運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1957-02-07 第26回国会 参議院 予算委員会 第2号

一般職職員分九十六億円、義務教育職員分五十三億円、補助職員分七億円、かような内訳に相なっております。この予算の積算の基礎にいたしまました改訂案は、一応の改訂案でございまして、ここに掲げてございますが、この具体化につきましては、目、下政府部内においてせっかく検討中でございますので、いずれ具体案を得ました上、法律案として御審議をいただくことといたします。  

森永貞一郎

1955-03-30 第22回国会 参議院 予算委員会 第4号

また義務教育職員分は、これは前年度も三カ月分を前払いいたしましたので、今回もそういう金繰り緩和の問題がございますから、なおさら三カ月分をやはり前払いで、四月に四、五、六の三カ月分が現実に資金として届くという配慮を用いまして、多少なりとも金繰り緩和に資しようと、それでもなお足りない場合には資金運用部資金によってこれをつないでいこう、さような態勢をとることにいたしまして、今回の暫定予算の編成に臨んだわけでございまして

森永貞一郎

1954-12-21 第21回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

説明員鈴木俊一君) これは先ほど来申上げますように、義務教育職員とその他の職員と二通りの関係として分けて考えるわけでございますが、義務教育職員分の半額が国庫負担になりますから、その残りの半分はこれは地方一般負担でございますが、その義務教育職員給与半分と、その他の職員給与関係経費の全部というものは今いろいろ御指摘がございましたが、普通の交付税算定の際に基準財政需要額というものの中にはこれは

鈴木俊一

1950-10-05 第8回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

高瀬荘太郎君 そうするとこの次にもう一つお伺いしたいのですが、これは給與改善費で一ヶ月千円ずつ、一月から三月までの分ですね、その次の十四番目には義務教育職員分というものがないのですね、そうすると二十五年度の年末手当につきましては義務教育職員に対して国庫から出してやる分がなくて、そうして来年の一月から三月までの千円の給與改善についてだけは出すと、こうなつておるのですが、その点少し片ちんばのように思いますが

高瀬荘太郎

1948-03-18 第2回国会 参議院 予算委員会 第8号

先ず歳出追加額の主な事項について申上げますれば、政府職員給與水準を二千九百二十圓に引上げるために必要な經費として、一般會計所屬職員分十三億千五百二十餘萬圓地方公共團體補助職員分一億二千三百十餘萬圓地方警察職員分二億五千七百三十餘萬圓義務教育職員分六億五千八百九十餘萬圓、計二十三億五千四百六十餘萬圓船員保險特別會計所屬職員の分の財源の一部を一般會計において負擔するため九萬餘圓大藏省預金部

北村徳太郎

1948-03-17 第2回国会 衆議院 予算委員会 第8号

まず歳出追加額のおもな事項について申し上げますれば、政府職員給與水準を二千九百二十円に引上げるために必要な経費として、一般会計所属職員分十三億千五百二十余万円、地方公共団体補助職員分一億二千三百十余万円、地方警察職員分二億五千七百三十余万円、義務教育職員分六億五千八百九十余万円、計二十三億五千四百六十余万円、船員保險特別会計所属職員分財源の一部を一般会計において負担するため九万余万円、大藏省預金部

北村徳太郎

  • 1