運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
508件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-19 第203回国会 衆議院 本会議 第6号

義務教育費国庫負担制度堅持教育基本法改正とそれに伴う教育三法の改正など、一連の教育改革に取り組んでまいりました。  文部科学大臣の際には、リーマン・ショックが襲い、経済政策を最優先する状況下において、学校耐震、そしてICT教育環境整備を推進するスクール・ニューディール構想を打ち出し、一人一台パソコンの整備もこのときから始まりました。  

塩谷立

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

永山政府参考人 校長あるいは教頭、教諭といった公立小中学校の基幹的な職員の給与の三分の一を国が負担する義務教育費国庫負担制度がありますけれども、その枠組みの中で、法律でいいますと義務標準法ということになりますけれども、義務標準法に基づいて、児童生徒数等から算定される基礎定数とは別に、今御指摘のありました加配定数というのが措置をされております。  

永山賀久

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

○金子(恵)委員 義務教育費国庫負担制度、国制度です、これに基づいて、憲法要請に基づき、義務教育根幹機会均等水準確保無償制を国が責任を持って支えていくということであります。  いろいろな議論が今までなされてきたというふうに思うんですけれども、教員不足の深刻さ、どこから出てきたのかということであります。

金子恵美

2017-12-08 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

なお、お手元に配付いたしましたとおり、本会期中、当委員会に参考送付されました陳情書は、義務教育費国庫負担制度堅持、及び負担率「二分の一」への復元と、三十人以下学級実現を求めることに関する陳情書外十五件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、学費教育条件公私間格差是正に向けて、私立高等学校への私学助成充実を求める意見書外三百四十二件であります。      ————◇—————

冨岡勉

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国と地方負担により義務教育教職員給与費全額を保障するという義務教育費国庫負担制度により、全国どの地域においても財政状況にかかわらず教職員給与費を安定的に確保することが可能となり、教育機会均等水準維持が図られているものと考えております。  本来、義務教育は国が責任を負うべきものであり、私としては、国が教職員給与費全額負担することが望ましい、あるべき姿ではないかと考えております。

松野博一

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

一つ目は基本的に単一学校系統を用意する六三三制の学校体系二つ目自治体財政力にかかわらず全ての国民に義務教育の妥当な規模と内容とを保障するための義務教育費国庫負担制度そして、三つ目は中立公正な地方教育行政が行われるための教育委員会制度でありますが、各種制度整備によりまして、全ての児童生徒が能力に応じてひとしく教育を受けられるという教育機会均等実現を目指し、充実発展が図られてきたものと承知

松野博一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、いわゆる三位一体改革において、義務教育費国庫負担金負担割合は二分の一から三分の一となりましたが、国と地方負担により、義務教育教職員給与費全額を保障するという義務教育費国庫負担制度堅持されており、引き続き教育機会均等水準維持は図られているものと考えております。

松野博一

2016-06-01 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

なお、お手元に配付いたしましたとおり、本会期中、当委員会に参考送付されました陳情書は、義務教育費国庫負担制度存続とさらなる充実を求めること等に関する陳情書外十四件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、学費教育条件公私間格差是正に向け、私立高校への助成増額拡充を求める意見書外六百六件であります。      ————◇—————

谷川弥一

2015-09-25 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

なお、お手元に配付いたしましたとおり、本会期中、当委員会に参考送付されました陳情書は、国際リニアコライダー北上高地への早期建設を求めることに関する陳情書外十七件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、義務教育費国庫負担制度堅持負担率二分の一への復元、「三十人以下学級」の実現をめざす教職員定数改善就学保障充実など二〇一五年度国家予算編成における教育予算確保拡充に向けた意見書外四百二十八件

福井照

2015-06-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

そして、今、戦後教育そのものを、我が国教育をどう評価するかということでの御質問になりますが、昭和二十二年の教育基本法制定を始めとする戦後の初等中等教育制度には、基本的に全員に単一学校系統を用意する六三三制の学校体系、また、自治体財政力にかかわらずひとしく義務教育の質が確保できるようにするための義務教育費国庫負担制度また、中立公正な地方教育行政が行えるための教育委員会制度など、各種制度整備により

下村博文

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

検討会議の提言も指摘するように、この間、国が基礎定数を据え置いてきたこと、そして、義務教育費国庫負担制度総額裁量制を導入してきた中で、自治体裁量がふえたんだとはいいながら、低賃金の臨時非常勤教員配置が拡大されてきた。それが、本来の産休などの代替ではなくて、むしろ通常の担任などに充てられて、本当に必要になったときに臨時が足りないということになっているわけであります。  

堀内照文

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

二 都道府県における広域人事交流の調整などにより、一定水準の人材が確保されるような仕組みを考慮しつつ、県費負担教職員人事権については、義務教育費国庫負担制度堅持しつつ、市町村に属するものとするよう検討を加えること。  三 学校現場に民意を反映していくため、保護者地域住民の参画を得ながら学校運営改善学校支援充実を図ることができるよう学校運営協議会の設置の促進に努めること。

笠浩史

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

下村国務大臣 今おっしゃったその五点の方向性は、認識を共通するものでありまして、ぜひそういう方向性に進むべきだというふうに思いますが、しかし、一番目の義務教育国庫負担一〇〇%ということについては、相当これはハードルが高い話でございまして、平成十八年の三位一体改革の中でこの義務教育費国庫負担制度については、国庫負担を二分の一から三分の一にすることによって、地方分権の一環から、義務教育についても地方自治体

下村博文

2013-12-06 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

なお、お手元に配付いたしましたとおり、本会期中、当委員会に参考送付されました陳情書は、「義務教育費国庫負担制度存続と更なる充実」を求めることに関する陳情書外十一件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、学費教育条件公私間格差是正にむけ、私立高等学校への私学助成増額拡充を求める意見書外二百五十七件であります。      ————◇—————

小渕優子

2013-05-09 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

一方、義務教育費国庫負担制度は、憲法上の要請に基づく義務教育機会均等無償制を財政的に担保する制度でありますが、国庫負担金の額については、国家公務員との均衡の観点から国家公務員の俸給を勘案することということになっておりまして、今回の措置において直ちに教育機会均等等に支障が生じるものというふうには考えてはございません。

下村博文

2013-05-09 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

しかし、私のお聞きしたかったのは、要するに、日本の国のどこに生まれても、いわゆる教育機会均等という意味で、憲法で保障されているそれを具現化したものが一つのこの義務教育費国庫負担制度だというふうに思うわけですけれども、その趣旨と今回の地方公務員のいわゆる給与削減というのは全く相反するものではないかという、そういう疑問を持っているわけでありますけれども、いかがでしょうか。

那谷屋正義