運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1956-03-06 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

この清豪先生昭和二十八年三月に、国会義務教育学校職員法案というものをお出しになられて、全国の義務教育学校先生を全部国家公務員にして、そして地方教委でその人事権を発動し得ない場合には、府県の教育委員会があっせんをする、それでなおかつ処理できない場合には、文部大臣最後人事権を握るという強大なる法案をお出しになられたことがあったのですが、この法案に対する御感懐はいかがでありますか。

受田新吉

1954-03-20 第19回国会 衆議院 人事委員会 第6号

だから全額負担をするといふわけにいかぬから、義務教育学校職員法案というようなおかしな名前をつけて出された。こういうところからあの法律案を御研究されて、大臣もあのときの立場とこの立場を研究されてこの法案を出されたならば筋が通りますが、岡野さんのお考えを十分にお考えに入れないで、そのときの大臣によつて文部行政を自由に変更されるということは、私はほんとうに憂慮にたえないと思う。

受田新吉

1953-07-28 第16回国会 衆議院 人事委員会 第12号

従つて文部省においても義務教育費不正立予算のときに、義務教育学校職員法案出した場合の算定基礎は千百五十億で引いたわけです。ところがあれが不成立になりまして義務教育費国庫負担法で実施になりましたが、その算定基礎を千百七十億とふんだ。明らかに二十億の実際支出額の増加というものを認めたわけであります。

横路節雄

1953-07-02 第16回国会 参議院 内閣委員会 第7号

大体案は前回と骨子は同じでございまするが、前回の案と比べまして、異なつておりまする著しい一つの点は、前には警察法改正案義務教育学校職員法案等が提出せられておりまして、この二つ法律案が成立することを予定して、定員が今の法律案と変つておるのでございまするが、今回はこの二つ法律案とも政府のほうから提案がないので、それに応じた数がこの法律案に漏れておる次第でございます。

杉田正三郎

1953-07-02 第16回国会 衆議院 文部委員会 第6号

何をやろうと、そのために日本の最も重大な教育制度の問題、私ははつきり申し上げますが、たとえば先般の国会に出されました義務教育学校職員法案にいたしましても、なおまたこの国会において私どもは問題にしようと考えておりますが、地方教育委員会制度にいたしましても、これは識者の指摘するところによりますと、日本教職員組合が気にくわないから、これに対する対策としてこういうものが出されたのであると、大方のわが国の教育

野原覺

1953-06-23 第16回国会 衆議院 文部委員会 第2号

六月二日  義務教育学校職員法案に関する陳情書  (第三八号)  同  (第三九号)  同  (第四〇号)  同(第  四一号)  同外四件  (第四二号)  同(第  四三号)  同(第四四号)  教育委員会法改正等に関する陳情書  (第四五号)  学校建物基準坪数の引上げに関する陳情書  (第四六  号)  老朽校舎改築費国庫補助並びに起債わく拡大に  関する陳情書  (第四七号)  旧浜離宮保護

会議録情報

1953-05-28 第16回国会 衆議院 予算委員会 第3号

横路委員 最後文部大臣お尋ねいたしたいのですが、もうこれで三箇月義務教育費国庫負担法によつて義務教育費国庫負担金が計上されて来たわけですが、先般の国会で、大臣も新聞でごらんの通り義務教育学校職員法案という名前で出ましたが、実際の政府のねらいは義務教育費全額国庫負黒なんだというように外部には宣伝されながら、義務教育学校職員法案という名前で出て、当時自治庁長官地方財政との間に非常に問題が多かつたわけです

横路節雄

1953-05-26 第16回国会 衆議院 昭和二十八年度一般会計暫定予算につき同意を求めるの件外六件特別委員会 第5号

それは、先ほど午前中の私の質問で、総理大臣は、義務教育学校職員法案を今国会に上程するかしなかという問題についてお尋ねをいたしましたところ、必ず上程はすると言明をされました。しかし、この問題については、われわれは断固反対の立場を持つことは言うまでもありませんが、その中で、総理はきわめて注目すべき一言をつけ加えております。

川島金次

1953-03-19 第15回国会 参議院 文部委員会 閉会後第2号

矢嶋三義君 私が質問申上げるわけは、先の国会に出されました義務教育学校職員法案内容と通ずるものがあるわけであります。と申します点は、現在の日本のこの義務教育というものは法律に基いて教育が行われている。一つの教科についても文部省一つ基準を定めて、そうして末端で教育が行われているのです。

矢嶋三義

1953-03-14 第15回国会 衆議院 文部委員会 第19号

もう一つ大臣お尋ねをしておきたいことは、この義務教育学校職員法案によりますと、給与は、小中学校地方公務員としての高等学校先生とは別になるわけであります。この学校先生方給与については、従来二本建案とか三本建案とかいろいろ意見がありますが、この法律の結果において三本建になるわけであります。文部大臣はこの三本建を御支持になるかどうか、この点をひとつお伺いいたします。

細野三千雄

1953-03-14 第15回国会 衆議院 文部委員会 第19号

現在かかつております義務教育学校職員法案なども、国家教育根本を云云するものではないかとわれわれは考えておるのでありますが、これは閣議決定になりまして、先般の公述人の小汀という人は、これはすでに閣議決定しておいたのだから、中央教育審議会の方では聞きおくという程度でやつておると言つておる。

坂本泰良

1953-03-13 第15回国会 衆議院 文部委員会人事委員会連合審査会 第1号

        文部事務官         (大臣官房総務         課長)     福田  繁君         文部委員会専門         員       石井つとむ君         文部委員会専門         員      横田重左衞門君         人事委員会専門         員       安倍 三郎君     ————————————— 本日の会議に付した事件  義務教育学校職員法案

会議録情報

1953-03-13 第15回国会 参議院 議院運営委員会 第40号

警務部長)  丹羽 寒月君    参     事    (委員部長)  宮坂 完孝君    参     事    (庶務部長)  佐藤 忠雄君   ━━━━━━━━━━━━━   本日の会議に付した事件委員の辞任及び補欠選任の件 ○理事の補欠選任の件 ○議院運営小委員補欠選任の件 ○庶務関係小委員補欠選任の件 ○国会法等改正に関する小委員補欠  選任の件 ○公聴会開会承認要求の件 ○義務教育学校職員法案

会議録情報