運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
499件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

全国の公立学校、すなわち幼稚園小学校中学校義務教育学校、高等学校中等教育学校特別支援学校を含めた学校の中でのコミュニティ・スクールの導入の率でございますけれども、令和二年七月一日現在では二七・二%、九千七百八十八校でございまして、学校運営協議会設置努力義務となりました平成二十九年度と比べますと約二・七倍になっておりますけれども、率としては三割弱ということでございます。  

義本博司

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

小学校高学年におきます教科担任制導入に当たりましては、義務教育九年間を見通した効果的な指導体制を構築するといった趣旨に鑑みまして、一つの方法としては義務教育学校化というものもございますし、今委員から御指摘のあった近隣の小中学校連携あるいは複数の学校連携による指導体制を構築することも考えられるところであり、特に、御質問のありました小中学校連携方策を検討するに当たっては、教科ごと教員配置教員

瀧本寛

2021-03-18 第204回国会 衆議院 本会議 第13号

第一に、公立小学校及び義務教育学校前期課程学級編制標準を現行の四十人から三十五人に引き下げること、  第二に、令和七年三月三十一日までの間における学級編制標準については、第二学年から第六学年まで段階的に三十五人とすることを旨として、毎年度、政令で定める学年及び文部科学大臣が定める特別の事情がある小学校にあっては、四十人とすること などであります。  

左藤章

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

これは茨城県のつくば市立みどり学園義務教育学校デジタル教材への予算配分の例ですが、新しい学び学校現場で進めるためには、例えば指導者用デジタル教科書とかプログラミング教材等も新しく必要となるわけで、様々な工夫をしながら、この学校はPTAや市などにも協力いただいて財源を捻出しているところです。しかし、全ての学校みどり学園のように努力しながらできるとは限りません。

上野通子

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

先ほど申し上げた公立小中学校等の等には義務教育学校等が入っておりまして、高等学校等は入っておりません。  繰り返しになりますけれども、先ほど申し上げた、既存の学校施設も含めて公立小中学校等のバリアフリーを推進しろというふうになっておりましたので、まずは公立小中学校を中心に調査をして整備目標を作ったというところでございます。

山崎雅男

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

コミュニティーのためにもかけがえのない施設だと思っておりまして、ただ人口が減ったから、子供たちが減ったからとにかく廃校だ、統廃合だという乱暴な話じゃなくて、せっかくICT環境などが整います、必ずしも遠隔教育がいいとは思いませんけれども、そういうものも上手に使いながら、小規模校の魅力というものも設置者が判断をしていただいて、私は、どちらも選べるようにするべきじゃないか、あるいは、小学校中学校一つにして義務教育学校

萩生田光一

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣萩生田光一君) これだけの長い間、義務教育学校あるいは高等学校などが休校をするというのは、もう歴史上、もう戦後初めてのことであります。それを考えたら、将来にこの子たち学びの機会を失うことが絶対ないように、何としても、様々な工夫をしながら、マンパワーも動員しながら、この間の失われた時間というものをしっかり取り戻していく努力文科省は各自治体とともに行っていきたいと思います。  

萩生田光一

2020-03-04 第201回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣加藤勝信君) まさに添付した資料、我々も周知をさせていただいておりますが、二月の二十九日に総理が示された方針を踏まえて、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、臨時休業した小学校等、これは小学校義務教育学校小学校課程のみ、特別支援学校、これは高校まで、放課後児童クラブ幼稚園保育所認定こども園等が入るわけでありますが、に通う子供さん、それとは別に、風邪症状など新型コロナウイルス

加藤勝信

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

過労死等だけではなくて、事故やけがを含む公務災害件数については、地方公務員災害補償基金におきまして、義務教育学校職員及び義務教育学校職員以外の教育職員の都道府県や指定都市ごと受理件数認定件数補償区分ごと件数金額等について公表されておりますが、具体的な事案の内容等については公表されていないところでありまして、その点については文科省として把握は行われていないところでございます。

丸山洋司

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

政府は、ブロック塀の倒壊や、あるいは、ことしの夏の猛暑によって子供さんが亡くなられた死亡事故健康被害を踏まえて臨時特例交付金を創設し、普通教室に優先しつつ、公立小中学校義務教育学校、中等教育学校前期課程特別支援学校幼稚園対象にしたエアコン設置を進めております。  そこで、きょうは文部科学省から中村政務官に来ていただき、ありがとうございます。

本村伸子

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

実は、総務省の方で、職種別の統計がそのときから始まって、二十五年度分からは、公務災害の脳・心臓疾患及び精神疾患に係る公務災害認定等件数ということで、義務教育学校職員義務教育学校職員以外の教育職員という区分けで、それぞれ、脳・心臓疾患精神疾患、脳・心臓疾患精神疾患という形で、受理件数それから認定件数というものがずっと毎年発表されているんですね。

川内博史

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

永山政府参考人 地方公務員災害補償基金がまとめました平成二十八年度過労死等公務災害補償状況によれば、平成二十八年度の義務教育学校職員における過労死等公務災害受理件数及び認定数は、脳・心臓系疾患につきましては、受理件数が十五件、認定件数が五件。それから、精神疾患等について、受理件数が二十一件、認定件数が十件と承知をいたしております。

永山賀久

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

それで、一番上の義務教育学校職員というところが死亡された方が十三人ということで、三年間の調査を言っていただいたということだと思います。  今、総務省からもお話がありましたように、実はこの三年しかわからないんですね。  それで、例えば、資料の二枚目につけておりますけれども、これは毎日新聞の独自の調査によりますと、二〇一六年度までの十年間で、過労死と認定された公立校教職員が六十三人に上っている。

畑野君枝

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

宮川大臣政務官 委員が今御紹介いただきました鹿野学園ですけれども、鳥取市で、義務教育学校として、ことしの四月に開校予定だということは私たちも承知しております。  そしてまた、平成二十九年度の学校基本調査というのがございますが、これによりますと、義務教育学校今回と同じような形の学校というのは一年間で二十六校ふえております。

宮川典子

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

義家大臣 地方負担を軽減するような地方債メニューもございますし、さらに言えば、義務教育学校という形で今、学教法が改正して小中を一体的に新たな学校をつくる場合、補助率が今度は二分の一となるとか、いろいろなメニューも想定できますので、ぜひとも久慈市から御相談があったら丁寧に対応させていただきたいと思っております。

義家弘介

2016-05-18 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

義務教育学校の品川区日野学園。これは新聞に出ていたんですけれども、学習指導要領に定められた総授業時間数を一割以上上回る時間数をこなしている。日野学園では、一—四年生は一時間目の前に三十分間、五年から九年生は昼休みの後の二十五分を基礎の復習や補習に充てている。  私は家庭教師をしたことがありますけれども、これは物すごく大事ですね。

石田真敏

2016-04-06 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

例えば、三十人学級をやるといったって、定員に関するあれというのがあって、公立義務教育学校等の編制及び教職員の定数に関する法律とかという、そういうのがあるんです。私が強行して三十人学級にしたら、平成十三年なんです、六月二十九日、私は四月一日からやっているんです、しようがないからということで、特別な場合は認めるというふうな通達が出てきたり。  例えば、国立大学の医学部、病院があります。

寺田典城

2016-03-29 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

法改正では、給食に使用される脱脂粉乳に対する関税減税措置対象義務教育学校を追加することになっています。つまり、義務教育学校でも無税の脱脂粉乳の使用が認められるということになります。バランスの良い食事や栄養素を取ることは子供の発達にとっては欠かせませんから、地元で取れた新鮮な野菜や御飯やパンなどを食べさせたいということで、学校給食地産地消をという動きが活発になっております。  

紙智子