運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

この中で、ちょっと黄色く塗らせていただいている二枚目の十月十六日、二〇二〇年十月十六日というのがあるんですが、これは、保坂エネルギー庁長官小澤エネルギー庁首席エネルギー地域政策統括調整官始め五人が福井入りして、県知事美浜町長、高浜町長と面談しております。この百十回のうち、これだけのメンバーが一気に入ったというのはこの十月十六日なんです。  

藤野保史

2019-11-28 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

ですので、これを、じゃ、地元に翻ってみますと、これから高浜の一、二号機を再稼働させるか否か、美浜の三号機を再稼働させるか否かというのは、美浜町長さんであったり、高浜町長さんの同意判断があるし、また福井県知事杉本知事同意も、これは法的根拠はありませんが、事実上必要とされているわけです。当然、関西電力もそれは要件として認識をしております。  

斉木武志

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そうした周辺県周辺の府、隣接自治体からの要望に対して、当の立地市町、例えば福井県であれば、高浜原発のある高浜町であるとか、敦賀原発のある敦賀市の渕上市長であるとか、美浜町長おおい町長といったステークホルダーがいらっしゃいます。そうした地元立地市町の首長さんからはどのような意見が出ているでしょうか。

斉木武志

2004-10-06 第160回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

このような対応につきましては、私から福井県知事及び美浜町長に御報告するとともに、原子力安全・保安院長を派遣して福井県知事に説明させるなど、地元への情報提供に万全を期しているところでございます。  私は、かねてから、原子力の推進の大前提は、安全の確保と御地元皆様方を始めとする国民の方々の御理解であると申し上げてきております。今回正にこの大前提にかかわる事態が発生いたしました。

中川昭一

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ところが、日向湖を所管する美浜町長さんは、これは濁り水が大量に汽水湖、塩水のまざった湖へ入れば、広範な養殖をやっている魚介類が全部死滅してしまう、だから、なるべく水を落としたくない。そこで、どれくらい水を隧道を通して落とすかどうかということに、両町長鳩首協議を長い時間かけておった。

辻一彦

1999-07-01 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第11号

近江委員 長官福井県知事敦賀市長美浜町長にもお会いになったわけですね。結局、安全審査といいますか、事前の、国としてやる場合の地元了解といいますか、この取りつけ、これはやはり一番大事ですね。  いろいろな努力をされているとは思うのですけれども、今までの努力の延長で皆さんの了解を得ることができるかという、もう一度振り返ってみて、その辺についてはいかがですか。

近江巳記夫

1991-03-07 第120回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

引き続き、美浜中央公民館において、地元自治体から福井県副知事美浜町長、美浜町議会議長等関係者の出席を得て、今回の事故に対する地元意見要望を聴取いたしました。  福井県からは、速やかな原因調査定期検査あり方加圧水型軽水炉安全性についての再確認、防災訓練あり方について要望がありました。  

中馬弘毅

1991-02-21 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

さらに、美浜町長福井県から第一報の知らせがあったのが十五時過ぎ。町長は関電や県に問い合わせをして、町役場放射能測定器に異常はなかった、美浜原発から事故概要を聞いて、避難の必要なしという判断をやっとした、ということになっております。  ところが、美浜町と隣接する敦賀市には、関西電力から通報がなかった。

有川清次

1971-10-07 第66回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

説明員内村信行君) 若狭湾の訓練空域の下の問題でございますけれども、これにつきましては、先般福井県のほうから敦賀市長あるいは美浜町長さんがおいでになりまして、こういうふうな原子力施設があるので、その辺についての危険性はないものであるかどうかというふうなことでお尋ねがございました。

内村信行

  • 1