直友紹介)(第三二一五号) 三六一 同(坂田英一紹介)(第三二一六号) 三六二 同外一件(森幸太郎紹介)(第三二一    七号) 三六三 同外一件(佐々木秀世紹介)(第三二    一八号) 三六四 同外一件(福井勇紹介)(第三二一九    号) 三六五 同外二件(田中堯平君紹介)(第三二二    〇号) 三六六 同外二件(深澤義守紹介

会議録情報

1952-06-27 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第99号

昭和二十七年六月二十七日(金曜日)    午後三時三十九分開議  出席委員   委員長 佐藤 重遠君   理事 小山 長規君 理事 佐久間 徹君   理事 内藤 友明君 理事 松尾 トシ子君      高間 松吉君    苫米地英俊君      夏堀源三郎君    三宅 則義君      武藤 嘉一君    早稲田柳右エ門君      深澤 義守君    久保田鶴松君      中野 四郎君  出席政府委員

会議録情報

1952-06-26 第13回国会 衆議院 本会議 第61号

前田榮之助君    前田 種男君  松井 政吉君    松尾トシ子君  松岡 駒吉君    松澤 兼人君  三宅 正一君    水谷長三郎君  門司  亮君    山口シヅエ君  井之口政雄君    池田 峯雄君  加藤  充君    柄澤登志子君  木村  榮君    今野 武雄君  田代 文久君    田中 堯平君  高田 富之君    竹村奈良一君  立花 敏男君    梨木作次郎君  深澤 義守

林讓治

1952-06-25 第13回国会 衆議院 農林委員会 第48号

のあつ旋に    関する請願松本善壽紹介)(第三七九五号) 一七 農林漁業及び有畜農家創設資金融通に関    する請願松本善壽紹介)(第二五四五号) 一八 農業委員会費国庫補助増額に関する請願(    滿尾君亮君紹介)(第一六九五号) 一九 同(浦口鉄男紹介)(第一八四八号) 二〇 同(高倉定助紹介)(第二二三一号) 二一 農業協同組合に対する長期低利資金融通に    関する請願深澤義守紹介

会議録情報