運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

罹災証明発行補助というのは専門的にすぐできるものだと思いますけれども、罹災証明が発行されたのにひもづいて、さまざまな行政サービス支援が受けられます。ところが、自分がどの支援対象になっているのか、なっていないのか、あるいはその申請をどのようにしたらいいのか、被災者の方になかなか届きにくい。届いても、自分がやり方がわからない、そういう課題、今なおたくさん見受けております。  

岡本あき子

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

罹災証明発行補助の業務が今、現行見受けられておりますけれども、私が見るには、やはり、行政サービス、どういうものが受けられるのか、あるいはそのための必要な手続、どういう手続をとったらいいのか、そういう部分でも十分スキルがあると思いましたので、ぜひ積極的な活用をしていただければと思います。  ちょっと時間の関係があるので、最後の質問を先にさせていただきます。  

岡本あき子

2016-11-17 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

専門職がいないこともあって、罹災証明発行や、農地、道路等被害状況を迅速に把握するため、当該被災自治体職員以外の民間事業者建築士コンサルタント等を活用せざるを得ない状況も生じていることから、その場合、事業費委託費等に対する財政支援を行うことで、早期復旧復興につながることが期待されております。  この点について、どのような対応をされるのか、ぜひお聞かせいただければと思います。

小宮山泰子

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

今回も、俗に京都大学システムと言われているシステム、あるいは西原村がソフトウエアハウスと連携をしてつくった西原システムと言われるような、ITを活用して判定作業を効果的にやる、罹災証明発行事務をもう少し効率的にやるような、さまざまなIT技術を使ったシステムというのができてきておりますので、むしろ、そういうものがしっかり普及し、訓練をすることによって、調査判定は避けては通れませんが、罹災証明発行

河野太郎

2016-05-25 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

一方、仮設住宅入居には罹災証明発行前提となり、その手続の中でなかなかスムーズな運用が図られていないという実態もあるようでございます。  兵庫県立大学防災教育研究センター長室崎先生は、仮設住宅入居罹災証明発行は切り離して考えてもいいのではないかという御提案をされています。この点について政府の考え方を伺いたいのが一点。  

務台俊介

2011-05-24 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

申請書類の不備の有無によって審査に要する日数等が異なって、一概に何日に受け取れるかということは申し上げることができませんけれども、先ほど言いましたように、罹災証明発行前提となる被害認定について特例的に大幅に簡素化した手続提示や、罹災証明書を必要としない簡便な方法の提示、県、市町村合同審査方式、あるいは県や過去に被災経験のある市町村からの応援を求めることなど、さまざま要請をしてきております。

松本龍

2011-04-25 第177回国会 参議院 決算委員会 第4号

罹災証明発行前提となります被害認定に関しまして、現在の基準が、先生指摘のように、今回の地震の液状化による住宅被害実態にそぐわないという指摘もあります。先々週は担当官が茨城に、また先週は東副大臣が千葉に参りました。このため、現在、液状化実態を踏まえながら、学識経験者の意見も伺って基準見直し等を検討しているところであります。

松本龍

1995-02-14 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

それから、ようやく被害状況についての認定の問題が罹災証明発行ということで出てきているわけですが、それについて等級を決めていく各段階での一部損壊という部分について、実際問題としては居住不能、そしてだれが見ても半壊以上の厳しさがあるにもかかわらず認定されないといったような状況で、今再調査が行われているというふうに伺っておりますが、この問題についても大変強い不満が述べられていたわけでございます。

小林正

  • 1